2010年12月12日
朔ちゃん、しめ縄作り!
今日一日、神社への奉仕。
午前8時30分に「八幡神社」境内に集合。
しめ縄を新調にする日です。
総代・氏子33名が揃って勢ぞろいし、作業開始にあたって、拝殿において宮司さんに、お祓いをしていただき、その後、各グループに分かれての、しめ縄作り。
稲わらの根本を切断するグループ、その藁のハカマ(通称:シビ)をとって、綺麗なところだけ残す作業グループ、これに適宜、水掛をするグループ、藁打ち機械に通して藁を柔らかくするグループ、その柔らかくなった藁を改めてハカマをとり去り最後の仕上げ、横ズチやかけ矢で打って、使いやすい状態で、しめ縄を作る工程へ。
若者4人とコーチ役2人、更には巧く藁を補充する2人、計8人で約30~40分で一本(長さ3.5m)のしめ縄が完了します。
正午過ぎに、4本のしめ縄を作って、しめ縄作りは終了。
直ち、自主ぼう女性メンバーによる、炊き出し食によって、境内に座り込んでの食事。
お天気も良くて、長老が、お花見気分だと言って喜んで食事をされ、お代わりの注文もしておりました。
午後1時から、しめ縄の飾りつけと正月用の、お札作りと境内の清掃と、大きく3グループに分かれての作業。
午後3時に本日の工程全て終了。
青味のする新調のしめ縄。
巧くできたのうと言って、皆さん三々五々帰られた。
私は、一人残って、社務所の中を整理して引き上げ、午後4時過ぎに帰宅。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
しめ縄作り、懐かしいですね。
親父に、何度か、教えてもらいました。
が、でき上がりは、不恰好でした。
拝読する限り、お上手そうで、羨ましいです・・・・・・・。
午前8時30分に「八幡神社」境内に集合。
しめ縄を新調にする日です。
総代・氏子33名が揃って勢ぞろいし、作業開始にあたって、拝殿において宮司さんに、お祓いをしていただき、その後、各グループに分かれての、しめ縄作り。
稲わらの根本を切断するグループ、その藁のハカマ(通称:シビ)をとって、綺麗なところだけ残す作業グループ、これに適宜、水掛をするグループ、藁打ち機械に通して藁を柔らかくするグループ、その柔らかくなった藁を改めてハカマをとり去り最後の仕上げ、横ズチやかけ矢で打って、使いやすい状態で、しめ縄を作る工程へ。
若者4人とコーチ役2人、更には巧く藁を補充する2人、計8人で約30~40分で一本(長さ3.5m)のしめ縄が完了します。
正午過ぎに、4本のしめ縄を作って、しめ縄作りは終了。
直ち、自主ぼう女性メンバーによる、炊き出し食によって、境内に座り込んでの食事。
お天気も良くて、長老が、お花見気分だと言って喜んで食事をされ、お代わりの注文もしておりました。
午後1時から、しめ縄の飾りつけと正月用の、お札作りと境内の清掃と、大きく3グループに分かれての作業。
午後3時に本日の工程全て終了。
青味のする新調のしめ縄。
巧くできたのうと言って、皆さん三々五々帰られた。
私は、一人残って、社務所の中を整理して引き上げ、午後4時過ぎに帰宅。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
しめ縄作り、懐かしいですね。
親父に、何度か、教えてもらいました。
が、でき上がりは、不恰好でした。
拝読する限り、お上手そうで、羨ましいです・・・・・・・。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年12月11日
朔ちゃん、視察団対応!
今日は、小豆島地区婦人会連合会から視察団26名がおいでになりました。
午前10時30分に到着。
1時間15分に渡って、映像とペーパー資料によって説明させていただいた。
皆さん、非常に熱心。
殆どの人がメモを取るなどしておりました。
その後、全員、資機材の倉庫を見ていただき、記念撮影など行って、正午に次の研修先へと移動していきました。
昼食、お手伝いいただいた5人のメンバーとともに、近くの食堂にて行い、その後、神社のしめ縄作りの準備作業を内田さんとともに行いました。
約2時間にて終了。
夕方5時過ぎから、今夜開催される第18回防災部会のデジュメ資料の作成。
午後6時過ぎに、コミュニティセンタに移動して部会資料のコピー。
午後7時から、防災部会の開始。
今日の主たる議題は、15日開催の小学校の防災研修と来月30日開催の第9回地域防災訓練について討議を行いました。
岩崎 正朔
午前10時30分に到着。
1時間15分に渡って、映像とペーパー資料によって説明させていただいた。
皆さん、非常に熱心。
殆どの人がメモを取るなどしておりました。
その後、全員、資機材の倉庫を見ていただき、記念撮影など行って、正午に次の研修先へと移動していきました。
昼食、お手伝いいただいた5人のメンバーとともに、近くの食堂にて行い、その後、神社のしめ縄作りの準備作業を内田さんとともに行いました。
約2時間にて終了。
夕方5時過ぎから、今夜開催される第18回防災部会のデジュメ資料の作成。
午後6時過ぎに、コミュニティセンタに移動して部会資料のコピー。
午後7時から、防災部会の開始。
今日の主たる議題は、15日開催の小学校の防災研修と来月30日開催の第9回地域防災訓練について討議を行いました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年12月10日
朔ちゃん、事務局と議論したい!
午前10時から地域の頑張屋さんの葬儀に参列。
今年の稲収穫までされ、亡くなるまで頑張りとおしたようです。
コミュニティの活動も、発足当時から環境部会で先進的な取り組みをしていただいておりました。
さて、ご出棺を見送った後、年末の挨拶廻り。
本日は、丸亀より西方面。
まず多度津町で7ヵ所、三野町で2ヵ所、豊中町で3ヵ所、観音寺市で3ヵ所、最後に善通寺に立ち寄って、平素の、お礼と今後の、ご交誼を、お願い申し上げ、来年のカレンダーを贈らしていただいた。
途中、上高野小学校の校長先生も訪ねて、「ぼうさい甲子園」への取り組みなどを、お願いさせていただいた。
その後、高松サンポートまで引き返し、「災害に強いまちづくり研究会」の第一回理事会開催。
これから活動するための、諸課題を議論しましたが、自主ぼうの活動と同じで、活動資金の捻出が大きなハードルになっています。
もう少しフランクな会によって、議論を深めることも必要でないかと感じました。
一度、時間をとって、事務局と議論したいと思う。
岩崎 正朔
今年の稲収穫までされ、亡くなるまで頑張りとおしたようです。
コミュニティの活動も、発足当時から環境部会で先進的な取り組みをしていただいておりました。
さて、ご出棺を見送った後、年末の挨拶廻り。
本日は、丸亀より西方面。
まず多度津町で7ヵ所、三野町で2ヵ所、豊中町で3ヵ所、観音寺市で3ヵ所、最後に善通寺に立ち寄って、平素の、お礼と今後の、ご交誼を、お願い申し上げ、来年のカレンダーを贈らしていただいた。
途中、上高野小学校の校長先生も訪ねて、「ぼうさい甲子園」への取り組みなどを、お願いさせていただいた。
その後、高松サンポートまで引き返し、「災害に強いまちづくり研究会」の第一回理事会開催。
これから活動するための、諸課題を議論しましたが、自主ぼうの活動と同じで、活動資金の捻出が大きなハードルになっています。
もう少しフランクな会によって、議論を深めることも必要でないかと感じました。
一度、時間をとって、事務局と議論したいと思う。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年12月09日
朔ちゃん、気ままにラジオ!
毎月1回、RNCラジオの「気ままにラジオ」の出演日。
ラジオ局には、午後1時までに入局ということになっています。
今日は、早めに高松へ。
県庁のロビーにて、NTT-OBで、かつ何時までも支えてくれる、お二人の女性と午前11時にカレンダーを、お渡しする約束をしておりました。
お2人の女性は、NTT高松支店の総務課で花のような存在でした。
当時、支店長とケンケンガクガクと意見交換して、頭が逆上せて支店長室を出てきて、お二人の顔を見てホッとすることも度々ありました。
お2人にカレンダーを手渡した後、県庁内で、お世話になっている部門へカレンダーを持っての挨拶廻り。
お昼ごろ県庁を出て、市内のコミュニティセンタへの挨拶廻りをした後、一旦「e-とぴあ・かがわ」へ立ち寄ってカレンダーの補充を行った後、RNCの本社ビルへと向かいました。
今日のテーマは、15日に実施する地元小学校での防災研修。
自動車のジャッキなどを使った「救出訓練」の意義などを、お話した後、「クラッシュ症候群」について、お話をさせていただいた。
午後2時前にRNC放送を出て、NTT-OBの事務局へ立ち寄って、カレンダーを持参。
その後は、鬼無コミュニティセンタ、更には地元丸亀地区の企業10社ほどへ年末の挨拶廻り。
夕方6時からは、地域活動家の、お通夜に参列。
この、お亡くなりになった人も、物凄く働くボランティア精神の豊かな人でありました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
本日は、業務連絡と、ご案内がたくさん!
① 本日は、NPO法人 災害に強いまちづくり研究会 理事会兼忘年会です。
18時30分からe-とぴあ・かがわです。
② 朔ちゃんの防災日記の運営事務局からの周知です。
◆【注意】2010年12月15日(水)AM0:00~AM3:00 詳細はこちら
メンテナンスの為、サービスが全て停止しますので注意下さい。
見たくても、見えないのかなぁ・・・・
③ 香川県防災局からの引用です。
★★ 防災メール - 防災とっておき情報 ★★
★★ 「メルマガかがわ」読者プレゼントのお知らせ! ★★
------------------------------
■住宅用火災警報器を設置しましょう!!
~みなさん、住宅用火災警報器はもう設置しましたか?~
毎年、全国で1,000人以上の方が失火による住宅火災で亡くなって
います。平成21年の住宅火災による死者は1,023人で、その6割が逃
げ遅れを原因とするものです。
また、65歳以上の高齢者が死者の6割を占めています。住宅用火災
警報器を設置していれば、助かった人が多くいるといわれていま
す。
このため、消防法で住宅用火災警報器の設置が新築住宅は平成18年
6月1日から義務付けられており、既存住宅は平成23年6月1日から義
務付けられます。
県では、住宅用火災警報器の普及啓発に取り組んでいますが、平成
22年6月時点の県内の推定普及率は42.7%であり、十分とは言えない
のが現状です。
住宅火災から大切な命や財産を守るため、早期に住宅用火災警報器
を設置しましょう!!
※詳細は下記URLの画面左下、「住宅用火災警報器を設置しましょ
う!」と書かれたバナーをクリックしてください。なお、お電話で
も質問にお答えしています。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/bosai/
【問い合わせ先】
香川県危機管理課 TEL:087-832-3111
┌『防災メール』に関するお問い合わせ――――――――┐
危機管理課 kikikanri@pref.kagawa.lg.jp
電話:087-832-3182
└―――――――――――――――――――――――――┘
トイレットペーパーみたいに長くなりました。
ラジオ局には、午後1時までに入局ということになっています。
今日は、早めに高松へ。
県庁のロビーにて、NTT-OBで、かつ何時までも支えてくれる、お二人の女性と午前11時にカレンダーを、お渡しする約束をしておりました。
お2人の女性は、NTT高松支店の総務課で花のような存在でした。
当時、支店長とケンケンガクガクと意見交換して、頭が逆上せて支店長室を出てきて、お二人の顔を見てホッとすることも度々ありました。
お2人にカレンダーを手渡した後、県庁内で、お世話になっている部門へカレンダーを持っての挨拶廻り。
お昼ごろ県庁を出て、市内のコミュニティセンタへの挨拶廻りをした後、一旦「e-とぴあ・かがわ」へ立ち寄ってカレンダーの補充を行った後、RNCの本社ビルへと向かいました。
今日のテーマは、15日に実施する地元小学校での防災研修。
自動車のジャッキなどを使った「救出訓練」の意義などを、お話した後、「クラッシュ症候群」について、お話をさせていただいた。
午後2時前にRNC放送を出て、NTT-OBの事務局へ立ち寄って、カレンダーを持参。
その後は、鬼無コミュニティセンタ、更には地元丸亀地区の企業10社ほどへ年末の挨拶廻り。
夕方6時からは、地域活動家の、お通夜に参列。
この、お亡くなりになった人も、物凄く働くボランティア精神の豊かな人でありました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
本日は、業務連絡と、ご案内がたくさん!
① 本日は、NPO法人 災害に強いまちづくり研究会 理事会兼忘年会です。
18時30分からe-とぴあ・かがわです。
② 朔ちゃんの防災日記の運営事務局からの周知です。
◆【注意】2010年12月15日(水)AM0:00~AM3:00 詳細はこちら
メンテナンスの為、サービスが全て停止しますので注意下さい。
見たくても、見えないのかなぁ・・・・
③ 香川県防災局からの引用です。
★★ 防災メール - 防災とっておき情報 ★★
★★ 「メルマガかがわ」読者プレゼントのお知らせ! ★★
------------------------------
■住宅用火災警報器を設置しましょう!!
~みなさん、住宅用火災警報器はもう設置しましたか?~
毎年、全国で1,000人以上の方が失火による住宅火災で亡くなって
います。平成21年の住宅火災による死者は1,023人で、その6割が逃
げ遅れを原因とするものです。
また、65歳以上の高齢者が死者の6割を占めています。住宅用火災
警報器を設置していれば、助かった人が多くいるといわれていま
す。
このため、消防法で住宅用火災警報器の設置が新築住宅は平成18年
6月1日から義務付けられており、既存住宅は平成23年6月1日から義
務付けられます。
県では、住宅用火災警報器の普及啓発に取り組んでいますが、平成
22年6月時点の県内の推定普及率は42.7%であり、十分とは言えない
のが現状です。
住宅火災から大切な命や財産を守るため、早期に住宅用火災警報器
を設置しましょう!!
※詳細は下記URLの画面左下、「住宅用火災警報器を設置しましょ
う!」と書かれたバナーをクリックしてください。なお、お電話で
も質問にお答えしています。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/bosai/
【問い合わせ先】
香川県危機管理課 TEL:087-832-3111
┌『防災メール』に関するお問い合わせ――――――――┐
危機管理課 kikikanri@pref.kagawa.lg.jp
電話:087-832-3182
└―――――――――――――――――――――――――┘
トイレットペーパーみたいに長くなりました。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年12月08日
朔ちゃん、退職者の会!
今日は、NTT西日本グループ主催 退職者の会が全日空ホテルで開催。
私は、午前10時40分ごろに会場に行きますと、既に150人ぐらいのOB皆さんが出席されていた。
受付にて№3テーブルを指定され、座席まで行きますと、主催者代表の支店長・電友会 会長・退職者の会 会長と、要するにメーンテーブルであります。
多くの先輩が、おいでる中で、少し心苦しい気持ちになりましたが、甘んじて、そのテーブルに着くことにしました。
午後1時まで、多くの先輩・現役のNTTマンの皆様と楽しく過ごさせていただきました。
その後、e-とぴあ・かがわに移動。
寒川さんも元気な姿を見せておりましたし、既に、お願いしていました資料もプリントアウト。
用意万端の状態でした。
私は、1月30日に予定されている第9回地域防災訓練の実施要領作り。
従来は、地域の参加者が小学校グランドに集合しての防災訓練。
思い切って、訓練イメージを変えて、地域の中6ヵ所ぐらいに福祉施設と連携した訓練として、どのような課題が発生するか、を検証してみたいと思っています。
A4 5枚ほどに走り書き、午後3時過ぎに終了。
丸亀まで家内とともにサーフで帰宅。
県道交差点改良の書類を持って、2~3日間不在だった地権者宅を訪問して、今月17日(金)開催の説明会の案内をさせていただいた。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
例のものは、受け取っていただけましたか?
10日(金)は、18時30分からNPO法人 災害に強いまちづくり研究会の理事会兼忘年会ですが、大丈夫ですか?
冒頭の、ご挨拶を、お願いします。
私は、午前10時40分ごろに会場に行きますと、既に150人ぐらいのOB皆さんが出席されていた。
受付にて№3テーブルを指定され、座席まで行きますと、主催者代表の支店長・電友会 会長・退職者の会 会長と、要するにメーンテーブルであります。
多くの先輩が、おいでる中で、少し心苦しい気持ちになりましたが、甘んじて、そのテーブルに着くことにしました。
午後1時まで、多くの先輩・現役のNTTマンの皆様と楽しく過ごさせていただきました。
その後、e-とぴあ・かがわに移動。
寒川さんも元気な姿を見せておりましたし、既に、お願いしていました資料もプリントアウト。
用意万端の状態でした。
私は、1月30日に予定されている第9回地域防災訓練の実施要領作り。
従来は、地域の参加者が小学校グランドに集合しての防災訓練。
思い切って、訓練イメージを変えて、地域の中6ヵ所ぐらいに福祉施設と連携した訓練として、どのような課題が発生するか、を検証してみたいと思っています。
A4 5枚ほどに走り書き、午後3時過ぎに終了。
丸亀まで家内とともにサーフで帰宅。
県道交差点改良の書類を持って、2~3日間不在だった地権者宅を訪問して、今月17日(金)開催の説明会の案内をさせていただいた。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
例のものは、受け取っていただけましたか?
10日(金)は、18時30分からNPO法人 災害に強いまちづくり研究会の理事会兼忘年会ですが、大丈夫ですか?
冒頭の、ご挨拶を、お願いします。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年12月07日
朔ちゃん、悪い気持ちはしませんね!
午前9時過ぎに神社の総代さん宅を訪ね、本日午後1時から開催される香川県神社庁 総会への代理出席などを、お願いして、私は2~3日前からの引き続きであります県道交差点改良事業に伴う説明会の、ご案内文書を持って、平素の、お礼とカレンダーをプレゼントさせていただいた。
午後からは、丸亀市の「ひまわり」センタへ出向き、防災出前研修。
何時ものコンビである内田氏と共に、スクリーン・プロジェクタ等を持参しての研修会。
今日は、何と、20歳台から30歳台前半の女性が多く、華やかな研修会場となりました。
皆さん、丸亀・多度津の福祉施設の事務職員で構成されている団体。
私も、内田さんも、こんな若い女性対象の研修会は初めてでしたが、悪い気持ちはしませんね・・・・・
夕方4時過ぎに帰宅しますと、私が出かける時に、家の電源系統にトラブル発生。
何時も工事を、お願いしている人に手配をしておりましたものの、未だ対応されておりませんでした。
私も、ブレーカー周りなど点検していると、電器店の社長が到着。
テスタ等でチェック。
外から電気がきていないことが判明。
今度は電力会社へ手配。
結局、電柱に登って、引込み線の修理を行って、午後6時に復旧しました。
それからは、八幡神社の社務所へ。
今夜、午後6時30分から当家業務の引継ぎ。
関係者10名ほど出席して、元旦祭の設営などについて協議して、約1時間で終了。
岩崎 正朔
午後からは、丸亀市の「ひまわり」センタへ出向き、防災出前研修。
何時ものコンビである内田氏と共に、スクリーン・プロジェクタ等を持参しての研修会。
今日は、何と、20歳台から30歳台前半の女性が多く、華やかな研修会場となりました。
皆さん、丸亀・多度津の福祉施設の事務職員で構成されている団体。
私も、内田さんも、こんな若い女性対象の研修会は初めてでしたが、悪い気持ちはしませんね・・・・・
夕方4時過ぎに帰宅しますと、私が出かける時に、家の電源系統にトラブル発生。
何時も工事を、お願いしている人に手配をしておりましたものの、未だ対応されておりませんでした。
私も、ブレーカー周りなど点検していると、電器店の社長が到着。
テスタ等でチェック。
外から電気がきていないことが判明。
今度は電力会社へ手配。
結局、電柱に登って、引込み線の修理を行って、午後6時に復旧しました。
それからは、八幡神社の社務所へ。
今夜、午後6時30分から当家業務の引継ぎ。
関係者10名ほど出席して、元旦祭の設営などについて協議して、約1時間で終了。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年12月06日
朔ちゃん、地権者対応!
午前中、県道交差点改良工事に伴う関係地権者の中で、川西地区の自治会に所属していない地権者の皆様へは、私が担当すると常々言っていた関係で、名簿の整理とか、県外(今回は神戸市)への人には、手紙を添えての発送などをさせていただいた。
午後2時ごろから、地区外在住の地権者宅の訪問。
車に住宅地図を載せて出発。
目的地の近くに友人・知人宅がありますと、カレンダーを渡しながら夕方まで、この作業の連続。
地権者で、留守宅もありましたが、在宅の人は、皆さん大変喜んでいただいた。
この交差点改良、何としても、やり遂げないと、この機会を逃すと半永久的にダメになると思われる。
50人近い地権者の皆さんに快くOKをいただいても、全工程終了には、約10年の歳月が必要となるだろう。
まずは、第1回目の説明会となる、今月17日(金)18時30分~開催が、どのような雰囲気で進むか、気になるところであります。
いずれにせよ、大きな資金と多くの努力が無ければ、このような事業は完成できません。
まさしく、「自助・共助・公助」が、巧く噛み合うことが期待されていると思います。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
ところで、今日は雨模様。
朝から傘を持って通勤しました。
今日は、二十四節気の「大雪」
暦の上では、大雪が降る頃と言われています。
ココでは、降りませんが・・・・・
空気は寒さが増しています。
防災も備えが大切なら、冬の寒さとインフルエンザにも備えが大切ですね。
ちょっと風邪気味で、そんな体調でした。
ハックショ~ン!ブルブル。
あっ、そうだ。
今、マイコプラズマ肺炎が流行っているそうです。
愛読者の皆さん、お気をつけて!
午後2時ごろから、地区外在住の地権者宅の訪問。
車に住宅地図を載せて出発。
目的地の近くに友人・知人宅がありますと、カレンダーを渡しながら夕方まで、この作業の連続。
地権者で、留守宅もありましたが、在宅の人は、皆さん大変喜んでいただいた。
この交差点改良、何としても、やり遂げないと、この機会を逃すと半永久的にダメになると思われる。
50人近い地権者の皆さんに快くOKをいただいても、全工程終了には、約10年の歳月が必要となるだろう。
まずは、第1回目の説明会となる、今月17日(金)18時30分~開催が、どのような雰囲気で進むか、気になるところであります。
いずれにせよ、大きな資金と多くの努力が無ければ、このような事業は完成できません。
まさしく、「自助・共助・公助」が、巧く噛み合うことが期待されていると思います。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
ところで、今日は雨模様。
朝から傘を持って通勤しました。
今日は、二十四節気の「大雪」
暦の上では、大雪が降る頃と言われています。
ココでは、降りませんが・・・・・
空気は寒さが増しています。
防災も備えが大切なら、冬の寒さとインフルエンザにも備えが大切ですね。
ちょっと風邪気味で、そんな体調でした。
ハックショ~ン!ブルブル。
あっ、そうだ。
今、マイコプラズマ肺炎が流行っているそうです。
愛読者の皆さん、お気をつけて!
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年12月05日
朔ちゃん、今日も「お遊戯会」!
今日も、朝から、地元幼稚園の「遊戯会」に出席。
3歳児から5歳児までの5組。
お昼まで、しっかりとした「劇遊び」とか「歌遊び」を披露してくれた。
最後の締めくくりは、5歳児全員による「鍵盤ハーモニカ演奏」
素晴らしく、暫しウットリとして聞いておりました。
今日の「遊戯会」来賓者全員に、全ての種目にアンケートとして、感想とか意見を求められており、何時もより力を入れて聞いたもので、多少疲れました。
正午過ぎ、幼稚園を出て、「ふれあい農園」の収穫祭が行われていますコミュニティセンタに移動。
センタの駐車場にテーブルを配置して、参加された親子の皆さん約100人ほど参加されており、まさに、これから始まりというところへ到着。
担当部会長から、主催者代表として、ご挨拶をという事で・・・・、「平素の活動お礼と、この取り組みの更なる発展について」の内容にて、挨拶させていただいた。
小学校の校長先生、婦人会長さんと共に、美味しくカレーライスと蒸かしたジャガイモを、ご馳走になりました。
後始末を手伝うこともできず、県道交差点改良に伴う事前説明会に関係する人達への案内文書(県作成)の配布。
関係自治会長宅への訪問活動。
夕方からは、お世話になっている地域の皆様へ、来年のカレンダーを持参しての挨拶廻り。
約20世帯ぐらい行く。
午後5時も過ぎて、暗くなったので、本日の活動は、これにてTHE END。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
久しぶりに、防犯ナビBLOGにリンクを貼りました。
是非、アクセスしてみてください。
勿論、朔ちゃんも掲載されています。↓
□新着記事一覧で、掲載記事をさっそく確認してみてください。
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fn.html
≪今回の掲載記事詳細≫
掲載記事数:1記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
朔ちゃん、ふいご会を主宰!
http://kawanishiiwasaki.ashita-sanuki.jp/e349989.html
───────────────────────────────────
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fd6157.html
「防犯ナビBLOG」でこの記事をチェック!
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■朔ちゃんさんの掲載記事一覧へのリンクタグ
「防犯ナビBLOG」掲載中の朔ちゃんの防災日記記事
それでは、どんどん記事を読んでくださいね!
3歳児から5歳児までの5組。
お昼まで、しっかりとした「劇遊び」とか「歌遊び」を披露してくれた。
最後の締めくくりは、5歳児全員による「鍵盤ハーモニカ演奏」
素晴らしく、暫しウットリとして聞いておりました。
今日の「遊戯会」来賓者全員に、全ての種目にアンケートとして、感想とか意見を求められており、何時もより力を入れて聞いたもので、多少疲れました。
正午過ぎ、幼稚園を出て、「ふれあい農園」の収穫祭が行われていますコミュニティセンタに移動。
センタの駐車場にテーブルを配置して、参加された親子の皆さん約100人ほど参加されており、まさに、これから始まりというところへ到着。
担当部会長から、主催者代表として、ご挨拶をという事で・・・・、「平素の活動お礼と、この取り組みの更なる発展について」の内容にて、挨拶させていただいた。
小学校の校長先生、婦人会長さんと共に、美味しくカレーライスと蒸かしたジャガイモを、ご馳走になりました。
後始末を手伝うこともできず、県道交差点改良に伴う事前説明会に関係する人達への案内文書(県作成)の配布。
関係自治会長宅への訪問活動。
夕方からは、お世話になっている地域の皆様へ、来年のカレンダーを持参しての挨拶廻り。
約20世帯ぐらい行く。
午後5時も過ぎて、暗くなったので、本日の活動は、これにてTHE END。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
久しぶりに、防犯ナビBLOGにリンクを貼りました。
是非、アクセスしてみてください。
勿論、朔ちゃんも掲載されています。↓
□新着記事一覧で、掲載記事をさっそく確認してみてください。
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fn.html
≪今回の掲載記事詳細≫
掲載記事数:1記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
朔ちゃん、ふいご会を主宰!
http://kawanishiiwasaki.ashita-sanuki.jp/e349989.html
───────────────────────────────────
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fd6157.html

───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■朔ちゃんさんの掲載記事一覧へのリンクタグ
「防犯ナビBLOG」掲載中の朔ちゃんの防災日記記事
それでは、どんどん記事を読んでくださいね!
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年12月04日
朔ちゃん、70%!
午前8時45分には、地元の城辰保育所の事務所。
午前9時からの「生活発表会」に、ご案内いただき、出席したものであります。
0歳児から5歳児まで、6組に分かれての発表会です。
0歳児の時は、舞台から落下すれば大変だと、気になりながらの見学は、私たちの方も大変疲れましたが、午前11時50分に何事も無く終了。
午後は、天気もよく、財田町まで柿の撮影に出かけた。
少なくなった「柿の実」と晩秋の組み合わせ。
2012年12月用カレンダーの写真です。
自分のイメージに合致するところは、なかなか発見できません。
今日の撮影で、70%ぐらいまで近づいているのでないかと思っています。
午後4時前に帰宅。
県中讃土木事務所から送られてきている交差点改良事業事前説明会の資料を持って関係自治会長宅へ伺うも不在のため、1時間ほど、お世話になっている地域の人たち20人ほどにカレンダーを配布。
その後、改めて自治会長宅へ。
在宅のため、交差点改良の件について意見交換。
地域の熱意が無ければ、このような大きな事業は、前に進むことは難しいということで意見一致。
今後も、強い連携で取り組むことを約束して、午後6時過ぎに帰宅。
岩崎 正朔
午前9時からの「生活発表会」に、ご案内いただき、出席したものであります。
0歳児から5歳児まで、6組に分かれての発表会です。
0歳児の時は、舞台から落下すれば大変だと、気になりながらの見学は、私たちの方も大変疲れましたが、午前11時50分に何事も無く終了。
午後は、天気もよく、財田町まで柿の撮影に出かけた。
少なくなった「柿の実」と晩秋の組み合わせ。
2012年12月用カレンダーの写真です。
自分のイメージに合致するところは、なかなか発見できません。
今日の撮影で、70%ぐらいまで近づいているのでないかと思っています。
午後4時前に帰宅。
県中讃土木事務所から送られてきている交差点改良事業事前説明会の資料を持って関係自治会長宅へ伺うも不在のため、1時間ほど、お世話になっている地域の人たち20人ほどにカレンダーを配布。
その後、改めて自治会長宅へ。
在宅のため、交差点改良の件について意見交換。
地域の熱意が無ければ、このような大きな事業は、前に進むことは難しいということで意見一致。
今後も、強い連携で取り組むことを約束して、午後6時過ぎに帰宅。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年12月03日
朔ちゃん、ふいご会を主宰!
昨夜、疲れのため、ポチ子との防犯活動は中止。
そのため、ポチ子との運動を、午前9時過ぎから開始。
30分ほど歩いた頃から、空模様が急変。
猛烈な雨と風。
嵐となりました。
車庫のシャッターを使用することは、年間2~3度ぐらいですが、今日の気象条件は、とても厳しいものです。
車庫の中間あたりに、カメラの機材を仮置きしておりましたが、雨の吹き込みが激しく、ブルーシートでカバーするほどでした。
午前中、カレンダーの配布作業を予定しておりましたが、中止して、事務局から言われていますコミュニティだより正月号の念頭挨拶などの原稿作成を行いました。
午後からは、高松サンポートへ行くため、コミュニティバスによってJR丸亀から乗車の予定でしたが、バスに乗り遅れ、坂出府中からJR電車に乗って高松へ。
今日の午後4時から電電公社・NTTを通じて開催している「ふいご会」の総会と懇親会。
昨年も日記に書いたと思いますが、昭和30年ごろまでは、電話の機械施設維持作業の一環として、部品を鋳造物で作っていたようです。
その炉の火力を調整する(風力を送り込む)「ふいご」があって、それを操作していたのが、当時の電話局の機械部門の姿ようだったようです。
殆どが80歳代と75歳以上の大先輩。
若輩者の私が会長をしています。
午後7時30分まで懇親会は続き、来年の再会を誓って、三々五々、会場を後にしました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
昭和30年ごろですか・・・・・
僕の生まれる2年前ですね・・・
大方、2分の一世紀前ですね。
古き良き時代ですね。
ところで、当方は、本日午前中、香川大学とともに加茂校区追加調査を実施しました。
9名の出席でした。
以上、報告まで。
そのため、ポチ子との運動を、午前9時過ぎから開始。
30分ほど歩いた頃から、空模様が急変。
猛烈な雨と風。
嵐となりました。
車庫のシャッターを使用することは、年間2~3度ぐらいですが、今日の気象条件は、とても厳しいものです。
車庫の中間あたりに、カメラの機材を仮置きしておりましたが、雨の吹き込みが激しく、ブルーシートでカバーするほどでした。
午前中、カレンダーの配布作業を予定しておりましたが、中止して、事務局から言われていますコミュニティだより正月号の念頭挨拶などの原稿作成を行いました。
午後からは、高松サンポートへ行くため、コミュニティバスによってJR丸亀から乗車の予定でしたが、バスに乗り遅れ、坂出府中からJR電車に乗って高松へ。
今日の午後4時から電電公社・NTTを通じて開催している「ふいご会」の総会と懇親会。
昨年も日記に書いたと思いますが、昭和30年ごろまでは、電話の機械施設維持作業の一環として、部品を鋳造物で作っていたようです。
その炉の火力を調整する(風力を送り込む)「ふいご」があって、それを操作していたのが、当時の電話局の機械部門の姿ようだったようです。
殆どが80歳代と75歳以上の大先輩。
若輩者の私が会長をしています。
午後7時30分まで懇親会は続き、来年の再会を誓って、三々五々、会場を後にしました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
昭和30年ごろですか・・・・・
僕の生まれる2年前ですね・・・
大方、2分の一世紀前ですね。
古き良き時代ですね。
ところで、当方は、本日午前中、香川大学とともに加茂校区追加調査を実施しました。
9名の出席でした。
以上、報告まで。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年12月02日
朔ちゃん、悪戦苦闘を想定!
午前中は、琴刀比羅宮の裏参道の紅葉をテーマに、撮影を行ってきました。
紅葉のピークは、過ぎておりましたが、それなりの写真が撮れたのでないかと思っています。
フィルム使用ですので、できばえは2~3日先になります。
朝食と昼食兼用として「こんぴらうどん」に立ち寄って、かけうどんを食べて、一旦帰宅。
着替えを行って、地元小学校へ立ち寄って、12月15日の防災研修の、ご案内を報道機関へ行うため、校長印をいただき、その足で丸亀市役所へ。
コミュニティの窓口である生活課を通して、報道各社への投げ込みを行った。
その後、市役所関係各課へ、カレンダーを持参して挨拶廻り。
一旦庁外へ出て、消防本部へも挨拶廻り。
それから、本年の初めから、お世話になっている丸亀税務署へ。
総務課長さんに取次ぎを、お願いして、カレンダーを、お渡しして帰ろうと思っていましたが、署長さんが在席しているので、是非にと、ご案内を受け、15分ぐらい署長室にて談笑させていただき、美味しいコーヒーを、ご馳走になりました。
その後、宇多津町役場まで足を伸ばして、総務課へ。
来年予定されている「自主ぼうリーダー研修会」について意見交換。
宇多津からの帰り道、県道交差点改良事業の事前説明会(香川県)などについて、関係自治会長・水利組合役員さん宅を廻って、意見交換を行った。
この交差点改良事業、約50人の地権者が関係していますので、これから数年、悪戦苦闘が続くものと思っています。
岩崎 正朔
紅葉のピークは、過ぎておりましたが、それなりの写真が撮れたのでないかと思っています。
フィルム使用ですので、できばえは2~3日先になります。
朝食と昼食兼用として「こんぴらうどん」に立ち寄って、かけうどんを食べて、一旦帰宅。
着替えを行って、地元小学校へ立ち寄って、12月15日の防災研修の、ご案内を報道機関へ行うため、校長印をいただき、その足で丸亀市役所へ。
コミュニティの窓口である生活課を通して、報道各社への投げ込みを行った。
その後、市役所関係各課へ、カレンダーを持参して挨拶廻り。
一旦庁外へ出て、消防本部へも挨拶廻り。
それから、本年の初めから、お世話になっている丸亀税務署へ。
総務課長さんに取次ぎを、お願いして、カレンダーを、お渡しして帰ろうと思っていましたが、署長さんが在席しているので、是非にと、ご案内を受け、15分ぐらい署長室にて談笑させていただき、美味しいコーヒーを、ご馳走になりました。
その後、宇多津町役場まで足を伸ばして、総務課へ。
来年予定されている「自主ぼうリーダー研修会」について意見交換。
宇多津からの帰り道、県道交差点改良事業の事前説明会(香川県)などについて、関係自治会長・水利組合役員さん宅を廻って、意見交換を行った。
この交差点改良事業、約50人の地権者が関係していますので、これから数年、悪戦苦闘が続くものと思っています。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年12月01日
朔ちゃん、カレンダー配布開始!
平素、お世話になっている萬象園へ訪問。
事務長さんに、ご挨拶後、理事長さんも在室ですということで、理事長室へ、お伺いし、祝賀会ご出席と、お花を頂戴した、お礼を申し上げた。
理事長さん、満90歳といえ、お元気そのもの。
萬象園グループを福祉日本一にして、川西自主ぼうを追っかけていきたいと、しっかりと夢を語っていただきました。
その後、飯山町の山間部へ行って、柿の木撮影を行って、コミュニティセンタへ。
午後1時30分より、香川県中讃土木事務所の皆さんと県道交差点改良に伴う打合せ。
午後の進め方について、意見交換。
測量に入る事前説明会の日程調整をさせていただいた。
その後、12月15日開催防災研修(城辰小学校)の報道機関への投げ込み文書の作成。
夕方には、町内で、お世話になっている人達へ、カレンダーの配布。
25人ほどの家を廻って・・・・・・皆さん、待っておりましたと言わんばかり喜んでいただいた。
今月20日ごろまで、時間があれば、カレンダーの配布に懸かり切りになると思います。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
カレンダーの配布時期ですね。
残すところ、あと30日。
あっという間の一年でした。
会長は20日ごろまで、僕は20日の週に東奔西走しようと考えています。
e-とぴあ・かがわのカレンダーも本日拝受。
来館いただいた方々を中心に配布します。
来年のことを言うと、鬼が笑いますが、来年がよい年でありますように・・・・・・
会長が、益々忙しくなりますように・・・・・
事務長さんに、ご挨拶後、理事長さんも在室ですということで、理事長室へ、お伺いし、祝賀会ご出席と、お花を頂戴した、お礼を申し上げた。
理事長さん、満90歳といえ、お元気そのもの。
萬象園グループを福祉日本一にして、川西自主ぼうを追っかけていきたいと、しっかりと夢を語っていただきました。
その後、飯山町の山間部へ行って、柿の木撮影を行って、コミュニティセンタへ。
午後1時30分より、香川県中讃土木事務所の皆さんと県道交差点改良に伴う打合せ。
午後の進め方について、意見交換。
測量に入る事前説明会の日程調整をさせていただいた。
その後、12月15日開催防災研修(城辰小学校)の報道機関への投げ込み文書の作成。
夕方には、町内で、お世話になっている人達へ、カレンダーの配布。
25人ほどの家を廻って・・・・・・皆さん、待っておりましたと言わんばかり喜んでいただいた。
今月20日ごろまで、時間があれば、カレンダーの配布に懸かり切りになると思います。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
カレンダーの配布時期ですね。
残すところ、あと30日。
あっという間の一年でした。
会長は20日ごろまで、僕は20日の週に東奔西走しようと考えています。
e-とぴあ・かがわのカレンダーも本日拝受。
来館いただいた方々を中心に配布します。
来年のことを言うと、鬼が笑いますが、来年がよい年でありますように・・・・・・
会長が、益々忙しくなりますように・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)