2010年10月19日
朔ちゃん、日ごろの鬱憤を晴らす!
昨日からNTTの先輩である高松の佐藤さんが、弟さんと共に我が家の庭木の手入れ。
今日も、午前7時30分ごろに到着。
私も、今までのように、朝寝をするわけにはいかない。
早めに朝食をいただき、午前8時過ぎに家を出て、丸亀市消防本部へ。
本来は、私が借用していたAED等のセットを直接お返しするのが筋なんですが、つい甘えてしまって、消防本部の危機管理課の滝川さんに、お願いしました。
外のケースと中味が食い違っていたこともあって、訓練当日に返納することが困難になっておりました。
その後、(財)消防科学総合センタから来ているアンケート調査を記入して、本日午後から予定されている三豊市建設業組合主催の防災講演会、早めに伺うということで、午前11時30分に出発。
今日、サポートしてくれるのは、「房義」さんと、初めての登場「勤」さんの3人で臨みました。
途中、ジャンボうどん店に寄って、昼食。
講演会場となっている三豊市役所前のビルに午後0時30分に到着。
開会1時間前というのに、30人ぐらいの人が会場に入っておりました。
開会に先立って、三豊市の横山市長さんから、ご挨拶があって、今日のテーマは、「今、何故、防災なのか」ということで、約1時間20分お話をさせていただいた。
300人近くの皆さん、熱心に聞いていただき、最近では、こんなに熱気に溢れた講演会は初めて。
3割ぐらいの人、しっかりとメモを取っておられ、喋る側の私にとっても、力が入った状況でした。
夕方、帰ってから、昨日に引き続き、廃材の整理を行った後、この廃材処理に携わったメンバーと一緒に、近くの、お好み焼き屋に行って、午後9時まで食べて飲んで、日ごろの鬱憤払いをやりました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
久々の登場です。(ペコリ)
建設業協会さんは、高松でもアプローチしています。
事業継続を懸念して、googleのG-mailを利用するような動きが全国的にありますので・・・・・・
さて、今日は、香川県からの、お知らせです。
取得しているメルマガからの引用です。
防災メール - 防災とっておき情報
■自主防災組織の活動に参加しましょう!
大きな災害が発生したとき、居住している家屋が被害を受けたり、
電気や水道が止まったりして、通常の生活が困難になることがあり
ます。
このような状況に陥ったとき、毎日顔を合わせている隣近所の人々
が協力し助け合える組織、「自主防災組織」があれば、被災者の救
助や被災生活の支援に大いに役立ちます。
普段から防災についてよく話し合い、ハザードマップを作成するな
ど避難対策をしておけば、被害を少なくすることもできます。
「自分たちのまちは自分たちで守る」という信念のもとに、地域の
実情に合った自主防災組織づくりや活動に取り組んでみましょう!
自主防災組織の結成や活動への支援などについては、地元の市町防
災担当課にお問い合わせください。
【問い合わせ先】香川県危機管理課 TEL:087-832-3111
○各市町防災ホームページマップ
http://www.pref.kagawa.lg.jp/bosai/hp/mapmain.html
┌『防災メール』に関するお問い合わせ――――――――┐
危機管理課 kikikanri@pref.kagawa.lg.jp
電話:087-832-3182
└―――――――――――――――――――――――――┘
今日も、午前7時30分ごろに到着。
私も、今までのように、朝寝をするわけにはいかない。
早めに朝食をいただき、午前8時過ぎに家を出て、丸亀市消防本部へ。
本来は、私が借用していたAED等のセットを直接お返しするのが筋なんですが、つい甘えてしまって、消防本部の危機管理課の滝川さんに、お願いしました。
外のケースと中味が食い違っていたこともあって、訓練当日に返納することが困難になっておりました。
その後、(財)消防科学総合センタから来ているアンケート調査を記入して、本日午後から予定されている三豊市建設業組合主催の防災講演会、早めに伺うということで、午前11時30分に出発。
今日、サポートしてくれるのは、「房義」さんと、初めての登場「勤」さんの3人で臨みました。
途中、ジャンボうどん店に寄って、昼食。
講演会場となっている三豊市役所前のビルに午後0時30分に到着。
開会1時間前というのに、30人ぐらいの人が会場に入っておりました。
開会に先立って、三豊市の横山市長さんから、ご挨拶があって、今日のテーマは、「今、何故、防災なのか」ということで、約1時間20分お話をさせていただいた。
300人近くの皆さん、熱心に聞いていただき、最近では、こんなに熱気に溢れた講演会は初めて。
3割ぐらいの人、しっかりとメモを取っておられ、喋る側の私にとっても、力が入った状況でした。
夕方、帰ってから、昨日に引き続き、廃材の整理を行った後、この廃材処理に携わったメンバーと一緒に、近くの、お好み焼き屋に行って、午後9時まで食べて飲んで、日ごろの鬱憤払いをやりました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
久々の登場です。(ペコリ)
建設業協会さんは、高松でもアプローチしています。
事業継続を懸念して、googleのG-mailを利用するような動きが全国的にありますので・・・・・・
さて、今日は、香川県からの、お知らせです。
取得しているメルマガからの引用です。
防災メール - 防災とっておき情報
■自主防災組織の活動に参加しましょう!
大きな災害が発生したとき、居住している家屋が被害を受けたり、
電気や水道が止まったりして、通常の生活が困難になることがあり
ます。
このような状況に陥ったとき、毎日顔を合わせている隣近所の人々
が協力し助け合える組織、「自主防災組織」があれば、被災者の救
助や被災生活の支援に大いに役立ちます。
普段から防災についてよく話し合い、ハザードマップを作成するな
ど避難対策をしておけば、被害を少なくすることもできます。
「自分たちのまちは自分たちで守る」という信念のもとに、地域の
実情に合った自主防災組織づくりや活動に取り組んでみましょう!
自主防災組織の結成や活動への支援などについては、地元の市町防
災担当課にお問い合わせください。
【問い合わせ先】香川県危機管理課 TEL:087-832-3111
○各市町防災ホームページマップ
http://www.pref.kagawa.lg.jp/bosai/hp/mapmain.html
┌『防災メール』に関するお問い合わせ――――――――┐
危機管理課 kikikanri@pref.kagawa.lg.jp
電話:087-832-3182
└―――――――――――――――――――――――――┘
Posted by 朔ちゃん at
23:19
│Comments(0)