2011年03月11日
朔ちゃん、大地震に驚愕!
朝食も、そこそこに、午前8時30分に地元、丸亀市立南中学校第28回の卒業証書授与式に出席。
今年は、281人が卒業しました。
静粛に式典は進み、「在校生総代送辞」も「卒業生総代答辞」も、我が町内会の子供たちでした。
こんな事も珍しいことでないかと、私も来賓席で気分良く見ておりました。
午前10時40分に卒業式も終え、お昼からはコミュニティセンタにおいて、第19回ふれあい祭りの準備作業。
午後3時5分ごろ、市役所危機管理課へ電話したところ、東北で大地震が発生したことを知り、コミュニティセンタのテレビを見て吃驚しました。
津波のエネルギーによって、大きな船・トラックなどが簡単に流され、また、田畑もアメーバに侵されるが如く信じられない景色になっていました。
夕方からは、広い範囲にて火災が発生。
私が防災出前研修で喋っていることが現実になった訳です。
マグニチュード8.8は、国内観測史上最大の地震です。
状況が判明するに従って、多くの人が犠牲になっていると思われます。
深夜まで、ニュースを見ていましたが、巨大地震が与えた我が国への影響は、計り知れない大きなものです。
いずれにせよ、被害にあわれた皆様に、お見舞い申し上げる次第です。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
学校では、卒業式一色ですね。
昨日の学校キャラバンでも、中学校は卒業式、小学校は予行演習に勤しんでいました。
教頭先生曰く「もう始めるぞぉ」と、言いながら体育館に急いでいる光景も・・・・
加茂小学校では、謝恩会用のスライドを作ってあげました。
17日本番です。
さて、東北・太平洋大地震、大変なことになっています。
被害は甚大。
直近だと、福井原発です。
人間が一年間で浴びる放射線が僅か一時間で浴びてしまう量が放出されたとか・・・・
恐ろしいことです。
津波の状況確認は、コチラ↓
http://disaster.yahoo.co.jp/1299921065/meteo.yahoo.co.jp/weather/jp/tsunami/index.html
今年は、281人が卒業しました。
静粛に式典は進み、「在校生総代送辞」も「卒業生総代答辞」も、我が町内会の子供たちでした。
こんな事も珍しいことでないかと、私も来賓席で気分良く見ておりました。
午前10時40分に卒業式も終え、お昼からはコミュニティセンタにおいて、第19回ふれあい祭りの準備作業。
午後3時5分ごろ、市役所危機管理課へ電話したところ、東北で大地震が発生したことを知り、コミュニティセンタのテレビを見て吃驚しました。
津波のエネルギーによって、大きな船・トラックなどが簡単に流され、また、田畑もアメーバに侵されるが如く信じられない景色になっていました。
夕方からは、広い範囲にて火災が発生。
私が防災出前研修で喋っていることが現実になった訳です。
マグニチュード8.8は、国内観測史上最大の地震です。
状況が判明するに従って、多くの人が犠牲になっていると思われます。
深夜まで、ニュースを見ていましたが、巨大地震が与えた我が国への影響は、計り知れない大きなものです。
いずれにせよ、被害にあわれた皆様に、お見舞い申し上げる次第です。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
学校では、卒業式一色ですね。
昨日の学校キャラバンでも、中学校は卒業式、小学校は予行演習に勤しんでいました。
教頭先生曰く「もう始めるぞぉ」と、言いながら体育館に急いでいる光景も・・・・
加茂小学校では、謝恩会用のスライドを作ってあげました。
17日本番です。
さて、東北・太平洋大地震、大変なことになっています。
被害は甚大。
直近だと、福井原発です。
人間が一年間で浴びる放射線が僅か一時間で浴びてしまう量が放出されたとか・・・・
恐ろしいことです。
津波の状況確認は、コチラ↓
http://disaster.yahoo.co.jp/1299921065/meteo.yahoo.co.jp/weather/jp/tsunami/index.html
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年03月10日
朔ちゃん、残念でした!
午前10時にコミュニティセンタへ。
支払い伝票に印鑑を押して、30分後には民生委員・長寿会代表者とともに萬象園へ。
今日は、恒例の施設訪問。
玄関にて婦人会長と合流。
オーナーである理事長の藤田さんに、ご挨拶を申し上げ、理事長室に30分ほど滞在して、帰りに美しい、お花をいただいて、コミュニティセンタに正午前に帰着。
私は、すぐさま八幡神社の会計総代の大林さん宅に立ち寄って、クスノキ関連の伝票を預かって一路高松へ。
午後1時には、RNC西日本放送の3Fラジオ局第3スタジオ前室に到着。
一年間続いた「楽しいラジオ防災講座」の最終日。
今日のテーマは、地域防災が果たす役割ということで自主ぼうに取り組んで丸10年、地域が、どのように変わったのか・・・などをメインに、お話をさせてもらった。
昨年の4月から毎月第二木曜日の出演、あっという間の一年でした。
スタジオを出るとき、何となくジーンときました。
植松おさみさんと池田弥生さんに、随分と、お世話になり、ありがとうございました。
その後、e-とぴあ・かがわへ帰ってから、神社のクスノキ関連助成金の報告書作り。
全ての帳票類を添付して、午後4時過ぎに県庁へ持参。
昨年の11月に申請していたより若干数字が変更しており、年度末が近いこともあって、修正報告はNG。
一週間遅いとのこと。
残念でした。
某建設会社の報告遅れ(約40日)が、この結果です。
助成金関係は、早く処理しないとダメですね。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
やっと、追いつきました。
さてさて、地震被害、凄いですね。
一夜明けて、惨事が拡大しています。
重ねて、お見舞い申し上げます。
支払い伝票に印鑑を押して、30分後には民生委員・長寿会代表者とともに萬象園へ。
今日は、恒例の施設訪問。
玄関にて婦人会長と合流。
オーナーである理事長の藤田さんに、ご挨拶を申し上げ、理事長室に30分ほど滞在して、帰りに美しい、お花をいただいて、コミュニティセンタに正午前に帰着。
私は、すぐさま八幡神社の会計総代の大林さん宅に立ち寄って、クスノキ関連の伝票を預かって一路高松へ。
午後1時には、RNC西日本放送の3Fラジオ局第3スタジオ前室に到着。
一年間続いた「楽しいラジオ防災講座」の最終日。
今日のテーマは、地域防災が果たす役割ということで自主ぼうに取り組んで丸10年、地域が、どのように変わったのか・・・などをメインに、お話をさせてもらった。
昨年の4月から毎月第二木曜日の出演、あっという間の一年でした。
スタジオを出るとき、何となくジーンときました。
植松おさみさんと池田弥生さんに、随分と、お世話になり、ありがとうございました。
その後、e-とぴあ・かがわへ帰ってから、神社のクスノキ関連助成金の報告書作り。
全ての帳票類を添付して、午後4時過ぎに県庁へ持参。
昨年の11月に申請していたより若干数字が変更しており、年度末が近いこともあって、修正報告はNG。
一週間遅いとのこと。
残念でした。
某建設会社の報告遅れ(約40日)が、この結果です。
助成金関係は、早く処理しないとダメですね。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
やっと、追いつきました。
さてさて、地震被害、凄いですね。
一夜明けて、惨事が拡大しています。
重ねて、お見舞い申し上げます。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年03月09日
朔ちゃん、インタビューに応じる!
午前11時から、香川大学医学部の鈴江准教授と、お会いしてインタビューに応じた。
自殺予防に向けたメンタルヘルス向上に関する研究。
地域活動においての精神的健康の維持・向上を目指して、自助・共助のできる人材を育成する際の基礎資料として情報を得たいという主旨でのインタビューでありました。
「一番困った時」どのような対処を行ったのか、「一番嬉しかった」ことはどのようなことか、などと1時間15分ほど対応させていただいた。
昼食を摂った後、1時間ほど事務処理を行った後、サーフに乗って丸亀へ。
地元の企業・病院を廻って、コミュニティ主催ふれあい祭りの案内状を持って挨拶に伺った。
その後、自治会館において、防災訓練の反省会。
鬼無コミュニティからいただいたイノシシ肉によって、牡丹鍋を囲んで、訓練の責任者ばかり、苦労話から失敗談まで、しっかりと振り返りができました。
午後4時から始まって、終了したのは、午後8時過ぎ。
皆さん気持ち良くなって、それぞれ奥さんの、お迎えにて、家路に着きました。
岩崎 正朔
追伸 料理のこと、書きもれておりました。
牡丹鍋も味噌味で、良くできておりました。
また、魚をさばいての刺身とか、わきぎの味噌和えも、良くできておりました。
全て、防災女性軍の手料理です。
(編集後記)
お疲れ様でした。
それにしても、東北の地震、酷いです。
この度の東北太平洋沖地震で被災された皆様へ
心よりお見舞い申し上げます。
地震規模は阪神淡路大震災の180倍の規模となるそうです。
先日のニュージーランド地震とこの度の東北太平洋沖地震。
続けざまに起きたこの震災で今から16年前に起きた阪神淡路大震災を思い出しました。
また、私自身も松山にて大きな揺れを経験しておりますので
本当に心が痛みます。
この度の東北太平洋沖地震で被災された皆様、ご家族様、
また関係者様へ心よりお見舞い申し上げます。
携帯も通じず、固定電話も通じず、不安はつのるばかりです。
四国が、こうなったらと思うと・・・・・
自殺予防に向けたメンタルヘルス向上に関する研究。
地域活動においての精神的健康の維持・向上を目指して、自助・共助のできる人材を育成する際の基礎資料として情報を得たいという主旨でのインタビューでありました。
「一番困った時」どのような対処を行ったのか、「一番嬉しかった」ことはどのようなことか、などと1時間15分ほど対応させていただいた。
昼食を摂った後、1時間ほど事務処理を行った後、サーフに乗って丸亀へ。
地元の企業・病院を廻って、コミュニティ主催ふれあい祭りの案内状を持って挨拶に伺った。
その後、自治会館において、防災訓練の反省会。
鬼無コミュニティからいただいたイノシシ肉によって、牡丹鍋を囲んで、訓練の責任者ばかり、苦労話から失敗談まで、しっかりと振り返りができました。
午後4時から始まって、終了したのは、午後8時過ぎ。
皆さん気持ち良くなって、それぞれ奥さんの、お迎えにて、家路に着きました。
岩崎 正朔
追伸 料理のこと、書きもれておりました。
牡丹鍋も味噌味で、良くできておりました。
また、魚をさばいての刺身とか、わきぎの味噌和えも、良くできておりました。
全て、防災女性軍の手料理です。
(編集後記)
お疲れ様でした。
それにしても、東北の地震、酷いです。
この度の東北太平洋沖地震で被災された皆様へ
心よりお見舞い申し上げます。
地震規模は阪神淡路大震災の180倍の規模となるそうです。
先日のニュージーランド地震とこの度の東北太平洋沖地震。
続けざまに起きたこの震災で今から16年前に起きた阪神淡路大震災を思い出しました。
また、私自身も松山にて大きな揺れを経験しておりますので
本当に心が痛みます。
この度の東北太平洋沖地震で被災された皆様、ご家族様、
また関係者様へ心よりお見舞い申し上げます。
携帯も通じず、固定電話も通じず、不安はつのるばかりです。
四国が、こうなったらと思うと・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年03月08日
朔ちゃん、最近思うこと!
最近、思うこと。
韓国ドラマ「女人天下」の中で、朝廷の大臣ほか幹部が、国民のことを振り返らず、権力闘争に明け暮れて、足の引っ張り合いばかり。
また、つまらぬことに端を発して、事を大きくして、世の中から抹殺することの繰り返し。
このドラマと我が国の政治状況が全く同じであることから、一人の国民として、悲しむべきか、情けないというか、与党も、野党も、どっちもどっち。
国会議員の定数半数(50%)ぐらいについて真剣に議論ができるようになれば、少しは光明が見えてくるのではないかと・・・・・
今や、国民の税をエサにした〇〇にしか思えない。
お昼までに、23年度実施される国交省主催の水防訓練に伴う提出資料の作成。
4県持ち回りの訓練。
4年前も参加しましたが、内容については変化の無いものですが、私どもとしては自主ぼうの代表者という立場で、しっかりと応援していきたいと思います。
午後から、企業訪問して、13日(日)開催の、ふれあい祭りの招待状を持っての挨拶廻りと地域防災訓練の振り返りとして反省・交流会を開催するための、ご案内を地区内の責任者を訪ねて行った。
要するに、反省会と称して、飲んだり食べたりすることですが、これが地域コミュニティの結束として、大きな意義がある訳です。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
激震です。
東北地方は悲惨な状況です。
深く、お見舞い申し上げます。
川岡の安心・安全マップを仕上げなくてはなりませんが、次から次に悲惨なニュースが飛び込んできて、それどころではありません。
本当に、恐ろしいです。
東北や東京の知人・友人・親戚・師匠に電話も通じず、メールをしても反応も無く、心配です。
それにしても、津波の威力の恐ろしさ・・・・・
韓国ドラマ「女人天下」の中で、朝廷の大臣ほか幹部が、国民のことを振り返らず、権力闘争に明け暮れて、足の引っ張り合いばかり。
また、つまらぬことに端を発して、事を大きくして、世の中から抹殺することの繰り返し。
このドラマと我が国の政治状況が全く同じであることから、一人の国民として、悲しむべきか、情けないというか、与党も、野党も、どっちもどっち。
国会議員の定数半数(50%)ぐらいについて真剣に議論ができるようになれば、少しは光明が見えてくるのではないかと・・・・・
今や、国民の税をエサにした〇〇にしか思えない。
お昼までに、23年度実施される国交省主催の水防訓練に伴う提出資料の作成。
4県持ち回りの訓練。
4年前も参加しましたが、内容については変化の無いものですが、私どもとしては自主ぼうの代表者という立場で、しっかりと応援していきたいと思います。
午後から、企業訪問して、13日(日)開催の、ふれあい祭りの招待状を持っての挨拶廻りと地域防災訓練の振り返りとして反省・交流会を開催するための、ご案内を地区内の責任者を訪ねて行った。
要するに、反省会と称して、飲んだり食べたりすることですが、これが地域コミュニティの結束として、大きな意義がある訳です。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
激震です。
東北地方は悲惨な状況です。
深く、お見舞い申し上げます。
川岡の安心・安全マップを仕上げなくてはなりませんが、次から次に悲惨なニュースが飛び込んできて、それどころではありません。
本当に、恐ろしいです。
東北や東京の知人・友人・親戚・師匠に電話も通じず、メールをしても反応も無く、心配です。
それにしても、津波の威力の恐ろしさ・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年03月07日
朔ちゃん、また頑張ろう!
午前中、まず八幡神社会計総代の大林さんと一緒に、クスノキ土壌改良関連の支払いに関係の会社等の訪問を行った。
お昼ごろ、コミュニティセンタに帰って、数件の決算処理に印鑑を押して、その後、昨日の訓練に借用していたAED、訓練人形、消火器などを軽トラックに積み込み、その足で高松へ。
まず最初に、日本赤十字社香川支部へ立ち寄って、AED一式2組を返納させていただき、一旦、高松市内の孫たちの家でコーヒーなどをご馳走になって、軽トラックに乗って生島町にある香川県消防学校へ消火器10本と訓練人形コウタロウ君2体を返納。
帰り道は、浜街道を通って、途中、坂出市内にある大型のホームセンタに立ち寄って防災資機材をウッチング。
「アルミ製組立タイプリヤカー」が結構安い値段で売っていました。
小型・軽量、対荷重100㎏ですので、1人乗せて走るようになると思います。
帰宅してみると、防災活動の「恩師」とも言える東京農工大学の福嶋教授より、手紙と焼酎が宅急便で届けられていた。
焼酎は、活動後、皆さんと飲んで欲しい・・・・・と。
嬉しいですね。
また頑張ろうという気になりますね・・・・・
岩崎 正朔
お昼ごろ、コミュニティセンタに帰って、数件の決算処理に印鑑を押して、その後、昨日の訓練に借用していたAED、訓練人形、消火器などを軽トラックに積み込み、その足で高松へ。
まず最初に、日本赤十字社香川支部へ立ち寄って、AED一式2組を返納させていただき、一旦、高松市内の孫たちの家でコーヒーなどをご馳走になって、軽トラックに乗って生島町にある香川県消防学校へ消火器10本と訓練人形コウタロウ君2体を返納。
帰り道は、浜街道を通って、途中、坂出市内にある大型のホームセンタに立ち寄って防災資機材をウッチング。
「アルミ製組立タイプリヤカー」が結構安い値段で売っていました。
小型・軽量、対荷重100㎏ですので、1人乗せて走るようになると思います。
帰宅してみると、防災活動の「恩師」とも言える東京農工大学の福嶋教授より、手紙と焼酎が宅急便で届けられていた。
焼酎は、活動後、皆さんと飲んで欲しい・・・・・と。
嬉しいですね。
また頑張ろうという気になりますね・・・・・
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年03月06日
朔ちゃん、貴重なご意見をいただく!
午前6時40分、起床。
何時もより、約2時間早く蒲団から飛び出して、今日は第9回地域防災訓練。
午前8時に、コミュニティセンタを開けて、私は、炊き出し食の大鍋などをセットして、一旦帰宅。
女性軍は、既に10人が集まって、炊き出し400食の準備に入っておりました。
午前9時までに改めてコミュニティセンタへ。
既に、お願いしておりました県庁の危機管理課長の木村さんをはじめ、防災士会の皆さんも、おいでておりました。
今日の訓練の7会場へ「評議員」として、訓練の状況をクールな気持ちで見ていただき、これからの自主ぼうの活動、並びに地域防災の取り組みに反映していきたいと思って、無理を、お願いした訳です。
さて、訓練は、午前9時30分ごろから、それぞれの会場で開始。
避難所開設指示も出ないうちから、3~4台の軽トラックを使って資機材の搬入作業などを行うハプニング、更には進行シナリオを全く無視したグループなどもありました。
訓練も正午ごろ、全て完了。
その後、評議員の皆様に集まっていただき、ご意見を伺ってみました。
「役割分担」がはっきりしない。
「家屋倒壊」の下敷きになっていた人形、本来ならば大切な人間であるべきであるのに、その扱いは、やはり人形としてのみ。
避難訓練に全く工夫が無い。
民間避難所の施設責任者側との打ち合わせが全くできていない。
など、厳しい、ご意見をいただいた。
また、リーダとしての機能が発揮されていないという意見も貰った。
次回の活動に生かすべき貴重な、お言葉をいただいたものと感謝している。
炊き出しは、古米を使ったにもかかわらず、美味しい、おにぎりと深みのある豚汁を作っていただき、現場の皆さんから好評でありました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
追いつきました。
何時もより、約2時間早く蒲団から飛び出して、今日は第9回地域防災訓練。
午前8時に、コミュニティセンタを開けて、私は、炊き出し食の大鍋などをセットして、一旦帰宅。
女性軍は、既に10人が集まって、炊き出し400食の準備に入っておりました。
午前9時までに改めてコミュニティセンタへ。
既に、お願いしておりました県庁の危機管理課長の木村さんをはじめ、防災士会の皆さんも、おいでておりました。
今日の訓練の7会場へ「評議員」として、訓練の状況をクールな気持ちで見ていただき、これからの自主ぼうの活動、並びに地域防災の取り組みに反映していきたいと思って、無理を、お願いした訳です。
さて、訓練は、午前9時30分ごろから、それぞれの会場で開始。
避難所開設指示も出ないうちから、3~4台の軽トラックを使って資機材の搬入作業などを行うハプニング、更には進行シナリオを全く無視したグループなどもありました。
訓練も正午ごろ、全て完了。
その後、評議員の皆様に集まっていただき、ご意見を伺ってみました。
「役割分担」がはっきりしない。
「家屋倒壊」の下敷きになっていた人形、本来ならば大切な人間であるべきであるのに、その扱いは、やはり人形としてのみ。
避難訓練に全く工夫が無い。
民間避難所の施設責任者側との打ち合わせが全くできていない。
など、厳しい、ご意見をいただいた。
また、リーダとしての機能が発揮されていないという意見も貰った。
次回の活動に生かすべき貴重な、お言葉をいただいたものと感謝している。
炊き出しは、古米を使ったにもかかわらず、美味しい、おにぎりと深みのある豚汁を作っていただき、現場の皆さんから好評でありました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
追いつきました。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年03月05日
朔ちゃん、「まちづくり計画」最終案を作成!
午前10時30分に、コミュニティセンタへ。
事務所の中は、ゴッタがえしており、大変な状況。
「まちづくり計画」が仕上げ段階。
13日開催の、ふれあい祭りの招待客の関係、更には、6日の防災訓練といった具合に、何もかも年度末に、しわ寄せがきた感じである。
そんな中へ割り込んで、事務員の山崎さんに文書作りを、お願いして、できあがったものを何ヵ所かへ、お配りした後、私は、一路高松へ。
高速道を使って高松市内へ。
最初に、日本赤十字社に立ち寄って、訓練用機材を借用。
その足で、高松サンポートへ。
本日、午後1時からe-とぴあ感謝祭、当日表彰される作品の審査会。
1年間e-とぴあ・かがわを、ご利用いただき、その中で生まれた多くの作品の中から、「一般」と「キッズ」部門に分かれて、「グランプリ」「優秀賞」「審査員特別賞」それから「佳作」作品を選ぶことになります。
約2時間あまりかけて審査をさせていただきました。
午後5時過ぎには、丸亀へ。
明日の防災訓練の会場となる場所を、何ヵ所か廻って確認して、コミュニティセンタへ。
総務部長の冨田さんから、「まちづくり計画」の最終案を説明していただき、その後、午後7時ごろ帰宅した。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
昨日、追いついたと思いきや、ただ今2日分溜まっています。
現在、坂出市立加茂小学校の卒業制作のDVDを作成しながら入力しています。
今日中には追いつきます。
事務所の中は、ゴッタがえしており、大変な状況。
「まちづくり計画」が仕上げ段階。
13日開催の、ふれあい祭りの招待客の関係、更には、6日の防災訓練といった具合に、何もかも年度末に、しわ寄せがきた感じである。
そんな中へ割り込んで、事務員の山崎さんに文書作りを、お願いして、できあがったものを何ヵ所かへ、お配りした後、私は、一路高松へ。
高速道を使って高松市内へ。
最初に、日本赤十字社に立ち寄って、訓練用機材を借用。
その足で、高松サンポートへ。
本日、午後1時からe-とぴあ感謝祭、当日表彰される作品の審査会。
1年間e-とぴあ・かがわを、ご利用いただき、その中で生まれた多くの作品の中から、「一般」と「キッズ」部門に分かれて、「グランプリ」「優秀賞」「審査員特別賞」それから「佳作」作品を選ぶことになります。
約2時間あまりかけて審査をさせていただきました。
午後5時過ぎには、丸亀へ。
明日の防災訓練の会場となる場所を、何ヵ所か廻って確認して、コミュニティセンタへ。
総務部長の冨田さんから、「まちづくり計画」の最終案を説明していただき、その後、午後7時ごろ帰宅した。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
昨日、追いついたと思いきや、ただ今2日分溜まっています。
現在、坂出市立加茂小学校の卒業制作のDVDを作成しながら入力しています。
今日中には追いつきます。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年03月04日
朔ちゃん、コンサル活動!
朝のうちに、防災訓練の炊き出し用食器の購入とか、今月13日の「ふれあい祭り」用のバザー用品の購入を済ませた後、午後から三豊市の上高野文化センタへ。
来年度の防災訓練のコンサル活動。
14自治会の地域住民を対象とした防災訓練、「要援護者」避難支援訓練を第一部、担架・車椅子・リヤカー等を使って、それぞれの自治会館まで搬送。
その後は、全員、小学校まで歩いて避難。
その後は、第二部として、小学校において心肺蘇生・消火訓練・ロープワーク・炊き出し、更には家屋倒壊救出訓練を実施するというカリキュラムです。
実施は、6月26日(日)。
雨天の場合は、体育館の中で行う予定です。
約2時間コンサル活動を行って、午後5時ごろ、丸亀へ帰宅。
夜は、K議員の県政報告会に出席して、県の23年度事業の中で、住民生活に関係するものについて、しっかり勉強させてもらった。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様です。
更新が、随分と遅れました。
大変申し訳ございませんでした。
今日、やっと追いつきました。
来年度の防災訓練のコンサル活動。
14自治会の地域住民を対象とした防災訓練、「要援護者」避難支援訓練を第一部、担架・車椅子・リヤカー等を使って、それぞれの自治会館まで搬送。
その後は、全員、小学校まで歩いて避難。
その後は、第二部として、小学校において心肺蘇生・消火訓練・ロープワーク・炊き出し、更には家屋倒壊救出訓練を実施するというカリキュラムです。
実施は、6月26日(日)。
雨天の場合は、体育館の中で行う予定です。
約2時間コンサル活動を行って、午後5時ごろ、丸亀へ帰宅。
夜は、K議員の県政報告会に出席して、県の23年度事業の中で、住民生活に関係するものについて、しっかり勉強させてもらった。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様です。
更新が、随分と遅れました。
大変申し訳ございませんでした。
今日、やっと追いつきました。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年03月03日
朔ちゃん、「私、待つわ!」
今日も一日、殆どコミュニティセンタ。
昨日に引き続いて、環境助成申請のため、現場の写真撮影と、郵送する前に最後のチェック。
この助成の実績を見てみると、しっかりとシナリオを描いているもの。
更に、その活動が絵になっている件などについては、全て助成対象となっています。
私たちのような、提案物件は、正攻法ですので、厳しいかと思っていますが・・・・、4月下旬の発表を待ちたいと思います。
その後、年度末に報告する資料の整理。
事務局が処理案件が多く、ギブUP状態。
このため、お手伝いを行っている訳です。
夕方には、八幡神社の財務大臣というべき、会計責任者の大林さん宅へ、1ヵ月ほど続いたクスノキの土壌改良に伴う全ての決算処理について、お願いに伺った。(最長老ですので、最大限の敬意を払っている。)
午後7時30分からは、3月6日防災訓練に伴う災害対策本部の詰める役員皆様に寄っていただき、意識合わせを行った。
岩崎 正朔
昨日に引き続いて、環境助成申請のため、現場の写真撮影と、郵送する前に最後のチェック。
この助成の実績を見てみると、しっかりとシナリオを描いているもの。
更に、その活動が絵になっている件などについては、全て助成対象となっています。
私たちのような、提案物件は、正攻法ですので、厳しいかと思っていますが・・・・、4月下旬の発表を待ちたいと思います。
その後、年度末に報告する資料の整理。
事務局が処理案件が多く、ギブUP状態。
このため、お手伝いを行っている訳です。
夕方には、八幡神社の財務大臣というべき、会計責任者の大林さん宅へ、1ヵ月ほど続いたクスノキの土壌改良に伴う全ての決算処理について、お願いに伺った。(最長老ですので、最大限の敬意を払っている。)
午後7時30分からは、3月6日防災訓練に伴う災害対策本部の詰める役員皆様に寄っていただき、意識合わせを行った。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年03月02日
朔ちゃん、不器用ですので・・・・・
ほぼ一日、コミュニティセンタにおいて活動。
神戸市に拠点を持っているアメリカのタバコ会社出資による環境団体が、西日本一帯にて環境活動を行っている団体に対して助成金を支給されるということで、これに応募(今回が2回目)。
この資料に、結構手間がかかりました。
更に、対象河川が県のため、管理機関との調整に手間取った。
当初の内容から、随分変更になりましたが、要するに、内容が環境団体に認めていただかないと、前には進めません。
私たちのは、クレーンとか、バックホーを使うなど、ダイナミックな環境保全作業ですが、いざ審査になると、ゲーム感覚で環境問題に取り組んでいる内容が採択される場合が多く、正攻法で押すのはダメですね。
私自身が不器用ですので、結構、損をすることが多いようです。
午後2時には、国交省 香川河川国道事務所の計画課長さんが来訪され、23年度 水防演習に参加されたいと要請を受けた。
5月29日(日)に、土器川で開催されますが、ひとつ返事で了解である。・・・・・と、回答させていただいた。
多くの団体が参加される訓練。
参加することによって、新たなものを多く発見することができ、今から楽しみにしています。
岩崎 正朔
神戸市に拠点を持っているアメリカのタバコ会社出資による環境団体が、西日本一帯にて環境活動を行っている団体に対して助成金を支給されるということで、これに応募(今回が2回目)。
この資料に、結構手間がかかりました。
更に、対象河川が県のため、管理機関との調整に手間取った。
当初の内容から、随分変更になりましたが、要するに、内容が環境団体に認めていただかないと、前には進めません。
私たちのは、クレーンとか、バックホーを使うなど、ダイナミックな環境保全作業ですが、いざ審査になると、ゲーム感覚で環境問題に取り組んでいる内容が採択される場合が多く、正攻法で押すのはダメですね。
私自身が不器用ですので、結構、損をすることが多いようです。
午後2時には、国交省 香川河川国道事務所の計画課長さんが来訪され、23年度 水防演習に参加されたいと要請を受けた。
5月29日(日)に、土器川で開催されますが、ひとつ返事で了解である。・・・・・と、回答させていただいた。
多くの団体が参加される訓練。
参加することによって、新たなものを多く発見することができ、今から楽しみにしています。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年03月01日
朔ちゃん、ホッとした気分である!
朝、丸亀市役所へ立ち寄って高松へと思いつつ、少し朝寝坊。
市役所への用事は、内田さんに依頼して、私は、午前9時10分、高松へ。
市内のホテルにて、午前10時から瀬戸福祉会の役員会は、評議員として出席。
第一号議案から第11号議案まで審議。
正午まで続いた後、昼食を共にして、解散。
次回の役員会は、5月中旬として、皆さん、会場を後にした。
その後、私は、県庁へ移動。
かがわ自主ぼう連絡協議会の会報発送のため、防災局において危機管理課の皆さんの、ご支援を得て、約180部の会報を、約30分間にて発送業務を終了。
私は、お礼を申し上げ退出した後、NTT時代から体調を崩すと、お世話になっていた綾田先生の病院へ。
しっかりと診ていただき、先生も自信たっぷりに、咳をキチンと止めることにしますと言って、点滴の他に新薬をいただきました。
午後4時からサーフに乗って、丸亀へ。
途中、飯山町にある子供たちが作っているパン屋さんに立ち寄って、今夜の無線ネットの試験担当者への差し入れを購入して午後5時30分に帰宅。
25年間診ていただいた先生に診察を受け、何故かホッとした気分である。
岩崎 正朔
市役所への用事は、内田さんに依頼して、私は、午前9時10分、高松へ。
市内のホテルにて、午前10時から瀬戸福祉会の役員会は、評議員として出席。
第一号議案から第11号議案まで審議。
正午まで続いた後、昼食を共にして、解散。
次回の役員会は、5月中旬として、皆さん、会場を後にした。
その後、私は、県庁へ移動。
かがわ自主ぼう連絡協議会の会報発送のため、防災局において危機管理課の皆さんの、ご支援を得て、約180部の会報を、約30分間にて発送業務を終了。
私は、お礼を申し上げ退出した後、NTT時代から体調を崩すと、お世話になっていた綾田先生の病院へ。
しっかりと診ていただき、先生も自信たっぷりに、咳をキチンと止めることにしますと言って、点滴の他に新薬をいただきました。
午後4時からサーフに乗って、丸亀へ。
途中、飯山町にある子供たちが作っているパン屋さんに立ち寄って、今夜の無線ネットの試験担当者への差し入れを購入して午後5時30分に帰宅。
25年間診ていただいた先生に診察を受け、何故かホッとした気分である。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)