プロフィール
朔ちゃん
朔ちゃん
氏   名:岩崎 正朔                                                                        (イワサキ セイサク)

           生年月日:昭和19年1月4日

出 身 地:丸亀市

出 身 校:坂出工業高等学校

      職   歴:八幡製鉄株式会社、讃岐鉄工株式会社、日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ四国を経て現在、かがわ県民情報サービス株式会社

趣   味:登山・風景写真・スポーツ観戦

         ボランティアとのかかわり:

 昭和40年、先輩の選挙応援後、独身寮にて同僚15人ほどで酒を酌み交わし、政治談議になった折、選挙の時は、うまいことばかり言っているが、当選すれば何もしない政治家が多い。
 我々も寮で酒ばっかり飲んでいないで、世の中の役立つことをしよう!ということで、室戸市内の映画館を5日間貸し切り、売り上げ収益金15万円を山の分校へ図書購入費として寄付させていただいた。
 当時の15万円。値打ちがありました。(当時の給料、13000円ぐらい)
 前売券を15日間ほど売り歩いた時は大変だったが、終わっての爽やかさは最高でした。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2010年10月11日

朔ちゃん、体に鞭打って!

疲れが溜まってきた体に鞭打って起床。

今日の午前中は、飯山南コミュニティ防災部会による「マップ作り」のモデル調査。

午前9時にコミュニティセンタに集合して、グループ分けなどを行って、主催者代表挨拶の後、近くの王子神社境内において、香川大学の長谷川先生から、近くを走っている岡田活断層、上法軍寺活断層について説明がなされ、その後、グループ調査を行いました。

私は、川西に無い地形である王子神社を含めた丘陵地帯をウォッチングさせてもらった。

石垣とか、石積みによって、宅地を造成。

その様なところに、ブロック積みによる塀が立ち上がっておるという住宅が多く、大きな地震によって、3~4メートルの高さからブロックが落下する。

また、近くには、市営墓地があって、道路沿いに50mに渡って、3~4メートルの高さから墓石が落下するという大変危険なところがあるし、更には、寺院があって、記念碑が建立されていましたが、コンクリート基礎に入っている深さは、12~13センチメートル。

なのに、高さ 1.52メートルの石造物。

震度5以上で、間違いなく倒壊の恐れがあります。

近所の人達に、お聞きしますと、通学路にもなっているようですので、いずれ小学校の生徒さんも一緒にマップ作りすると、大きな効果が得られるのでないかと痛感させられました。

夕方は、大祭に伴う「当家」業務の打合せと、第3回目となる「浦安の舞」の練習立会を行いました。












                           岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年10月10日

朔ちゃん、大変なことになりました!

朝から、爽やかな秋晴れ。

昨日に引き続き、「八幡神社」の清掃。

大きな自治会は、長さ10mを超える幟を立て、存在価値をPR。

更には、昔から場所取りも決めている。

無言の力比べのようにも、私には映りますが・・・・・

午前10時ごろに帰宅。

三豊市建設業組合への出前研修のデジュメ資料を作成して、e-とぴあ 寒川さん経由にて、メールとFAXにて送付させていただいた。

お昼から、10月18日に行われる丸亀城西高校 防災研修の動員について6人程、お願いして回った。

途中、Mさん宅へ立ち寄ったまでは良かったのですが、奥さんから強引に子猫を預かることになって、猫については家内が好きですが、我が家の繁忙からすると、充分な世話ができかねるというところです。

とりあえず、「ゲージ」「キャットフード」首輪類などを購入。

いずれにせよ、大変なことになりました。

夕方6時には、東小川地区 五反田自治会館に集合して、東小川奴連が琴刀比羅宮の渡御に先立って、神事場まで練り歩くことによって、宮総代が先頭を歩くこととなっている習慣らしく、私も昨年に引き続き、略礼服を着て、約100メートルの奴連を引き連れて歩くこと、2時間30分。

神事場に、無事たどり着きました。

本年は、7組の奴連が、渡御行事に伴う つゆ払いを行った。

自宅に帰りますと、午前0時ジャストでした。












                            岩崎 正朔



  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年10月09日

朔ちゃん、稼動調整が大変だ!

朝から雨模様の天気。

午前8時から八幡神社の清掃。

150人ほど、動員してのもの。

昨日から悪天候の場合は、10日(日)に順延しましょうと責任ある人に、お伝えしておきましたが、そこから先の伝達が不十分で、バタバタとしましたが、雨中にもかかわらず、清掃活動に参加された人は、レインコートなどを着て、作業を続行。

そうでない地区の皆さんには、翌日参加してもらうことにして、収拾した。

私ども総代は、社務所の中において、ご神燈の作成。

木製で、かつ約75年経過している年期ものに、障子紙で型を合わせながらの作業。

何時もだと、5~6名で慎重に行うので、美しく仕上がりましたが、多少荒っぽい仕上がりになりました。

お昼から「赤い羽根」共同募金活動。

6事業所回りましたが、新しくできた店舗へ伺うと、我が社のモットーは、一切寄付に応じないことになっていると。

単なる寄付ではない。

助け合いの社会作りとか、支えあいのまちづくりに対する財であると、お話させていただきましたが、店長と話し合っても前に進みません。

いずれ、このような企業には、経営トップに会って、企業の社会的貢献について、確認したいと思っている。

そうでなければ、キツイようだが、我がまちでの事業はやってほしくない。

夕方、7時から第13回目の防災部会。

主たるテーマは、丸亀城西高校と上高野小学校での防災研修。

この時期は、神社行事が多くて、稼動調整が大変だ。












                          岩崎 正朔





(編集後記)

またまた、溜めてしまいました。

ただ今、手元に4枚。

11日(月)の夕方からダウンして、今朝の出勤まで、ダウンしていました。

愛読者の皆さん、ごめんなさい。(ペコリ)

今から、追いつきます。

さてさて、嫌な時代になりましたね。

一切の寄付に応じないとは・・・・・

日本経団連によると、「自分の本業以外で、利益を一切無視しての社会に対する活動を」企業の社会的貢献と言う。

私の修士論文の一説ですから、ウラ覚えですが・・・・

社会的貢献をする企業としない企業があるのは仕方の無いことですが、今利益を上げている企業は、それをしています。

そして、米国最大の靴屋さんの会長さんは、その社会的貢献がもたらす利益を計算しているのです。

このあたりの企業では、難しいですね。

結果を楽しみにしています。



  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年10月08日

朔ちゃん、浦安の舞の完成に向けて!

朝食前に、来週末に執り行われる八幡神社の例大祭に伴う「道路使用許可書」の申請書類2部作成。

それと、市役所から調査依頼のあった「防犯灯」の調査資料の作成を行った後、朝食を摂りながら、韓国ドラマ「女人天下」を見た後、市役所と警察署へ出向き、該当資料を提出。

「道路使用許可書」の発行は、12日(火)午後になるとのこと。

帰宅後、昨日修理した神社大祭に使用する木製の御神燈約20個、小雨模様の中、社務所まで運搬。

その後、丸亀城西高等学校の防災研修に伴う報道各社への投げ込み資料の原案を作成して、仕上げはコミュニティセンタにて行うことにして、私は近くのマッサージ屋さんへ。

疲れた体の手当てを行った後、一旦帰宅。

午後6時30分から始まる「浦安の舞」の練習に伴って、参加する子供さんへの"おやつ"を持参して練習会場である中北自治会館へ。

練習前に、ドコモの武智さんとNPO法人設立についての打ち合わせ。

その後、先生と女子児童(4名)による浦安の舞の練習。

午後8時10分まで、みっちりと行って、なんとか形は、できたようだ。

これからは、体を、いっぱい使って、大きな舞と節目のときのタメが、できるようになると、美しい浦安の舞が完成すると思う。

皆さん、お疲れ様。

そして、ありがとう。













                 岩崎 正朔







(編集後記)

お疲れ様でした。

ありがとうございました。

次の段階に入っていきます。

さてさて、今日は、私にとっても、愛読者の皆さんにとっても、サプライズがありました。

中身は、ナ・イ・シ・ョ!?

でも、情報発信はスパイラルアップを検討中です。

NPO設立に伴い、WEBページを立ち上げる予定で、最近流行のクラウドを駆使する予定です。

まあ、お金の無い団体なので、Google Appsですが・・・・

愛読者の皆さん、お楽しみに・・・・

あっ!、業務連絡です。

義母の調子が悪く、明日、丸亀東中学校経由で松山に帰ります。

日記が一日空きます。

ごめんなさい。(ペコリ)
  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年10月07日

朔ちゃん、楽しむ!

午前8時に、近所に住む神社総代さんが訪ねて来られ、大祭準備の打合せ。

終了次第、坂出へと車を走らせた。

午前8時50分の約束で、坂出回生病院の白川院長を訪ねた。

10月号の会報「防災・減災の輪」の原稿について、お願いに伺ったものである。

白川院長先生、光栄ですと快く引き受けていただいた。

秘書である今井さんにも、お礼を申し上げ、回生病院を後にし、午前10時前に帰宅。

遅い夕食を摂った後、八幡神社へ。

昨日から練習している「浦安の舞」の一人分の小道具が不足しており、社務所・倉庫、更には社殿の中まで点検したものの発見できず、新しく購入することも考えておりましたところ、お昼ごろ、宮司が、長女が東京での研修に小道具を借りておったと言いつつ、箱に入ったものを持参してきました。

迷惑な話ですよ・・・・・

東京へ持っていくときに、一報をいただいておれば、何もバタバタすることは無かったと思う。

このような道具も、氏子皆さんの負担金で購入したものです。

宮司・家族と言えど、私物のような取り扱いは厳に謹んで欲しいものである。

午後からは、75年前に作られた木製の、ご神燈、約20個の補修。

年老いて、入れ歯がガタガタするように(想像)古くなった、ご神燈。

釘も使えず、ボンドを使って、何とか修復しました。

まだ15年から20年ぐらいは使えると確信しながら、久しぶりに家庭大工を楽しみました。

夕方には、来週13日に行う稲荷神社の祭礼案内の書状を、約20名の役員に配布。

この配布作業中、長老である冨田さんから新米30kgを、いただきました。

遠慮なくいただいて帰りました。

ありがとうございました。












                      岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年10月06日

朔ちゃん、浦安の舞!

午前9時過ぎから先日の外灯問題について、四国電力丸亀営業所から副長と担当者が説明に、おいでた。

会社側の非を認め、会社のルールによって、2年間の電気料金を返還したいとの回答。

私は、平成16年5月20日という電力側に記録が残っている以上、この時点からの電気料金返還が、世間常識として正当でないかと、お話をさせていただき、私どもの意見を認めてもらったので、本件については、結了とさせていただいた。

この後、民生委員さんと内田さんの3人にて、赤い羽根共同募金活動。

7社ほど訪問させていただき、3社は、責任者がいないので、改めて訪問することとして、私は、お昼過ぎ、NTTの部長からアポイントが入っているため、サンポート高松へ移動。

夕方には、丸亀へ。

今夜から始まる「浦安の舞」の練習の準備。

小道具の手配、舞を練習する子供さんへの菓子、ジュース類の購入など行って、練習会場である自治会館を開いて、舞の先生と子供さんを迎えた。

今度の子供さん、センスが良く、覚え込みが早いようだ。

午後8時30分終了。

次回は、8日(金)18時30分からとして、本日の練習は終了のこととなった。












                          岩崎 正朔





  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年10月05日

朔ちゃん、疲れなおしにビール!

午前7時、急に降りだした雨。

昨夜の祭礼行事の後始末を充分に行わなかった罰のように、強い雨足。

午前8時前に天神社に伺うと、頭屋の皆さん、既に集まっていた。

社殿の中で、今日のスケジュールについて、意見交換。

本日が、祭日。

昨夜は宵祭であって、本日の祭りもキチンとやってほしい旨、神社の責任総代として、お願い申し上げた。

昨今、昔からの伝統行事を誰にも相談せず、簡素化を図ることが目につきだした。

ある一定の線は、しっかりと守って欲しいと・・・・・・

午前8時15分ごろから宮司さんから祝詞奏上をはじめ、一連の儀式が終了。

昨日、コミセンから持ってきた机(10)と椅子(40)を、軽トラックに積み込んで、コミセンまで持ち帰って、雨に濡れており夕方まで干して乾燥させることにした。

その後、帰宅して、スーツ姿(ネクタイも当然)になって、午前10時から赤い羽根共同募金活動へと動いた。

3名で班構成。

我がチームの持分は20社。

経済環境が厳しく、昨年よりダウンの状態。

新規開拓を行いながらの募金活動。

午後2時過ぎに本日終了。

明日、改めて訪問する予定。

夕方4時から、乾燥させた机と椅子を、タオルでふき取りながら、格納。

午後7時からは、飯山南コミュニティセンタへ。

防災マップ作りの打合せ会に出席。

午後9時過ぎに帰宅。

本日最後の仕事として、健全育成部長の杉峯さんと10月30日開催の講演会について、電話打合せ。

疲れなおしに、ビールを飲みながら・・・・・・・・

皆さん、お疲れ様。











                        岩崎 正朔







(編集後記)

追いつきました!  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年10月04日

朔ちゃん、宵祭りを主宰!

朝食前に、宇多津町へ。

今夕に執り行われる「天神社」の秋祭の、お接待業務のための食器等購入のために、午前9時から約1時間、買物業務。

午前10時過ぎには、関係役員の皆様に、ご挨拶を申し上げ、その後、内田さんと共に、丸亀城西高等学校を訪問し、城坤コミュニティ、更には、丸亀市役所の危機管理課の課長さんを含め、7名で会議を行った。

当日、雨天の場合、体育館で実施し、カリキュラムも、一部変更して実施することを確認させていただいた。

午後から、天神社の秋祭りの準備作業。

6年ほど前から、神社の活性化策として、参拝者に対する、お接待(ビール・酒・ジュース・たこ焼き・テンプラ・枝豆等を振舞う)を行うことによって、多くの氏子が参拝に訪れ、神職の皆さんが舞う、お神楽を見て楽しんで、日々の癒しになれば結構なこと。

なお、この費用については、自治会内の企業等によって賄っております。

午後10時過ぎに、宵祭りは終了。

宮司・神職さんへの、お礼と当屋さんへの奉仕に対する、お礼を代表者として述べた後、乾杯を行って、暫く関係者歓談の後、神社を後にして帰宅。











                          岩崎 正朔






(編集後記)

すみません。

一日遅れです。

ペコリ。

  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年10月03日

朔ちゃん、帰宅する!

宿泊している北広島クラッセホテル 433号室。

午前6時過ぎに目を覚ました。

このホテルを作ったのは、プリンスホテルで、周囲がゴルフ場のため、ゴルフを楽しむ人々をマーケットに開発したらしいが、バブルが弾け、このホテルの経営者も変わったようだ。

お気に入りの12Fのレストラン、今日は、ゆっくり景色を楽しみながらと思って行ったものの、白馬の人から熱心に話しかけられ、口に入れるのもマナー違反かと、真面目に対応したものだから、食事時間が窮屈と相成ってしまった。

しかし、この景色は最高。

こんな所で、食事ができるのが、至福の至りである。

午前9時30分、地元、北海道グループの多くの人に見送られ、バスにて、ホテルを出発。

9時45分、JR北広島駅に到着。

9時56分発、新千歳行き快速電車にて空港へ。

午前11時30分フライト。

高度11.5㎞、速度約700㎞にて、順調に飛行。

羽田には、12時50分に到着。

空港ターミナルにおいて、昼食。

14時発、高松行きに乗って、高度8.5㎞の所をフライトして、我が故郷「かがわ」に15時15分着。

彼岸花の咲く讃岐路を走って(北海道は彼岸花はありません。)、16時過ぎに我が家に帰ってきました。

帰ってくると、多くの雑用が待っています。

今月は、神社関係で大変でありますが、15日と16日に、知床半島塾の山口さんが四国中央市へ先祖の墓参りにおいでるので、うどん巡りをしてあげる積もりだ。












                         岩崎 正朔









  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年10月02日

朔ちゃん、北の国から!

北広島市。

126年前、広島県から105名が移住してから、現在、約61,000人の人口にまで成長してきた。(市長の挨拶より)

今日の午前中は、市役所の専用バスによって、市内視察見学。

普通は、市内というと、ビル群の中をバスで回るイメージですが、さすが北海道ですね。

原生林の中とか、広い牧草原野に時折見えるサイロの景色。

更には、「青年よ、大志を抱け」という言葉を残してアメリカへ帰国したクラーク博士の記念碑も見学することができた。

午前10時30分には、市民いこいの森において、全員で記念植樹。

「どんぐり」の木を植えましたが、立派に成長するには、30年かかるそうです。

生きている人、何人かなぁ・・・・・と言っておりましたが、月尾塾長も自信がないなぁ・・・・と。

その後、600ヘクタールもあるレクレェーションの森を訪ね、20分ほど歩いてから、キャンプ場においてバーベキュー料理による昼食。

お肉・サンマ・ジャガイモ・カボチャ・サケなどを炭火で焼いて、アツアツを全員で食べて、その後、キャンプ場にて、月尾先生から政治の裏側の、お話とか、ロシア・中国の情勢等について、お話があった。

一旦、バスでホテルに帰って、着替えなどを行って、自然塾全国大会の会場へと移動。

15:00に開会。

月尾先生から基調講演として「知られざる真実」というテーマでもって、例の如く、各種データでもって、お話をされましたが、世界の主要50ヵ国のデータで、日本の置かれている現状、全ての数字、悪い方から数えて、すぐのところ。

国民の英語力、北朝鮮より、かなり低位に位置している現状を述べ、国民の無関心さが、全ての原因から来ていると述べられていました。

その後は、参加14の塾による活動報告。

我が瀬戸内海塾は、2番目の発表。

一人だけの出席は、アカンですね。

見る目が冷たいという感じでした。

午後6時30分から交流会。

今年も土産は、志度でとれたワイン3本。

30分もしないうちに、綺麗に飲んでいただきました。

日本酒は、相当残っており、昨年に続きワインの土産は当たりました。

今日は、2次会の出席は、取り止め。

ホテルの別棟にある温泉に、ゆっくりと浸かって、体を休めることとしました。












                         岩崎 正朔





  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2010年10月01日

朔ちゃん、北の国へ飛ぶ!

今日から北海道へ出張のため、朝から錦鯉を飼っている泉水のクリーナの清掃。

私が不在中に、酸素不足を起こしてはと思い、何時もより早めの周期で、フィルターの清掃を行った。

その他、急ぎを要する事務処理等を行った後、午前11時に高松空港へ向かった。

快調に車を飛ばして、正午前に空港に到着。

ターミナルビルで腹ごしらえをして、午後0時45分東京行きに乗って、丁度1時間で東京・羽田空港。

羽田発、午後2時50分 札幌へとフライト。

お天気も良くて、目的地である北広島市には、午後5時10分に到着。

駅まで出迎えてくれた大会関係者の車によって、会場まで案内していただいた。

既に、食事会が始まっておりましたが、皆さん懐かしい人達。

「元気」そうだねと言って、近寄って来て、握手の連続。

月尾塾長から、ご挨拶があって、来年の大会は、和歌山県。

その次(平成24年)は、北海道の最北端 稚内で開催する旨の発表がありました。

今日の前夜祭の会場「くるるの杜」

本年8月に完成したばかりで、美しい高原の中に、木造りの建物。

非常に綺麗な気持ちの良い所でありました。

2次会場は、Kハウスと言って、現地の自然塾の皆様が研修で、良く使っている場所。

今日は、塾生の人達が、蕎麦とうどんを作ってくれて、ワインを飲みながらの談笑となり、午後10時まで大いに弾みました。












                           岩崎 正朔

  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)