2011年01月11日
朔ちゃん、実に充実した一日!
今日、昼間は、NHKの番組作成に伴うために、走り回りました。
私たちの取り組みが、NHKの放送によって、多くの人に見ていただき、自主ぼうの活動や、まちづくりの活動に参考になっていただければと思い、番組作成に、ご協力を申し上げているところです。
更に、私たち、自主ぼうの皆さんにも、NHKさんの取材によって、大いに刺激になったり、勉強になることが多くあります。
午前中は、川西地区全体の写真撮影。
最初は、双子山の頂上近くにて撮影しましたが、光線が良くなく、2度目はフジグラン丸亀まで帰って近くのマンション屋上からの撮影。
これは、上手くいって、カメラマンからOKをいただき、午前中は、私は、これにて、コミュニティセンタへ帰って、午後1時からの会議模様を撮影するということで、その準備作業。
先月実施した「小学校防災研修」の振り返り討議。
PDCAサイクルのCとAの部分について、参加者の意見を纏めていくというシナリオ。
20人近くの会員が参加。
私は、討議の進行と纏め役を担当しましたが、今日も昼食を摂る時間が取れないまま、取り組みが進んでいきました。
皆さん、積極意見が多く、実に素晴らしい会議ができました。
その後、資機材関係の撮影の案内役を務めた後、午後4時、軽トラックに乗って高松へ。
消防学校まで、資材の借用に出向き、その後、昼食と夕食を兼ねた食事を摂って、鬼無コミュニティセンタへ。
午後7時からの勉強会。
1時間前に到着。
玄関先で、約1時間待ちながら、勉強会用の資料作り。
今日の勉強会は、どのような資機材を調達すれば良いのか、用途別に拾い出し、概算費用も算出してみた。
午後9時に終了して、一路丸亀まで軽トラックに乗って、旧11号線を走って帰宅。
今日も、実に充実した一日となりました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
さてさて、世の中の話題は、タイガーマスク。
とうとう、香川県でも出ましたね。
ひょっとして、会長では????と思いましたが、女性だと!
じゃあ、奥さん???かなと思うところでした。
伊達直人ばやりですね。
私たちの取り組みが、NHKの放送によって、多くの人に見ていただき、自主ぼうの活動や、まちづくりの活動に参考になっていただければと思い、番組作成に、ご協力を申し上げているところです。
更に、私たち、自主ぼうの皆さんにも、NHKさんの取材によって、大いに刺激になったり、勉強になることが多くあります。
午前中は、川西地区全体の写真撮影。
最初は、双子山の頂上近くにて撮影しましたが、光線が良くなく、2度目はフジグラン丸亀まで帰って近くのマンション屋上からの撮影。
これは、上手くいって、カメラマンからOKをいただき、午前中は、私は、これにて、コミュニティセンタへ帰って、午後1時からの会議模様を撮影するということで、その準備作業。
先月実施した「小学校防災研修」の振り返り討議。
PDCAサイクルのCとAの部分について、参加者の意見を纏めていくというシナリオ。
20人近くの会員が参加。
私は、討議の進行と纏め役を担当しましたが、今日も昼食を摂る時間が取れないまま、取り組みが進んでいきました。
皆さん、積極意見が多く、実に素晴らしい会議ができました。
その後、資機材関係の撮影の案内役を務めた後、午後4時、軽トラックに乗って高松へ。
消防学校まで、資材の借用に出向き、その後、昼食と夕食を兼ねた食事を摂って、鬼無コミュニティセンタへ。
午後7時からの勉強会。
1時間前に到着。
玄関先で、約1時間待ちながら、勉強会用の資料作り。
今日の勉強会は、どのような資機材を調達すれば良いのか、用途別に拾い出し、概算費用も算出してみた。
午後9時に終了して、一路丸亀まで軽トラックに乗って、旧11号線を走って帰宅。
今日も、実に充実した一日となりました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
さてさて、世の中の話題は、タイガーマスク。
とうとう、香川県でも出ましたね。
ひょっとして、会長では????と思いましたが、女性だと!
じゃあ、奥さん???かなと思うところでした。
伊達直人ばやりですね。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年01月10日
朔ちゃん、少し楽になるかと・・・・
午前中は、昨日参加した「ぼうさい甲子園」の感想文を書いた後、NHKから依頼を受けている資料の整理などを行った。
正午から地元選出のK県議会議員の新年会に出席。
多くの人に、ご挨拶させていただいた。
夕方から今週木曜日に出演するラジオ放送の話題作り。
今月で10ヵ月目。
話題作りのネタも、少なくなってきましたね。
今回は、防災の資機材に関して、お話したいと思っています。
夜、夕食後は、防災だより「共助」1月号。
私が編集当番。
年頭にあたりますので、これからの1年間の取り組みに対する基本姿勢について、キチンと説明しておきたいので、「年頭所感」ということで、ご挨拶をさせていただくことにしております。
この1週間、時間的に気ぜわしい日々が続きましたが、NHKの番組関係が終了すると、少し楽になるかと思っています。
岩崎 正朔
正午から地元選出のK県議会議員の新年会に出席。
多くの人に、ご挨拶させていただいた。
夕方から今週木曜日に出演するラジオ放送の話題作り。
今月で10ヵ月目。
話題作りのネタも、少なくなってきましたね。
今回は、防災の資機材に関して、お話したいと思っています。
夜、夕食後は、防災だより「共助」1月号。
私が編集当番。
年頭にあたりますので、これからの1年間の取り組みに対する基本姿勢について、キチンと説明しておきたいので、「年頭所感」ということで、ご挨拶をさせていただくことにしております。
この1週間、時間的に気ぜわしい日々が続きましたが、NHKの番組関係が終了すると、少し楽になるかと思っています。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年01月09日
朔ちゃん、兵庫県公館で気持ち良く!
今日も、午前5時40分起床。
午前6時過ぎに、サーフに乗って、高松自動車道を走って、津田町の海岸へ。
昨日、カメラの調子が悪く、改めて日の出の写真撮影。
今日も既に5人ほどが三脚を並べておりました。
約1時間、現場に滞在。
その後、高松自動車道の津田SAへ。
ここで家内とともに朝食を摂って、コーヒーなどを飲んでおりますと、時間は午前9時。
後から追いかけてきた中村さんの車には、高橋さん、房義さん、松岡さんが同乗。
平成22年度1.17防災未来賞「ぼうさい甲子園」の表彰式と発表会が、神戸市中央区にあります兵庫県公館にて開催されるので、私たちは、応援団として5人が参加することになり、私は、中村さんの車に乗って神戸へ、サーフは、家内が乗って丸亀へと帰っていきました。
会場となっている兵庫県公館には、午前11時30分ごろに到着。
JR元町駅前に出て、昼食を摂って、改めて兵庫県公館へ伺った。
石造りの建物で、デザインも素晴らしい公館の中には、約400人ほどの関係者でいっぱいでした。
小学生の部 優秀賞で表彰状を受けた後、午後3時9分から6年生4名にて、取り組みの発表がありましたが、発表態度、内容も素晴らしく、4人の生徒児童が、自信を持って喋っておりましたのと、表情の爽やかさ、実に気持ちの良いものでした。
来年度以降、大賞を目指して頑張って欲しい。
地域も、しっかりと応援していきたい。
大会終了後、皆さんと記念撮影。
4人とも、良い顔をしておりました。
岩崎 正朔
午前6時過ぎに、サーフに乗って、高松自動車道を走って、津田町の海岸へ。
昨日、カメラの調子が悪く、改めて日の出の写真撮影。
今日も既に5人ほどが三脚を並べておりました。
約1時間、現場に滞在。
その後、高松自動車道の津田SAへ。
ここで家内とともに朝食を摂って、コーヒーなどを飲んでおりますと、時間は午前9時。
後から追いかけてきた中村さんの車には、高橋さん、房義さん、松岡さんが同乗。
平成22年度1.17防災未来賞「ぼうさい甲子園」の表彰式と発表会が、神戸市中央区にあります兵庫県公館にて開催されるので、私たちは、応援団として5人が参加することになり、私は、中村さんの車に乗って神戸へ、サーフは、家内が乗って丸亀へと帰っていきました。
会場となっている兵庫県公館には、午前11時30分ごろに到着。
JR元町駅前に出て、昼食を摂って、改めて兵庫県公館へ伺った。
石造りの建物で、デザインも素晴らしい公館の中には、約400人ほどの関係者でいっぱいでした。
小学生の部 優秀賞で表彰状を受けた後、午後3時9分から6年生4名にて、取り組みの発表がありましたが、発表態度、内容も素晴らしく、4人の生徒児童が、自信を持って喋っておりましたのと、表情の爽やかさ、実に気持ちの良いものでした。
来年度以降、大賞を目指して頑張って欲しい。
地域も、しっかりと応援していきたい。
大会終了後、皆さんと記念撮影。
4人とも、良い顔をしておりました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年01月08日
朔ちゃん、明日は神戸だ!
午前5時40分起床して、久しぶりに日の出の写真撮影。
高松自動車道を通って、津田・寒川ICから県道へ下りて、海岸線に出て、撮影現場に到着。
既に、2人の方が、撮影準備に入っておりました。
天候も良く干潮。
岩場がクッキリ出ており、絶好のイメージ。
ところが、カメラの調子がイマイチ。
シャッターは切れたものの、ミラーが上がらない状態。
どうも、低温のため、バッテリーが機能するだけのパワーが残っていない状態。
露出計も機能マヒ。
後は、ヤマ勘で適宜「しぼり」を変えながら、シャッターを切りましたが、内容については、保証できない状態です。
お天気が最高だったので、残念な気持ちで帰ってきました。
昼間、多少、時間がありましたので、愛車サーフの洗車・池のフィルター清掃などを行った。
夕方から、地域の皆さんに集まっていただき、NHK番組対応について協力を、お願いし、了解を得た後、午後7時から防災部会第20回目を開催。
NHKがらみ、さぬき市松尾小学校、更には、丸亀高校防災研修などについて討議を行った。
午後9時10分、部会は終了。
明日は、神戸だ!
岩崎 正朔
高松自動車道を通って、津田・寒川ICから県道へ下りて、海岸線に出て、撮影現場に到着。
既に、2人の方が、撮影準備に入っておりました。
天候も良く干潮。
岩場がクッキリ出ており、絶好のイメージ。
ところが、カメラの調子がイマイチ。
シャッターは切れたものの、ミラーが上がらない状態。
どうも、低温のため、バッテリーが機能するだけのパワーが残っていない状態。
露出計も機能マヒ。
後は、ヤマ勘で適宜「しぼり」を変えながら、シャッターを切りましたが、内容については、保証できない状態です。
お天気が最高だったので、残念な気持ちで帰ってきました。
昼間、多少、時間がありましたので、愛車サーフの洗車・池のフィルター清掃などを行った。
夕方から、地域の皆さんに集まっていただき、NHK番組対応について協力を、お願いし、了解を得た後、午後7時から防災部会第20回目を開催。
NHKがらみ、さぬき市松尾小学校、更には、丸亀高校防災研修などについて討議を行った。
午後9時10分、部会は終了。
明日は、神戸だ!
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年01月07日
朔ちゃん、軌道に乗せたい!
午前9時40分。
JR丸亀駅にて、内田さんとともに、NHK高松放送局の五十嵐さんと合流して、川西地区内の防災施設を案内。
その後、コミュニティセンタに到着。
事務所の中で、川西自主ぼうの取り組み説明と、NHK番組編成に当たってのシナリオとか、スケジュールについて意見交換。
正午過ぎ、一旦中止して、家内とともに、3人でフジグラン内にて昼食とコーヒーを飲みながら、話に夢中(NHKさんと家内)といった感じでしたが、午後1時過ぎに今回の撮影場所となる萬象園を訪問して、理事長先生に、ご挨拶後、副園長・事務長さんと細かい打ち合わせを行い、午後2時過ぎに萬象園を離れ、JR丸亀駅へと、お送りして私は帰宅。
少し休憩した後、八幡神社の大番頭である会計総代の大林さん宅を訪ねて、2~3日前に預かっておりました決算資料を持参して最後の意見交換。
午後5時ごろ終了して、帰宅。
少し時間的余裕が取れたので、コミュニティセンタ運営に伴う事務処理規定のタタキ台を作成。
現在の事務処理は、何ら、組織としてルール化ができておりません。
家庭の中での、おサイフ勘定と同じレベル。
組織長たる会長、更には事務部門を管理する総務部長の決裁なくして、お金が動き廻っています。
はなはだ淋しい限りです。
6ヵ月ほど前に、市役所監査で、キツクお叱りを受けましたが、事務部門が率先してルールを作るのか、期待しておりましたが、どうも、その気がありませんので、私が案ベースを作ったということです。
役員会に計り、軌道に乗せたいと思っています。
岩崎 正朔
JR丸亀駅にて、内田さんとともに、NHK高松放送局の五十嵐さんと合流して、川西地区内の防災施設を案内。
その後、コミュニティセンタに到着。
事務所の中で、川西自主ぼうの取り組み説明と、NHK番組編成に当たってのシナリオとか、スケジュールについて意見交換。
正午過ぎ、一旦中止して、家内とともに、3人でフジグラン内にて昼食とコーヒーを飲みながら、話に夢中(NHKさんと家内)といった感じでしたが、午後1時過ぎに今回の撮影場所となる萬象園を訪問して、理事長先生に、ご挨拶後、副園長・事務長さんと細かい打ち合わせを行い、午後2時過ぎに萬象園を離れ、JR丸亀駅へと、お送りして私は帰宅。
少し休憩した後、八幡神社の大番頭である会計総代の大林さん宅を訪ねて、2~3日前に預かっておりました決算資料を持参して最後の意見交換。
午後5時ごろ終了して、帰宅。
少し時間的余裕が取れたので、コミュニティセンタ運営に伴う事務処理規定のタタキ台を作成。
現在の事務処理は、何ら、組織としてルール化ができておりません。
家庭の中での、おサイフ勘定と同じレベル。
組織長たる会長、更には事務部門を管理する総務部長の決裁なくして、お金が動き廻っています。
はなはだ淋しい限りです。
6ヵ月ほど前に、市役所監査で、キツクお叱りを受けましたが、事務部門が率先してルールを作るのか、期待しておりましたが、どうも、その気がありませんので、私が案ベースを作ったということです。
役員会に計り、軌道に乗せたいと思っています。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年01月06日
朔ちゃん、深夜まで!
好きな、お酒を断って丸3日。
胃腸を整えている最中といったところ。
今日は、朝から県立丸亀高等学校へ防災研修の打ち合わせ。
私どもが作ったカリキュラム(案)のOKをいただき、会場となるグランドを視察調査して、午前11時ごろに一旦帰宅。
サーフから軽四に乗り換えて、何時も支援をしていただいている約10人の人に、年賀の、ご挨拶も兼ねて訪問して、当面の取り組みに対する打ち合わせ会の、ご案内をさせてもらった。
正午過ぎに帰宅して、軽い昼食を摂って、サーフに乗って一路高松へ。
32号線を通って、香川大学工学部へ。
午後1時30分より、NPO法人 災害に強いまちづくり研究会の臨時理事会を開催。
今日は、「防災科学技術研究所」の須永先生を招いての研究会と意見交換。
主に、MAP作成について議論を行い、私は、時間があれば研究所の取り組み全般に渡っての、お話を伺う予定でしたが、次の打ち合わせ予定が入っており、中座して、さぬき市大川町にある松尾小学校へと急いだ。
約束より20分遅刻して校長室へ。
既に、6~7名の皆様が待機して待っておられた。
1月29日(土)の防災研修について、学校長・教頭先生、地域の役員さんと意見交換。
その結果、29日(土)10時30分~12時15分 地域の皆さんの訓練、小学生児童は、11時25分~12時10分において防災研修を行い、その後、炊き出しを試食して訓練終了することとした。
夜は、コミュニティセンタ市長室の開催要綱、更にはNHK収録に関する資料作り等で、終わったのは深夜0時30分だった。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
連絡不行き届きで、申し訳ございませんでした。
やっぱり会長だけは、電話連絡します!!!!!!!!!!
胃腸を整えている最中といったところ。
今日は、朝から県立丸亀高等学校へ防災研修の打ち合わせ。
私どもが作ったカリキュラム(案)のOKをいただき、会場となるグランドを視察調査して、午前11時ごろに一旦帰宅。
サーフから軽四に乗り換えて、何時も支援をしていただいている約10人の人に、年賀の、ご挨拶も兼ねて訪問して、当面の取り組みに対する打ち合わせ会の、ご案内をさせてもらった。
正午過ぎに帰宅して、軽い昼食を摂って、サーフに乗って一路高松へ。
32号線を通って、香川大学工学部へ。
午後1時30分より、NPO法人 災害に強いまちづくり研究会の臨時理事会を開催。
今日は、「防災科学技術研究所」の須永先生を招いての研究会と意見交換。
主に、MAP作成について議論を行い、私は、時間があれば研究所の取り組み全般に渡っての、お話を伺う予定でしたが、次の打ち合わせ予定が入っており、中座して、さぬき市大川町にある松尾小学校へと急いだ。
約束より20分遅刻して校長室へ。
既に、6~7名の皆様が待機して待っておられた。
1月29日(土)の防災研修について、学校長・教頭先生、地域の役員さんと意見交換。
その結果、29日(土)10時30分~12時15分 地域の皆さんの訓練、小学生児童は、11時25分~12時10分において防災研修を行い、その後、炊き出しを試食して訓練終了することとした。
夜は、コミュニティセンタ市長室の開催要綱、更にはNHK収録に関する資料作り等で、終わったのは深夜0時30分だった。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
連絡不行き届きで、申し訳ございませんでした。
やっぱり会長だけは、電話連絡します!!!!!!!!!!
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年01月05日
朔ちゃん、一服なしのハードな一日!
午前10時、社会福祉法人「萬象園」へ。
私たちと連携して行う防災訓練の打合せ。
打合せ前に、オーナである理事長さんに、年始の、ご挨拶を行った後、園長・事務長等と、1月12日午前中に行う防災訓練のシナリオ等について意見交換。
約1時間にて終了。
その後、近隣の自治会館へ。
この訓練に参加してくれる七条自治会の会長さん他、会員の皆様へ、訓練内容と、それぞれの役割について意見交換。
お昼に終わって、一旦帰宅。
軽く食事を摂って、コミュニティセンタへ。
午後1時30分、約束の来客対応。
その後、社会福祉協議会の事務局長・課長等と、本年度の連携した取り組みについて意見交換。
午後3時からは、城西コミュニティセンタへ移動して、県立丸亀高等学校 防災訓練について打合せ。
双方の役割分担を確認。
私たちは、丸亀市消防本部危機管理課へ年始のご挨拶と、当面の活動について説明と、これに伴う資材等の支援について依頼を行った。
夕方帰宅して、夕食をはさんで、八幡神社 総会資料の作成と、明日夕方打合せ予定の「さぬき市立松尾小学校」防災研修のタタキ台を作成した。
今日も、一服なしのハードな一日となりました。
岩崎 正朔
私たちと連携して行う防災訓練の打合せ。
打合せ前に、オーナである理事長さんに、年始の、ご挨拶を行った後、園長・事務長等と、1月12日午前中に行う防災訓練のシナリオ等について意見交換。
約1時間にて終了。
その後、近隣の自治会館へ。
この訓練に参加してくれる七条自治会の会長さん他、会員の皆様へ、訓練内容と、それぞれの役割について意見交換。
お昼に終わって、一旦帰宅。
軽く食事を摂って、コミュニティセンタへ。
午後1時30分、約束の来客対応。
その後、社会福祉協議会の事務局長・課長等と、本年度の連携した取り組みについて意見交換。
午後3時からは、城西コミュニティセンタへ移動して、県立丸亀高等学校 防災訓練について打合せ。
双方の役割分担を確認。
私たちは、丸亀市消防本部危機管理課へ年始のご挨拶と、当面の活動について説明と、これに伴う資材等の支援について依頼を行った。
夕方帰宅して、夕食をはさんで、八幡神社 総会資料の作成と、明日夕方打合せ予定の「さぬき市立松尾小学校」防災研修のタタキ台を作成した。
今日も、一服なしのハードな一日となりました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年01月04日
朔ちゃん、誕生日!
今日は、67歳の誕生日となりました。
気持ちは、40歳代後半ですが、自動車運転時、バックするときに、体が固くなって、充分な後方確認が厳しくなってきました。
これが、年齢相応の体力かと感じます。
さて、午前10時30分に高松サンポートへ。
e-とぴあ・かがわ到着次第に、事務局長の横田さんと若手リーダーの大西君とで、年始の挨拶廻り。
まず、石清尾八幡宮へ、職場の皆さんの安全と健康を祈願した後、四国新聞社、更には県庁の関係各課への年始ご挨拶をさせてもらった。
その後、e-とぴあ・かがわへ帰った後、年賀状を拝見。
20枚ほど返戻を含めた年賀状を書き上げた。(これが事実上、最後の年賀状)
夕方、八幡神社の会計担当の代表総代さんから、チェックして欲しいと依頼された「決算資料」を見せていただき、補正をさせていただいた。
神社業務にも、キチンとしたコスト意識を、全員の総代さんに持っていただくべき。
その方向性を、私自身が示す必要があります。
氏子の皆さんには、小さな負担で、かつ厳かで躍動する神社運営を目指したいと思っています。
なお、一年間の総決算である総代会の総会開催は、1月15日(土)15時からを予定しています。
岩崎 正朔
(編集後記)
お誕生日、おめでとうございます。
世界63億人を代表して、お祝い申し上げます。
益々の、ご活躍を、お祈り申し上げます。
気持ちは、40歳代後半ですが、自動車運転時、バックするときに、体が固くなって、充分な後方確認が厳しくなってきました。
これが、年齢相応の体力かと感じます。
さて、午前10時30分に高松サンポートへ。
e-とぴあ・かがわ到着次第に、事務局長の横田さんと若手リーダーの大西君とで、年始の挨拶廻り。
まず、石清尾八幡宮へ、職場の皆さんの安全と健康を祈願した後、四国新聞社、更には県庁の関係各課への年始ご挨拶をさせてもらった。
その後、e-とぴあ・かがわへ帰った後、年賀状を拝見。
20枚ほど返戻を含めた年賀状を書き上げた。(これが事実上、最後の年賀状)
夕方、八幡神社の会計担当の代表総代さんから、チェックして欲しいと依頼された「決算資料」を見せていただき、補正をさせていただいた。
神社業務にも、キチンとしたコスト意識を、全員の総代さんに持っていただくべき。
その方向性を、私自身が示す必要があります。
氏子の皆さんには、小さな負担で、かつ厳かで躍動する神社運営を目指したいと思っています。
なお、一年間の総決算である総代会の総会開催は、1月15日(土)15時からを予定しています。
岩崎 正朔
(編集後記)
お誕生日、おめでとうございます。

世界63億人を代表して、お祝い申し上げます。
益々の、ご活躍を、お祈り申し上げます。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年01月03日
朔ちゃん、正月気分を味わってみましたが・・・・・
箱根の山を、一気に駆け下って、大学生の諸君が、一途な想いを込めて、各校の汗いっぱいのタスキを、東京・大手町のゴールまで・・・・
私も、高校駅伝競走の選手に抜擢され(私は、陸上部でなかった。)、追いつ追われつと走った思い出があり、走るときの苦しさより、走った後の「爽快感」とか「達成感」の方が、素晴らしく、次のレースでは、どのあたりでスパートかけると、一番効率が良いのか・・・・等、帰りの汽車の中で考えたことも多くありました。
とにかく、学生時代には、スポーツに思い切り青春をぶつけていくのが、後の社会人生活に大きなプラス要素でハネ返ってきます。
インタビューで、田舎の村役場に就職すると言った選手もいましたが、大いに結構。
村役場の雰囲気が変わるぐらい、この箱根駅伝で得たものを、しっかりと社会人生活で広げて欲しいと思う。
このように、正月3日間、素晴らしい駅伝競走で、正月が終わったような気がしますが、私も、今日は年賀状書(計300枚)のフィナーレとしまして、夕方、大型のホームセンタに伺って、防災系の資機材について、ウォッチングを行い、新しい年の活動にワンステップ踏み出しました。
夜は、八幡神社の総会資料の作成。
A4版3枚ほど書き上げて、久しぶりに、ビールと日本酒を軽く飲んで、正月気分を味わってみましたが、結果的に、また胃腸の調子を崩してしまった。
岩崎 正朔
私も、高校駅伝競走の選手に抜擢され(私は、陸上部でなかった。)、追いつ追われつと走った思い出があり、走るときの苦しさより、走った後の「爽快感」とか「達成感」の方が、素晴らしく、次のレースでは、どのあたりでスパートかけると、一番効率が良いのか・・・・等、帰りの汽車の中で考えたことも多くありました。
とにかく、学生時代には、スポーツに思い切り青春をぶつけていくのが、後の社会人生活に大きなプラス要素でハネ返ってきます。
インタビューで、田舎の村役場に就職すると言った選手もいましたが、大いに結構。
村役場の雰囲気が変わるぐらい、この箱根駅伝で得たものを、しっかりと社会人生活で広げて欲しいと思う。
このように、正月3日間、素晴らしい駅伝競走で、正月が終わったような気がしますが、私も、今日は年賀状書(計300枚)のフィナーレとしまして、夕方、大型のホームセンタに伺って、防災系の資機材について、ウォッチングを行い、新しい年の活動にワンステップ踏み出しました。
夜は、八幡神社の総会資料の作成。
A4版3枚ほど書き上げて、久しぶりに、ビールと日本酒を軽く飲んで、正月気分を味わってみましたが、結果的に、また胃腸の調子を崩してしまった。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年01月02日
朔ちゃん、体がコチコチになりました!
2日目を迎えた正月。
今日も、アルコールを断って品行方正な日を送りました。
東京~箱根間大学駅伝をテレビで応援しながら、せっせと年賀状を認めておりました。
年々、直筆の年賀状が少なくなって淋しい限りです。
両面全て印刷のような、お年賀は、お断りしたい気がします。
受け取る私にとって、単なる儀礼行為となっており、何の為の年賀挨拶かと自問自答する始末。
来年からは、封筒に入れて、お返ししようかと思うぐらいです。
早く出しなさいと言わんばかりの郵政会社のやり方にも、一因があるのでないかと思えます。
いずれにせよ、正月、和服でも着て筆をとって、真に、お世話になった人への挨拶が、本来の年賀状でないかと、私は思う。
このような年賀状の返礼も、午後4時ごろに終了。
丸亀郵便局に出した後、遅い昼食を、うどんで済ませ、夜は、県立丸亀高等学校の防災研修の実施要領作り。
正月明けの5日に説明と打ち合わせ会が待っております。
その後は、NHK番組に伴う撮影の準備工程の内容についてのタタキ台を作ってみました。
今日は、書き作業ばかりで、体がコチコチになりました。
岩崎 正朔
今日も、アルコールを断って品行方正な日を送りました。
東京~箱根間大学駅伝をテレビで応援しながら、せっせと年賀状を認めておりました。
年々、直筆の年賀状が少なくなって淋しい限りです。
両面全て印刷のような、お年賀は、お断りしたい気がします。
受け取る私にとって、単なる儀礼行為となっており、何の為の年賀挨拶かと自問自答する始末。
来年からは、封筒に入れて、お返ししようかと思うぐらいです。
早く出しなさいと言わんばかりの郵政会社のやり方にも、一因があるのでないかと思えます。
いずれにせよ、正月、和服でも着て筆をとって、真に、お世話になった人への挨拶が、本来の年賀状でないかと、私は思う。
このような年賀状の返礼も、午後4時ごろに終了。
丸亀郵便局に出した後、遅い昼食を、うどんで済ませ、夜は、県立丸亀高等学校の防災研修の実施要領作り。
正月明けの5日に説明と打ち合わせ会が待っております。
その後は、NHK番組に伴う撮影の準備工程の内容についてのタタキ台を作ってみました。
今日は、書き作業ばかりで、体がコチコチになりました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年01月01日
朔ちゃん、初めての経験!
我が家の正月。
この3~4年、何もすることができず、そのままの状態での元旦を迎えています。
何せ、家の中を整理する時間が、全くとれない。
例えば、写真を撮って来ても、フィルムフォルダーに○○月△△日と入れるのが、精一杯の状態です。
今朝は、午前6時起床。
30分後には、八幡神社の社殿に着いておりました。
午前7時からの「元旦祭」に向けて、宮司さんと共に、準備作業。
式典を行うための設営作業。
参拝客のご接待業務は、「お当家」さんの業務。
既に、12名ほどが、テントの中で、作業を行っておりました。
午前7時丁度から式典は、開始され、15名総代出席のもとに、厳かに行われ、新しい年の夜明けを祝することができました。
帰宅してからは、ニューイヤー駅伝(全日本実業団駅伝競走)のテレビ観戦。
ゴールまで熱戦続き、ラスト400m息詰まる戦いは、駅伝史上に残るものでないかと・・・・素晴らしいものでした。
テレビ観戦の後は、年賀状との戦いになりました。
今日は、100枚ほど書き上げましたが、まだ100枚余り残っている状況です。
年末の忘年会疲れが胃腸にきており、元旦に、お酒を断ったのは、大人になって初めての経験になりました。
岩崎 正朔
この3~4年、何もすることができず、そのままの状態での元旦を迎えています。
何せ、家の中を整理する時間が、全くとれない。
例えば、写真を撮って来ても、フィルムフォルダーに○○月△△日と入れるのが、精一杯の状態です。
今朝は、午前6時起床。
30分後には、八幡神社の社殿に着いておりました。
午前7時からの「元旦祭」に向けて、宮司さんと共に、準備作業。
式典を行うための設営作業。
参拝客のご接待業務は、「お当家」さんの業務。
既に、12名ほどが、テントの中で、作業を行っておりました。
午前7時丁度から式典は、開始され、15名総代出席のもとに、厳かに行われ、新しい年の夜明けを祝することができました。
帰宅してからは、ニューイヤー駅伝(全日本実業団駅伝競走)のテレビ観戦。
ゴールまで熱戦続き、ラスト400m息詰まる戦いは、駅伝史上に残るものでないかと・・・・素晴らしいものでした。
テレビ観戦の後は、年賀状との戦いになりました。
今日は、100枚ほど書き上げましたが、まだ100枚余り残っている状況です。
年末の忘年会疲れが胃腸にきており、元旦に、お酒を断ったのは、大人になって初めての経験になりました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(1)