2010年10月21日
朔ちゃん、危惧する!
午前中は、社会福祉法人「瀬戸福祉会」の評議員会に出席。
午前10時30分より、高松市内のホテルにて開催された。
「事業会計」の中間報告とか「福祉介護職員処遇改善事業」、更には、県による「指導監査報告」また「施設の改修計画」などについての報告がなされ、それについての意見交換を行った。
午後からe-とぴあ・かがわへ。
その前に、1Fの市民ギャラリーにおいて写真家 高橋毅先生を塾長とする「瀬戸内写真塾」展が開催されており、その写真展を見学して、その後、事務所へと上がった。
寒川女史と2~3点のことについて意見交換中、RNC放送サービスの富田部長が来社。
来年(2011年)のカレンダー作成に伴ってのこと。
既に7年分作ってきましたが、昨今、撮影時間が限定されて愛好者の皆様に、良い作品で提供されるのか心配です。
夜7時からコミュニティセンタにて、祝賀会実行委員会の開催。
私どもより年長にて、皆様お世話になった人ばかりです。
折角、そうそうたるメンバーになっておりますが、案内状に、その実行委員の、お名前が列記されていないのは、残念ですね。
案内を受ける人も、その実行委員のつながりとか、お付き合いによって、ご出席していただけますので、その面、今回は厳しい数字になるのでないかと危惧しています。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
今日は、香川県庁からの、お知らせです。
「メルマガかがわ」からの引用です。
防災メール - 防災とっておき情報
■今月のお役立ちメモ
あっ、地震!その時あなたは?(その1)
いつどこで遭遇するかわからない地震。日頃から「まさか」の時に
自分が出会うだろうシーンを想定して、準備しておきましょう。
・台所にいたら:まずは自分の身を守る。消火は揺れが収まってから。
・就寝中:枕や布団で頭を保護。暗がりなので、足元に注意して避難。
・学校にいたら:先生の指示に従って避難。
・エレベーターの中にいたら:全ての階のボタンを押し、停止した階で降りる。
【問い合わせ先】危機管理課 TEL:087-832-3111
○わが家の防災対策BOOK
http://www.pref.kagawa.lg.jp/bosai/book/main.html
┌『防災メール』に関するお問い合わせ――――――――┐
危機管理課 kikikanri@pref.kagawa.lg.jp
電話:087-832-3182
└―――――――――――――――――――――――――┘
------------------------------
簡単に、転記しましたが、実行できるかどうかですね。
それにつけても恐ろしいのは、奄美大島です。
どんなに整備しても、インフラを超える災害が発生しています。
おそろしや、おそろしや・・・・・
午前10時30分より、高松市内のホテルにて開催された。
「事業会計」の中間報告とか「福祉介護職員処遇改善事業」、更には、県による「指導監査報告」また「施設の改修計画」などについての報告がなされ、それについての意見交換を行った。
午後からe-とぴあ・かがわへ。
その前に、1Fの市民ギャラリーにおいて写真家 高橋毅先生を塾長とする「瀬戸内写真塾」展が開催されており、その写真展を見学して、その後、事務所へと上がった。
寒川女史と2~3点のことについて意見交換中、RNC放送サービスの富田部長が来社。
来年(2011年)のカレンダー作成に伴ってのこと。
既に7年分作ってきましたが、昨今、撮影時間が限定されて愛好者の皆様に、良い作品で提供されるのか心配です。
夜7時からコミュニティセンタにて、祝賀会実行委員会の開催。
私どもより年長にて、皆様お世話になった人ばかりです。
折角、そうそうたるメンバーになっておりますが、案内状に、その実行委員の、お名前が列記されていないのは、残念ですね。
案内を受ける人も、その実行委員のつながりとか、お付き合いによって、ご出席していただけますので、その面、今回は厳しい数字になるのでないかと危惧しています。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
今日は、香川県庁からの、お知らせです。
「メルマガかがわ」からの引用です。
防災メール - 防災とっておき情報
■今月のお役立ちメモ
あっ、地震!その時あなたは?(その1)
いつどこで遭遇するかわからない地震。日頃から「まさか」の時に
自分が出会うだろうシーンを想定して、準備しておきましょう。
・台所にいたら:まずは自分の身を守る。消火は揺れが収まってから。
・就寝中:枕や布団で頭を保護。暗がりなので、足元に注意して避難。
・学校にいたら:先生の指示に従って避難。
・エレベーターの中にいたら:全ての階のボタンを押し、停止した階で降りる。
【問い合わせ先】危機管理課 TEL:087-832-3111
○わが家の防災対策BOOK
http://www.pref.kagawa.lg.jp/bosai/book/main.html
┌『防災メール』に関するお問い合わせ――――――――┐
危機管理課 kikikanri@pref.kagawa.lg.jp
電話:087-832-3182
└―――――――――――――――――――――――――┘
------------------------------
簡単に、転記しましたが、実行できるかどうかですね。
それにつけても恐ろしいのは、奄美大島です。
どんなに整備しても、インフラを超える災害が発生しています。
おそろしや、おそろしや・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)