2011年01月31日
朔ちゃん、お礼に出かける!
2月4日に実施する丸亀高等学校 防災研修。
かわにしチームから25名の防災伝道師を派遣しますが、まだ5~6名要員不足となっており、意中のメンバーに、お願いして廻った。
皆さん、快く応じていただき、体制は勢揃いしました。
何せ、高校生320名を、約1時間30分でキチンと「防災」と「減災」を体得してもらう大変な研修です。
午後2時過ぎから、さぬき市大川町へ。
先日の松尾小学校での防災研修に大変お世話になった寒川英樹さんに、お礼と思い出掛けた次第です。
色々と研修の感想を、お聞きしましたが、学校長も教頭先生も、最高に喜んでいる様子。
また、地域の方も、手ごたえを感じており、年1回はキチンと小学校と共に防災研修に力を入れていきたいと言っておりました。
岩崎 正朔
かわにしチームから25名の防災伝道師を派遣しますが、まだ5~6名要員不足となっており、意中のメンバーに、お願いして廻った。
皆さん、快く応じていただき、体制は勢揃いしました。
何せ、高校生320名を、約1時間30分でキチンと「防災」と「減災」を体得してもらう大変な研修です。
午後2時過ぎから、さぬき市大川町へ。
先日の松尾小学校での防災研修に大変お世話になった寒川英樹さんに、お礼と思い出掛けた次第です。
色々と研修の感想を、お聞きしましたが、学校長も教頭先生も、最高に喜んでいる様子。
また、地域の方も、手ごたえを感じており、年1回はキチンと小学校と共に防災研修に力を入れていきたいと言っておりました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年01月30日
朔ちゃん、疲労いっぱい!
午前中は、新聞などに目を通して、少しリラックスさせていただいた。
上半身の肩、腕の筋肉が疲労いっぱいの状態です。
26日クスノキ土壌改良による作業疲れを引きずっています。
正午からサーフに乗って、一路サンポート高松へ。
午後1時前に到着。
サーフの温度計は、1度から2度を表示。
この冬、一番の冷え込みのようです。
今日は、4日ほど前に、お願いしていた2月4日プレゼン資料のチェック。
一部添付関係の資料を修正してもらったが、内容的にはOK。
少し時間を取って、香川大学危機管理シンポジウムの講演資料の内容について整理。
かわにし自主ぼう誕生前と現在の取り組みの違いなどを明確にした資料構成に変更。
とにかく、香川大学の件について、4~5日以内に纏めたいと思っています。
さて、夕方18時から、我が自治会の1月定例会。
今月の主題は、神社・仏閣、その他大字としての賦課割金についての説明と承認を得ることと、八幡神社クスノキ関連について報告させてもらった。
岩崎 正朔
上半身の肩、腕の筋肉が疲労いっぱいの状態です。
26日クスノキ土壌改良による作業疲れを引きずっています。
正午からサーフに乗って、一路サンポート高松へ。
午後1時前に到着。
サーフの温度計は、1度から2度を表示。
この冬、一番の冷え込みのようです。
今日は、4日ほど前に、お願いしていた2月4日プレゼン資料のチェック。
一部添付関係の資料を修正してもらったが、内容的にはOK。
少し時間を取って、香川大学危機管理シンポジウムの講演資料の内容について整理。
かわにし自主ぼう誕生前と現在の取り組みの違いなどを明確にした資料構成に変更。
とにかく、香川大学の件について、4~5日以内に纏めたいと思っています。
さて、夕方18時から、我が自治会の1月定例会。
今月の主題は、神社・仏閣、その他大字としての賦課割金についての説明と承認を得ることと、八幡神社クスノキ関連について報告させてもらった。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年01月29日
朔ちゃん、さぬき市立松尾小学校!
午前6時過ぎ起床。
軽トラックに乗って、コミュニティセンタへ。
本日、さぬき市の松尾小学校 防災研修に臨む為、訓練用機材を軽トラック2台に積み込み、午前7時30分に出発。
午前8時55分に、目的地である松尾小学校グランドに到着。
既に、地元の婦人部隊約30名が集合しており、炊き出し体制は、整っておりました。
私どもが持参した炊き出し用品(容量250人分)を運動場に設置。
その後、訓練の準備作業。
「心肺蘇生訓練」「土嚢作成・積み方訓練」「被災者救出ロープ投げ訓練」「毛布による担架組み立て搬送訓練」
以上の種目の設営準備を行って、修了した午前10時には、私たちの仲間6人が到着。
全員10名、合い揃いました。
10時30分から訓練開始。
炊き出しグループ入れると、230名の参加者。
5班に分かれての研修。(起震車も、10時30分に仲間入り)
11時25分からは、小学生児童も参加して、正午キッチリに訓練修了。
その後、炊き出し食(肉丼)を、グランドにて、ご馳走になって、皆さん、満足そうな表情でもって、訓練の余韻に浸っておる様子でした。
ご挨拶を申し上げ、大勢の人に送られて松尾小学校を後にして、丸亀に到着したのが、午後2時30分。
皆さん、お疲れ様でした。
岩崎 正朔
軽トラックに乗って、コミュニティセンタへ。
本日、さぬき市の松尾小学校 防災研修に臨む為、訓練用機材を軽トラック2台に積み込み、午前7時30分に出発。
午前8時55分に、目的地である松尾小学校グランドに到着。
既に、地元の婦人部隊約30名が集合しており、炊き出し体制は、整っておりました。
私どもが持参した炊き出し用品(容量250人分)を運動場に設置。
その後、訓練の準備作業。
「心肺蘇生訓練」「土嚢作成・積み方訓練」「被災者救出ロープ投げ訓練」「毛布による担架組み立て搬送訓練」
以上の種目の設営準備を行って、修了した午前10時には、私たちの仲間6人が到着。
全員10名、合い揃いました。
10時30分から訓練開始。
炊き出しグループ入れると、230名の参加者。
5班に分かれての研修。(起震車も、10時30分に仲間入り)
11時25分からは、小学生児童も参加して、正午キッチリに訓練修了。
その後、炊き出し食(肉丼)を、グランドにて、ご馳走になって、皆さん、満足そうな表情でもって、訓練の余韻に浸っておる様子でした。
ご挨拶を申し上げ、大勢の人に送られて松尾小学校を後にして、丸亀に到着したのが、午後2時30分。
皆さん、お疲れ様でした。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年01月28日
朔ちゃん、当たり前のことなのですが・・・・
昨日、コミュニティセンタの事務職員から、「決裁」が溜まっているので、午前中においでて欲しいという連絡もあって、印鑑を持参して、午前10時ごろにセンタへ出かけた。
初めて聞くような内容も2~3ありましたが、これは、本年度、丸亀市の監査委員会から、ご指摘をいただいており、「事務処理規則」を役員会で議論して、今月18日から組織長(会長)の決裁がないと資金移動ができないルールを作りました。
普通の企業だと、当たり前のことなのですが・・・・
人間生活、不思議なもので、立場の違うところから判断することは大変重要です。
同じ人間でも、事務的立場と経営的立場によっては、随分違った判断を下すことになります。
正午ごろから「コーン」類一式購入して、八幡神社へ。
土壌改良した部分への養生するため、立ち入り禁止用として処置をさせてもらった。
夕方からは、地区内有志(自主ぼう)へ、2月4日(金)丸亀高等学校の防災研修への出席要請を行ってきました。
午後5時過ぎには、行きつけのマッサージ屋さんへ、お伺いして、筋肉の疲れを除いてもらった。
明日は、「さぬき市立松尾小学校」へ防災出前研修で頑張ってきます。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
私も、本日「香川大学地域防災リーダ要請講座」を修了いたしました。
修了試験もありましたが、ボロボロでした。
合格ラインはなんとかクリアできていましたが、難しいものですね、防災士。
本番は来月です。
頑張ります。
初めて聞くような内容も2~3ありましたが、これは、本年度、丸亀市の監査委員会から、ご指摘をいただいており、「事務処理規則」を役員会で議論して、今月18日から組織長(会長)の決裁がないと資金移動ができないルールを作りました。
普通の企業だと、当たり前のことなのですが・・・・
人間生活、不思議なもので、立場の違うところから判断することは大変重要です。
同じ人間でも、事務的立場と経営的立場によっては、随分違った判断を下すことになります。
正午ごろから「コーン」類一式購入して、八幡神社へ。
土壌改良した部分への養生するため、立ち入り禁止用として処置をさせてもらった。
夕方からは、地区内有志(自主ぼう)へ、2月4日(金)丸亀高等学校の防災研修への出席要請を行ってきました。
午後5時過ぎには、行きつけのマッサージ屋さんへ、お伺いして、筋肉の疲れを除いてもらった。
明日は、「さぬき市立松尾小学校」へ防災出前研修で頑張ってきます。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
私も、本日「香川大学地域防災リーダ要請講座」を修了いたしました。
修了試験もありましたが、ボロボロでした。
合格ラインはなんとかクリアできていましたが、難しいものですね、防災士。
本番は来月です。
頑張ります。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年01月27日
朔ちゃん、今日は早く休みたいと思いつつ・・・・・・
昨日の疲れを引きずったまま、午前8時に八幡神社の境内へ。
会計責任者の大林総代と共に、後始末を、お願いしている総代の吉本さん(造園業経営)と現地打ち合わせ。
古い残土の処分と、新しく2t車一台分の花崗土を、お願いして、私は、綾歌神社総代会の役員会に出席するため、サーフに乗って会場となっている岡田コミュニティセンタへと急行した。
役員会の議題は、23年度の総会日程と、記念講演の講師選任についてと、11月上旬に予定している神社参拝研修の候補地選定についてであった。
午前11時30分まで議論。
その後、一旦帰宅して、昼食を摂った後、高松サンポートへ。
4~5日前にインターネットオークションで入手したペンタックス6×7AⅡのボディが入荷しているのと、今月号の「防災・減災」の輪の最終チェック。
更には、2月4日の講演会資料の作成などを行った後、午後4時に丸亀へ向かってサーフを走らせた。
午後5時前に、地元小学校に到着。
早速、校長先生と打ち合わせ。
国際交流関係について協議した後、八幡神社の境内へ後始末状況のチェックなどを行って帰宅した。
昨日の疲れが、筋肉の節々に表れており、今日は早く休みたいと思いつつ、結局、午後11時過ぎまで頑張った。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
今日は、朝晩2回打ちました。
愛読者の皆様、是非ご覧下さい。
さてさて、新燃岳の噴火、凄いですね。
強烈です。
兄貴の別荘のある軽井沢には、よく行きますが、あそこでは、浅間山の噴火に備えて、防災の体制ができています。
新燃岳近辺の「みやこんじょう」周辺では、どうなんでしょうか・・・・
会長の出番ですよ!
会計責任者の大林総代と共に、後始末を、お願いしている総代の吉本さん(造園業経営)と現地打ち合わせ。
古い残土の処分と、新しく2t車一台分の花崗土を、お願いして、私は、綾歌神社総代会の役員会に出席するため、サーフに乗って会場となっている岡田コミュニティセンタへと急行した。
役員会の議題は、23年度の総会日程と、記念講演の講師選任についてと、11月上旬に予定している神社参拝研修の候補地選定についてであった。
午前11時30分まで議論。
その後、一旦帰宅して、昼食を摂った後、高松サンポートへ。
4~5日前にインターネットオークションで入手したペンタックス6×7AⅡのボディが入荷しているのと、今月号の「防災・減災」の輪の最終チェック。
更には、2月4日の講演会資料の作成などを行った後、午後4時に丸亀へ向かってサーフを走らせた。
午後5時前に、地元小学校に到着。
早速、校長先生と打ち合わせ。
国際交流関係について協議した後、八幡神社の境内へ後始末状況のチェックなどを行って帰宅した。
昨日の疲れが、筋肉の節々に表れており、今日は早く休みたいと思いつつ、結局、午後11時過ぎまで頑張った。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
今日は、朝晩2回打ちました。
愛読者の皆様、是非ご覧下さい。
さてさて、新燃岳の噴火、凄いですね。
強烈です。
兄貴の別荘のある軽井沢には、よく行きますが、あそこでは、浅間山の噴火に備えて、防災の体制ができています。
新燃岳近辺の「みやこんじょう」周辺では、どうなんでしょうか・・・・
会長の出番ですよ!
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年01月26日
朔ちゃん、体がガクガクになるまで・・・・!
午前8時30分、八幡神社に集合。
今日は、昨年の2月10日に引き続いて、第2回目の大クスノキの土壌改良事業。
4回行って終了になりますが、この度が面積も広く大変な作業になるだろうと予想をしておりましたが、予想を超える大変ハードな作業となりました。
上部10㎝は花崗土、その下部20㎝は粘土。
この粘土帯がコンクリートのような状態で、土中に空気や水を入れることを阻害していたようです。
この粘土層から下は、拳ぐらいの石ころばかり。
とにかく、木が育つ環境でありません。
私が、4~5歳のとき、父親に連れられ神社に行っていた折は、拝殿に向かってなだらかなスロープの状態でしたので、想定ですが、60年ほど前にクスノキ周辺に何らかのアクションを起こして、先ほどのような「石ころ類」とか「粘土層」が氏子によってなされたのでないかと推察されます。
いずれにせよ、このような悪条件から救済することは素晴らしいことです。
県の、みどり保全課の指導の下、25名の氏子によって、午前8時30分から午後6時まで、ビッシリとスコップ・ツルハシ・ハンマードリル等によって、土壌改良作業を行い、皆さん、体がガクガクになるまで頑張りました。
とにかく、疲れました。
皆さん、ありがとうございました。
岩崎 正朔
追記です。
この土壌改良事業に、川西自主ぼうの女性チームにも支えていただきましたことも忘れてなりません。
疲れた体に、温かい豚汁、厚みのあるアゲを焼いたもの、イタドリの料理など、この手料理をいただき、更にパワーアップして頑張りましたことも、あわせて、ご報告しておきます。
女性軍の皆様にも感謝!
(編集後記)
お疲れ様でした。
クスノキさんも、さぞかし喜んでいることと推察いたします。
さて、更新が遅れました。
昨日は職場の飲み会があって、もう「準禁治産者」状態。
帰宅後、何時もの生活をしましたが、FAXは見つかりませんでした。
今日は来ないのかなぁと思って床に就いたのですが、深夜まで勉強していた愚息が、棚の影に隠れていたFAXを発見。
今朝、手元に到着した次第でした。
愛読者の皆様、そういうことなので、お許しを・・・・・・
今日は、昨年の2月10日に引き続いて、第2回目の大クスノキの土壌改良事業。
4回行って終了になりますが、この度が面積も広く大変な作業になるだろうと予想をしておりましたが、予想を超える大変ハードな作業となりました。
上部10㎝は花崗土、その下部20㎝は粘土。
この粘土帯がコンクリートのような状態で、土中に空気や水を入れることを阻害していたようです。
この粘土層から下は、拳ぐらいの石ころばかり。
とにかく、木が育つ環境でありません。
私が、4~5歳のとき、父親に連れられ神社に行っていた折は、拝殿に向かってなだらかなスロープの状態でしたので、想定ですが、60年ほど前にクスノキ周辺に何らかのアクションを起こして、先ほどのような「石ころ類」とか「粘土層」が氏子によってなされたのでないかと推察されます。
いずれにせよ、このような悪条件から救済することは素晴らしいことです。
県の、みどり保全課の指導の下、25名の氏子によって、午前8時30分から午後6時まで、ビッシリとスコップ・ツルハシ・ハンマードリル等によって、土壌改良作業を行い、皆さん、体がガクガクになるまで頑張りました。
とにかく、疲れました。
皆さん、ありがとうございました。
岩崎 正朔
追記です。
この土壌改良事業に、川西自主ぼうの女性チームにも支えていただきましたことも忘れてなりません。
疲れた体に、温かい豚汁、厚みのあるアゲを焼いたもの、イタドリの料理など、この手料理をいただき、更にパワーアップして頑張りましたことも、あわせて、ご報告しておきます。
女性軍の皆様にも感謝!
(編集後記)
お疲れ様でした。
クスノキさんも、さぞかし喜んでいることと推察いたします。
さて、更新が遅れました。
昨日は職場の飲み会があって、もう「準禁治産者」状態。
帰宅後、何時もの生活をしましたが、FAXは見つかりませんでした。
今日は来ないのかなぁと思って床に就いたのですが、深夜まで勉強していた愚息が、棚の影に隠れていたFAXを発見。
今朝、手元に到着した次第でした。
愛読者の皆様、そういうことなので、お許しを・・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年01月25日
朔ちゃん、順調!
午前10時30分、県庁の福江さんと、久しぶりに会って、しばし気楽な、お話をさせてもらった。
福江さんとは、香川マルチメディアビジネスフォーラムの活動で、随分と、お世話になり、10年近く、ご交誼をいただいています。
2時間ほど話すぐらい、色んな、お話ができるのですが、今日は残念ながら午前11時に別の、お客さんが見えられたので、また再会を約束して県庁へと帰って行った。
午前11時からは、株式会社五星の林部長がおいでになり、災害時の情報伝達のあり方などについて、議論をさせていただいた。
正午過ぎ、サーフに乗って、自宅に帰った後、作業ズボンと長靴スタイルにて八幡神社へ。
クスノキの土壌改良の準備作業と、東からの進入口を広げるため、支障となる街灯用の電柱移転作業を行った。
午後5時まで土方作業をして、帰宅。
再びスーツスタイルになって、コミュニティセンタへ。
午後6時30分から3月6日(日)に実施するする第9回地域防災訓練の実施要領の説明会と、その後、丸亀市長の新井さんを交えてのコミュニティセンタ市長室を開催して、地域各役員60名との意見交換会。
私は、総合司会(議事進行役)を務め、予定の午後8時30分、キッチリに終了。
市長さんを玄関まで、お送りして、本日の私の仕事は順調に終えることができた。
岩崎 正朔
福江さんとは、香川マルチメディアビジネスフォーラムの活動で、随分と、お世話になり、10年近く、ご交誼をいただいています。
2時間ほど話すぐらい、色んな、お話ができるのですが、今日は残念ながら午前11時に別の、お客さんが見えられたので、また再会を約束して県庁へと帰って行った。
午前11時からは、株式会社五星の林部長がおいでになり、災害時の情報伝達のあり方などについて、議論をさせていただいた。
正午過ぎ、サーフに乗って、自宅に帰った後、作業ズボンと長靴スタイルにて八幡神社へ。
クスノキの土壌改良の準備作業と、東からの進入口を広げるため、支障となる街灯用の電柱移転作業を行った。
午後5時まで土方作業をして、帰宅。
再びスーツスタイルになって、コミュニティセンタへ。
午後6時30分から3月6日(日)に実施するする第9回地域防災訓練の実施要領の説明会と、その後、丸亀市長の新井さんを交えてのコミュニティセンタ市長室を開催して、地域各役員60名との意見交換会。
私は、総合司会(議事進行役)を務め、予定の午後8時30分、キッチリに終了。
市長さんを玄関まで、お送りして、本日の私の仕事は順調に終えることができた。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年01月24日
朔ちゃん、いささか圧倒されている!
午前10時、内田さんとコミュニティセンタに集合して、第9回地域防災訓練実施要領の修正版の作成。
明日、全自治会長を集めて、説明するための資料です。
10時過ぎには、長寿会 会長の宮崎さんもおいでになり、来年度の事務局体制について意見交換もさせていただいた。
新体制にする時には、関係部門へ、ご案内の文書を送っておくことも、今回痛感させられました。
正午ごろには、4~5日前に依頼しておりました防災用ジャンパーのネーム入りが完了しているので、受け取りに伺いました。
昼食は、房義さん、高橋さんと3人で「お好み焼き 満面」にて、ランチをいただき、食後のコーヒーを飲んで、少しの間、ゆったりとさせてもらいました。
午後2時ごろから「まんのう町」にある古鉄商を訪ねて、中古のグレーチング2個を購入(八幡神社に使用)しましたが、1個の重量が約35㎏と、結構、体に堪えました。
夕方から自宅にて、資料の整理を行っていましたが、洪水のような各種資料に、いささか圧倒されている状態です。
コミュニティ組織に、事務局長のポストが空席になって4年。
このあたりにも影響がでているのでないかと思っています。
岩崎 正朔
明日、全自治会長を集めて、説明するための資料です。
10時過ぎには、長寿会 会長の宮崎さんもおいでになり、来年度の事務局体制について意見交換もさせていただいた。
新体制にする時には、関係部門へ、ご案内の文書を送っておくことも、今回痛感させられました。
正午ごろには、4~5日前に依頼しておりました防災用ジャンパーのネーム入りが完了しているので、受け取りに伺いました。
昼食は、房義さん、高橋さんと3人で「お好み焼き 満面」にて、ランチをいただき、食後のコーヒーを飲んで、少しの間、ゆったりとさせてもらいました。
午後2時ごろから「まんのう町」にある古鉄商を訪ねて、中古のグレーチング2個を購入(八幡神社に使用)しましたが、1個の重量が約35㎏と、結構、体に堪えました。
夕方から自宅にて、資料の整理を行っていましたが、洪水のような各種資料に、いささか圧倒されている状態です。
コミュニティ組織に、事務局長のポストが空席になって4年。
このあたりにも影響がでているのでないかと思っています。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年01月23日
朔ちゃん、心安らかに・・・・・
午前9時からは、青少年健全育成部が主催の「親子餅つき大会」の開会ということで、主催者代表挨拶の、ご挨拶を行い、私は、皆さんに失礼して宇多津町役場へ。
親子餅つき大会も、150人ほどの親子が駆けつけていただき、大盛況の様子。
私は、挨拶の中で、フルマラソンを走る10日ほど前から、毎日3度の食事に「お餅」を食べて、42.195kmを走るエネルギを蓄えて・・・・という、お話をさせていただいた。
さて、宇多津町は、自主防災のリーダ研修。
約90人のヤル気マンマンの皆様が出席しており、私も一緒になって研修をさせていただいた。
防災公園も、視察研修のカリキュラムに入っておりましたが、「災害用トイレ」5基、「非常用炊き出しの機能を持ったベンチ」2基、それから40トンの耐震用水タンクの設置と、非常に先進的な取り組みになっておりました。
私は、10分ほど訓練の感想と、小学校の生徒さんを巻き込んだ防災研修をされるように、お話をさせていただいた。
お昼過ぎに、地元川西の皆さんと合流して高松へ。
今日の午後2時から陸上自衛隊第14旅団の吹奏楽団第5回記念コンサートが、アルファあなぶきホールにて開催され、11名の皆さんと、しばし生演奏を楽しみました。
音楽は、心を安らかにさせてくれますし、これからのエネルギー源にもなります。
関係者の皆様、ありがとうございました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
ありがとうございました。
親子餅つき大会も、150人ほどの親子が駆けつけていただき、大盛況の様子。
私は、挨拶の中で、フルマラソンを走る10日ほど前から、毎日3度の食事に「お餅」を食べて、42.195kmを走るエネルギを蓄えて・・・・という、お話をさせていただいた。
さて、宇多津町は、自主防災のリーダ研修。
約90人のヤル気マンマンの皆様が出席しており、私も一緒になって研修をさせていただいた。
防災公園も、視察研修のカリキュラムに入っておりましたが、「災害用トイレ」5基、「非常用炊き出しの機能を持ったベンチ」2基、それから40トンの耐震用水タンクの設置と、非常に先進的な取り組みになっておりました。
私は、10分ほど訓練の感想と、小学校の生徒さんを巻き込んだ防災研修をされるように、お話をさせていただいた。
お昼過ぎに、地元川西の皆さんと合流して高松へ。
今日の午後2時から陸上自衛隊第14旅団の吹奏楽団第5回記念コンサートが、アルファあなぶきホールにて開催され、11名の皆さんと、しばし生演奏を楽しみました。
音楽は、心を安らかにさせてくれますし、これからのエネルギー源にもなります。
関係者の皆様、ありがとうございました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
ありがとうございました。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年01月22日
朔ちゃん、西小川協議会!
午前中は、昨日、部会に出席できなかった自主ぼうの皆さんに、会議資料の配達。
午後からは、西小川協議会の総会開催に伴う準備作業。
午後4時からの開催ですが、机・座布団を用意した後、総会終了後、フジグラン丸亀店との交流会で使われる飲み物等の購入などを行った。
西小川協議会は、7つの古い自治会によって構成され、役員総数22名。
昔からの大字としての事業(神社・仏閣、更には農協関係)について、議論を行ったり、経費負担を、お願いしたりしています。
総会資料に、2~3点、不備があって、指摘がありましたが、午後5時30分に了解をいただき、無事終了。
その後、フジグラン丸亀店 店長・課長と交流会。
午後8時ごろに終了。
全員を送り出して、会場の後始末を行って、施錠をして退出。
本日の諸行事、これにてENDとなりました。
岩崎 正朔
午後からは、西小川協議会の総会開催に伴う準備作業。
午後4時からの開催ですが、机・座布団を用意した後、総会終了後、フジグラン丸亀店との交流会で使われる飲み物等の購入などを行った。
西小川協議会は、7つの古い自治会によって構成され、役員総数22名。
昔からの大字としての事業(神社・仏閣、更には農協関係)について、議論を行ったり、経費負担を、お願いしたりしています。
総会資料に、2~3点、不備があって、指摘がありましたが、午後5時30分に了解をいただき、無事終了。
その後、フジグラン丸亀店 店長・課長と交流会。
午後8時ごろに終了。
全員を送り出して、会場の後始末を行って、施錠をして退出。
本日の諸行事、これにてENDとなりました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年01月21日
朔ちゃん、ホッとしたのが実情です!
午前11時ごろまで、新聞・テレビなどを見て、少しリラックスしておりましたが、着替えを行って、高松サンポートへ。
今日の午後、e-とぴあ・かがわの運営会社の取締役会が行われるということで、新しく社長になった凸版印刷株式会社の中四国事業本部長殿に、ご挨拶と゜いうことで伺った。
私が高松に着いたのは、正午過ぎ。
本部長殿が、おいでになるまで、今月の「防災・減災」の輪の原稿を書いておこうということで、A4 2枚目に差し掛かったところで、新しく社長に就任された中四国事業本部長殿がおいでになり、まずは名刺交換。
その後、内閣総理大臣表彰の、お祝いもいただきました。
非常に優しい、お人柄の方でした。
その後、寒川さんと、当面の事務処理的な打ち合わせを行った後、私は、午後4時ごろ丸亀に帰宅。
夕方、開催される第21回防災部会の資料を作りながら、日本赤十字社へ連絡を入れて、丸亀高等学校で使用する訓練用資機材の調達を依頼して、快く借用することができました。
これまでに、あちこちの行政機関に、お願いして、うまく調達の話が進んでいなかったので、ホッとしたのが実情です。
夜、7時からの防災部会。
平日の開催に変更になったこともあって、欠席者が多く、8名での議論になりました。
岩崎 正朔
今日の午後、e-とぴあ・かがわの運営会社の取締役会が行われるということで、新しく社長になった凸版印刷株式会社の中四国事業本部長殿に、ご挨拶と゜いうことで伺った。
私が高松に着いたのは、正午過ぎ。
本部長殿が、おいでになるまで、今月の「防災・減災」の輪の原稿を書いておこうということで、A4 2枚目に差し掛かったところで、新しく社長に就任された中四国事業本部長殿がおいでになり、まずは名刺交換。
その後、内閣総理大臣表彰の、お祝いもいただきました。
非常に優しい、お人柄の方でした。
その後、寒川さんと、当面の事務処理的な打ち合わせを行った後、私は、午後4時ごろ丸亀に帰宅。
夕方、開催される第21回防災部会の資料を作りながら、日本赤十字社へ連絡を入れて、丸亀高等学校で使用する訓練用資機材の調達を依頼して、快く借用することができました。
これまでに、あちこちの行政機関に、お願いして、うまく調達の話が進んでいなかったので、ホッとしたのが実情です。
夜、7時からの防災部会。
平日の開催に変更になったこともあって、欠席者が多く、8名での議論になりました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年01月20日
朔ちゃん、追われそうです!
午前9時、さぬき市の寒川さん(防災会の会長)から電話があって、松尾小学校へ呼ばれているが、29日の小学生に対する細かい研修内容を教えて欲しいとのこと。
限られた時間での研修。
簡単なフォーマットにしてFAXして、資料を送らしていただいた。
とにかく、最初の研修です。
まずは、基本的なことから、しっかりと研修していきたいと思っています。
お昼から、香川県中讃土木事務所を訪問して、地区内の県道整備に伴う問題や、平素からの取り組みに対する、お礼などを述べさせていただいた。
その足で、坂出市内のホームセンタに立ち寄って、冬用のユニフォームの購入と、その他の防災用品のウォッチングなどを行って、午後3時過ぎに一旦帰宅。
その後、最近購入した冬用ユニフォーム(9着)にネームを入れるため、丸亀市内の刺繍店へ出向き、お願いしたきた。
刺繍店の、ご主人。
防災活動が活発で素晴らしい。
よくテレビ・新聞で拝見。
ユニフォームに名前入れるだけだが。
お店としても大変嬉しいと言って、激励したいただいた。
夕方も、少し資料作りなどを行ったが、暫くは色んな資料作りに追われそうです。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
今日も、寒かったですね。
朝夕は、自転車で通勤していますが、サドルまで冷たい!
は~やく来い、は~るよ来い!
限られた時間での研修。
簡単なフォーマットにしてFAXして、資料を送らしていただいた。
とにかく、最初の研修です。
まずは、基本的なことから、しっかりと研修していきたいと思っています。
お昼から、香川県中讃土木事務所を訪問して、地区内の県道整備に伴う問題や、平素からの取り組みに対する、お礼などを述べさせていただいた。
その足で、坂出市内のホームセンタに立ち寄って、冬用のユニフォームの購入と、その他の防災用品のウォッチングなどを行って、午後3時過ぎに一旦帰宅。
その後、最近購入した冬用ユニフォーム(9着)にネームを入れるため、丸亀市内の刺繍店へ出向き、お願いしたきた。
刺繍店の、ご主人。
防災活動が活発で素晴らしい。
よくテレビ・新聞で拝見。
ユニフォームに名前入れるだけだが。
お店としても大変嬉しいと言って、激励したいただいた。
夕方も、少し資料作りなどを行ったが、暫くは色んな資料作りに追われそうです。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
今日も、寒かったですね。
朝夕は、自転車で通勤していますが、サドルまで冷たい!
は~やく来い、は~るよ来い!
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年01月19日
朔ちゃん、一本締め!
午前中、我が街の「まちづくり」計画書の素案を丸一年前に作っており、3月末までに市役所に提出することに決めており、各部会とも見直しをしようということで、私も防災部会の資料を大幅に書き直してみた。
1年も経過すると、内容が半分ほど変わっておりました。
お昼までかかって、この案件を済ませ、その後、市長さんとの対話資料の詳細版を作って、午後1時に秘書課の担当者が訪問してきたので、この資料でもって説明を差し上げた。
夕方から高松サンポートへ。
午後6時30分から香川マルチメディアビジネスフォーラムの新春交流会が開催されるので、私は午後4時30分にe-とぴあ・かがわに到着。
1時間30分ぐらいの余裕時間が生じたので、2月24日開催の城辰小学校 防災研修の実施要領を作ってみました。
5年目に入る小学校との防災研修。
キチッと体系化して、しっかりと改善を重ね、充実した研修にしたいと思っています。
フォーラムの新春交流会は、約40名の出席。
私は、〆の乾杯の担当。
1月8日・9日の撮影に行った際のカメラ談義を、お話し後、一本締めにて会を閉じさせていただきました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
毎日、寒いですね。
そういえば、二十四節季の「大寒」
お天気も、昔の暦も正直ですね。
松山だと、「椿祭り」が一番寒くて、椿さんを過ぎると春が来ると言われていますが、ここ香川県では、どうなんでしょう・・・・
誰か、教えてください。
コメントを、お待ちしています。
1年も経過すると、内容が半分ほど変わっておりました。
お昼までかかって、この案件を済ませ、その後、市長さんとの対話資料の詳細版を作って、午後1時に秘書課の担当者が訪問してきたので、この資料でもって説明を差し上げた。
夕方から高松サンポートへ。
午後6時30分から香川マルチメディアビジネスフォーラムの新春交流会が開催されるので、私は午後4時30分にe-とぴあ・かがわに到着。
1時間30分ぐらいの余裕時間が生じたので、2月24日開催の城辰小学校 防災研修の実施要領を作ってみました。
5年目に入る小学校との防災研修。
キチッと体系化して、しっかりと改善を重ね、充実した研修にしたいと思っています。
フォーラムの新春交流会は、約40名の出席。
私は、〆の乾杯の担当。
1月8日・9日の撮影に行った際のカメラ談義を、お話し後、一本締めにて会を閉じさせていただきました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
毎日、寒いですね。
そういえば、二十四節季の「大寒」
お天気も、昔の暦も正直ですね。
松山だと、「椿祭り」が一番寒くて、椿さんを過ぎると春が来ると言われていますが、ここ香川県では、どうなんでしょう・・・・
誰か、教えてください。
コメントを、お待ちしています。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年01月18日
朔ちゃん、快く了解する!
午前中、コミュニティセンタにて来客対応。
香川県人権啓発センタ10周年記念事業に、地域コミュニティからも参加して欲しいとのこと。
2月に入ると、記念事業実行委員会を立ち上げるので、参画も、お願いしたいという依頼の、ご挨拶だった。
快く了解を申し上げた。
私は、その後、八幡神社の規約類をコピーして、別ファイルとして社務所の中へ保管することにした。
皆で決めたルールは、しっかりと守り、また、それが、すぐ目に付く所へ置いておくことが重要だと思って、直ちに実行した訳です>
午後2時ごろから、平成23年度城辰小学校 防災研修計画を作成。
日程・カリキュラム等を明確にして、校長先生に、ご了解をいただくことも大切なことであり、セッセと書き認めた。
19時からは、今月のコミュニティ役員会。
今日のメインは、「まちづくり」計画書。
コミュニティセンタの「事務処理規程」
それと、市長さんとの対話の関係の3本立であり、午後9時まで議論させていただいた。
岩崎 正朔
香川県人権啓発センタ10周年記念事業に、地域コミュニティからも参加して欲しいとのこと。
2月に入ると、記念事業実行委員会を立ち上げるので、参画も、お願いしたいという依頼の、ご挨拶だった。
快く了解を申し上げた。
私は、その後、八幡神社の規約類をコピーして、別ファイルとして社務所の中へ保管することにした。
皆で決めたルールは、しっかりと守り、また、それが、すぐ目に付く所へ置いておくことが重要だと思って、直ちに実行した訳です>
午後2時ごろから、平成23年度城辰小学校 防災研修計画を作成。
日程・カリキュラム等を明確にして、校長先生に、ご了解をいただくことも大切なことであり、セッセと書き認めた。
19時からは、今月のコミュニティ役員会。
今日のメインは、「まちづくり」計画書。
コミュニティセンタの「事務処理規程」
それと、市長さんとの対話の関係の3本立であり、午後9時まで議論させていただいた。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年01月17日
朔ちゃん、区切りがついた!
阪神・淡路の大地震から丸16年。
私たちの街でも、相当なショックがありました。
それから、防災活動が始まった訳ですが、私たちの街は、阪神・淡路の尊い経験と素直に取り組んだ結果が、今の地域防災力の向上に繋がっていると思います。
さて、今日は朝から近くの葬祭会館に詰めて、守家さんの告別式を執り行いました。
正午には出棺。
その後は、午後2時30分の、お骨上げ法要まで時間が取れたので、今週22日夕方4時から開催予定の「西小川協議会」(8自治会で構成、旧大字の組織)総会の案内状を配布して廻りました>
これを終了させると、各自治会の賦課金が決定します。
配布終了して、葬祭会館へ行き、コーヒーを、ご馳走になった後、すぐさま霊園からのバスが到着。
故人が白骨になって、ご遺族の皆様と帰ってきました。
直ちに、法要が執り行われて、参列者全員にて、読経をあげて、各自お焼香を終了して、約30分にて「お骨上げの法要」は終了。
ここで、私たち自治会の、お勤めが終わり、皆さんに解散を申し上げました。
延べ3日間に渡った自治会長の仕事に、区切りがついた訳です。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
そうですねぇ~。
あれから16年ですかぁ~。
丁度、単身赴任で早朝起床で高松に帰る直前でした。
慌てて起きて、高松に向かった覚えがあります。
さて、今日は、ウェザーニュースさんからの引用です。
【今週は減災ウィーク】
もし「大地震が発生」したら、ドウ行動する?
今週は「地震と雪」をテーマに、ミンナで災害時のコトを考えていきます。
▼阪神淡路大震災から16年
http://wni.jp/?36
ついでに、もうひとつ、ご紹介。
会長が理事長を努める「NPO法人 災害に強いまちづくり協議会」のWEBページを公開します。↓
http://kagawa-smk.ecom-plat.jp/hp/smk
川西のWEBページもできましたよ。
http://kagawa-smk.ecom-plat.jp/hp/kawanishi
私たちの街でも、相当なショックがありました。
それから、防災活動が始まった訳ですが、私たちの街は、阪神・淡路の尊い経験と素直に取り組んだ結果が、今の地域防災力の向上に繋がっていると思います。
さて、今日は朝から近くの葬祭会館に詰めて、守家さんの告別式を執り行いました。
正午には出棺。
その後は、午後2時30分の、お骨上げ法要まで時間が取れたので、今週22日夕方4時から開催予定の「西小川協議会」(8自治会で構成、旧大字の組織)総会の案内状を配布して廻りました>
これを終了させると、各自治会の賦課金が決定します。
配布終了して、葬祭会館へ行き、コーヒーを、ご馳走になった後、すぐさま霊園からのバスが到着。
故人が白骨になって、ご遺族の皆様と帰ってきました。
直ちに、法要が執り行われて、参列者全員にて、読経をあげて、各自お焼香を終了して、約30分にて「お骨上げの法要」は終了。
ここで、私たち自治会の、お勤めが終わり、皆さんに解散を申し上げました。
延べ3日間に渡った自治会長の仕事に、区切りがついた訳です。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
そうですねぇ~。
あれから16年ですかぁ~。
丁度、単身赴任で早朝起床で高松に帰る直前でした。
慌てて起きて、高松に向かった覚えがあります。
さて、今日は、ウェザーニュースさんからの引用です。
【今週は減災ウィーク】
もし「大地震が発生」したら、ドウ行動する?
今週は「地震と雪」をテーマに、ミンナで災害時のコトを考えていきます。
▼阪神淡路大震災から16年
http://wni.jp/?36
ついでに、もうひとつ、ご紹介。
会長が理事長を努める「NPO法人 災害に強いまちづくり協議会」のWEBページを公開します。↓
http://kagawa-smk.ecom-plat.jp/hp/smk
川西のWEBページもできましたよ。
http://kagawa-smk.ecom-plat.jp/hp/kawanishi
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年01月16日
朔ちゃん、基調講演に向けて!
午前8時15分、昨日ご逝去された自治会員である守家シズ子さん宅を訪問して、お悔やみをのべた後、各班から纏めて弔問される皆さんに、今後のスケジュールを連絡するなど午前10時近くまで滞在して、その後サンポートへ。
e-とぴあ・かがわにおいて、「防災だより」共助1月号を寒川さんと共に作成。
最後の仕上げは、寒川さんに、お任せして、私は、2月17日、香川大学主催のシンポジウムにおいて、「基調講演」を行うための資料作り。
何せ、私ごときものが、大層な、お役目をいただき、恐縮していますが、やるからにはキチンとした内容でもって応えたいと思います。
タタキ台ですが、A4版5枚ほど、話の組み立てを軸に作ってみました。
これから中味を付けていき、更には写真類を嵌め込んでいたいと考えております。
午後4時ごろ、e-とぴあ・かがわを出発。
一路、丸亀へ、守家家へと急いだ。
夕方5時から納棺。
6時から通夜式。
JA葬祭に依頼しているものの、田舎ですので、自治会長が仕切っていかなければならないので、結構神経を遣います。
午後7時には、守家さんの家から、一旦帰宅した後、昨日の後始末も兼ねて神社の社務所を訪ね、空き瓶・空き缶等を自宅まで持ち帰りました。
しかし、今日の寒さは、超一流ですね。
冬山、よくいきますが、平地の寒さは、格別に堪えます。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
今日も、ご案内をば。
今日は、独立行政法人 防災科学技術研究所
防災システム研究センター 研究員の方からのご案内。(以下、原文のまま)
1月30日14時から16時半まで、有楽町にあります東京国際フォーラムにて
ドラマコンテストの表彰式及びシンポジウムを開催いたします。
http://drama2010.bosai-contest.jp/index.php?module=blog&eid=10098&blk_id=10023
よろしければご試聴、ご参加の程、よろしくお願いします。
また、こちらは募集です。
独立行政法人 防災科学技術研究所さんが発行する「メルマガ」の購読者を募集します。
以下は、最新号のメルマガ。
===================================================================
BOSAI-DRIP ニュース 号外(2011.1.17)
================================================
「BOSAI-DRIP ニュース (2011年1月17日発行))」
(独)防災科学技術研究所 防災システム研究センター リスク研究グループ
http://risk.bosai.go.jp/
================================================
◆ご案内◆
(独)防災科学技術研究所 防災システム研究センター
リスク研究グループでは、日々の活動やイベント案内など、災害リスク情報プラットフォーム(BOSAI-DRIP)プロジェクトに関する様々な情報を、メールニュースに載せて皆様に提供させていただきます。
本号は号外です。
///////////////////////////////////
◆ヘッドライン◆
●第1回地域発 防災ラジオドラマコンテスト
・応募作品紹介サイトオープン!(http://radio2010.bosai-contest.jp)
・記念シンポジウム開催案内(1/30@東京国際フォーラム)
●「奄美豪雨災害 災害放送シンポジウム」に長坂グループ長が登壇
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
第1回地域発 防災ラジオドラマコンテスト作品紹介サイトオープン!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
第1回地域発防災ラジオドラマコンテストの受賞作品および応募作品の公開を
開始いたしました。
http://radio2010.bosai-contest.jp/
コンテストの講評と、応募された脚本、音声ファイルが公開されています。
ぜひ一度ご覧ください。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
第1回地域発 防災ラジオドラマコンテスト記念シンポジウム開催案内
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
独立行政法人防災科学技術研究所では、地域の防災力を高めるための取り組みとして、第1回地域発防災ラジオドラマコンテスト(2010年6月~11月)を開催いたしました。そこで、本シンポジウムでは、当コンテストでの優秀作品を表彰するとともに、受賞作品を聴きながら制作過程での地域の防災活動を紹介し、防災ラジオドラマづくりを通じた地域の絆づくりおよび地域防災力の向上の可能性について、審査委員をはじめ、受賞団体、参加者の皆様と一緒に議論いたします。
※防災ラジオドラマは、住民自ら地域で起こりうる災害と被害を考え、災害時における問題とその解決のために地域が主体となった対応の展開を時間の流れに整理(物語形式)したものです。町内会や自治会、地域企業・団体、学校、福祉施設、NPOなど、地域のさまざまな関係者が協働して防災ラジオドラマをつくることで地域の「絆」が生まれると考えます。
●開催概要
日時 : 2011年1月30日(日)14:00~16:30(開場13:30)
会場 : 東京国際フォーラム ホールD5(東京都千代田区丸の内3丁目5-1)
主催 : 独立行政法人防災科学技術研究所
対象 : どなたでもご参加いただけます。(参加費無料)
申込:以下のサイトの申込欄からお申し込みください。
http://drama2010.bosai-contest.jp/index.php?module=blog&eid=10098&blk_id=10023
FAX送信票付きチラシは以下よりご利用ください。
http://drama2010.bosai-contest.jp/pdf/kaisaigaiyou.pdf
●プログラム
13:30 開場(受付開始)
14:00 防災ラジオドラマコンテスト表彰式
15:00 休憩(10分)
15:10 参加型ディスカッション『地域の絆で高める防災力』
16:20 閉会のご挨拶
●ゲスト(順不同・敬称略)
大森一樹
映画監督・脚本家、大阪芸術大学教授
阪神淡路大震災被災体験者
防災ラジオドラマコンテスト審査委員長
今村文彦
東北大学大学院工学研究科 教授、日本自然災害学会 会長
中川和之
時事通信防災リスクマネジメントWeb編集長
静岡大学防災総合センター 客員教授
千野秀和
NHKラジオセンター アナウンサー・ディレクター
長坂俊成
(独)防災科学技術研究所 主任研究員、日本リスク研究学会 会長
●司会
坪川博彰
(独)防災科学技術研究所 研究員
●Ustreamによる動画試験配信
試験的にUstreamによるリアルタイム動画配信を行います。
http://www.ustream.tv/user/bosai-drip
(お断り : 会場の通信環境によっては良好な品質で配信できない可能性があり
ますので、ご了承ください。)
詳しい情報は以下のサイトよりご覧ください。
http://drama2010.bosai-contest.jp/index.php?module=blog&eid=10098&blk_id=10023
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
「奄美豪雨災害 災害放送シンポジウム」に長坂グループ長が登壇
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
1月20日(木)にあまみFM(NPO法人ディ)が主催する「奄美豪雨災害災害放送シンポジウム」にコメンテーターとして参加します。
2010年10月20日に発生した鹿児島県奄美大島地方の豪雨は、奄美市や龍郷町などに大きな被害をもたらすと同時に、災害時の情報共有の手段としてのコミュニティFM局の役割の重要性が非常に際立った出来事となりました。
シンポジウムでは、被災地のコミュニティFM局であるあまみFM(NPO法人ディ)では、この災害時の同局の放送内容を振り返りながら、災害時の報道はどのように役に立つのかをテーマに、放送側と受け手側とが一堂に会して議論します。
なお、防災科学技術研究所ではこの取り組みを後援すると同時に、長坂俊成リスク研究グループ長がコメンテーターとして参加いたします。
日時 : 2011年1月20日 午後5時開場 午後6時開始
会場 : 奄美観光ホテル4階 平安の間
奄美市名瀬港町2-10(0997)52-2221
費用 : 無料(入退出自由)
主催 : NPO法人ディ!(あまみエフエム)
共催 : NPO法人 エフエムうけん
詳細は以下よりご覧ください。
http://amami1020.npo-d.org/
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆ お問い合わせ、各種変更手続きについて ◆
ご意見やご感想等ございましたら、今後の参考にさせていただきたいと思いますので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。また、送付先の変更、配信中止、メールが重複して届く場合につきましても、お問い合わせフォームをご利用ください。
===============================================
編集・発行:
(独)防災科学技術研究所 防災システム研究センター リスク研究グループ
〒305-0006 茨城県つくば市天王台3-1 / TEL 029-863-7552
お問い合わせはこちらから (担当:田口)
===================================================================
購読のお申し込みは、朔ちゃんの防災日記まで。
コメントでも、メールでも結構です。
長くなりましたので、今日はココまで。
ではでは。
e-とぴあ・かがわにおいて、「防災だより」共助1月号を寒川さんと共に作成。
最後の仕上げは、寒川さんに、お任せして、私は、2月17日、香川大学主催のシンポジウムにおいて、「基調講演」を行うための資料作り。
何せ、私ごときものが、大層な、お役目をいただき、恐縮していますが、やるからにはキチンとした内容でもって応えたいと思います。
タタキ台ですが、A4版5枚ほど、話の組み立てを軸に作ってみました。
これから中味を付けていき、更には写真類を嵌め込んでいたいと考えております。
午後4時ごろ、e-とぴあ・かがわを出発。
一路、丸亀へ、守家家へと急いだ。
夕方5時から納棺。
6時から通夜式。
JA葬祭に依頼しているものの、田舎ですので、自治会長が仕切っていかなければならないので、結構神経を遣います。
午後7時には、守家さんの家から、一旦帰宅した後、昨日の後始末も兼ねて神社の社務所を訪ね、空き瓶・空き缶等を自宅まで持ち帰りました。
しかし、今日の寒さは、超一流ですね。
冬山、よくいきますが、平地の寒さは、格別に堪えます。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
今日も、ご案内をば。
今日は、独立行政法人 防災科学技術研究所
防災システム研究センター 研究員の方からのご案内。(以下、原文のまま)
1月30日14時から16時半まで、有楽町にあります東京国際フォーラムにて
ドラマコンテストの表彰式及びシンポジウムを開催いたします。
http://drama2010.bosai-contest.jp/index.php?module=blog&eid=10098&blk_id=10023
よろしければご試聴、ご参加の程、よろしくお願いします。
また、こちらは募集です。
独立行政法人 防災科学技術研究所さんが発行する「メルマガ」の購読者を募集します。
以下は、最新号のメルマガ。
===================================================================
BOSAI-DRIP ニュース 号外(2011.1.17)
================================================
「BOSAI-DRIP ニュース (2011年1月17日発行))」
(独)防災科学技術研究所 防災システム研究センター リスク研究グループ
http://risk.bosai.go.jp/
================================================
◆ご案内◆
(独)防災科学技術研究所 防災システム研究センター
リスク研究グループでは、日々の活動やイベント案内など、災害リスク情報プラットフォーム(BOSAI-DRIP)プロジェクトに関する様々な情報を、メールニュースに載せて皆様に提供させていただきます。
本号は号外です。
///////////////////////////////////
◆ヘッドライン◆
●第1回地域発 防災ラジオドラマコンテスト
・応募作品紹介サイトオープン!(http://radio2010.bosai-contest.jp)
・記念シンポジウム開催案内(1/30@東京国際フォーラム)
●「奄美豪雨災害 災害放送シンポジウム」に長坂グループ長が登壇
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
第1回地域発 防災ラジオドラマコンテスト作品紹介サイトオープン!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
第1回地域発防災ラジオドラマコンテストの受賞作品および応募作品の公開を
開始いたしました。
http://radio2010.bosai-contest.jp/
コンテストの講評と、応募された脚本、音声ファイルが公開されています。
ぜひ一度ご覧ください。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
第1回地域発 防災ラジオドラマコンテスト記念シンポジウム開催案内
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
独立行政法人防災科学技術研究所では、地域の防災力を高めるための取り組みとして、第1回地域発防災ラジオドラマコンテスト(2010年6月~11月)を開催いたしました。そこで、本シンポジウムでは、当コンテストでの優秀作品を表彰するとともに、受賞作品を聴きながら制作過程での地域の防災活動を紹介し、防災ラジオドラマづくりを通じた地域の絆づくりおよび地域防災力の向上の可能性について、審査委員をはじめ、受賞団体、参加者の皆様と一緒に議論いたします。
※防災ラジオドラマは、住民自ら地域で起こりうる災害と被害を考え、災害時における問題とその解決のために地域が主体となった対応の展開を時間の流れに整理(物語形式)したものです。町内会や自治会、地域企業・団体、学校、福祉施設、NPOなど、地域のさまざまな関係者が協働して防災ラジオドラマをつくることで地域の「絆」が生まれると考えます。
●開催概要
日時 : 2011年1月30日(日)14:00~16:30(開場13:30)
会場 : 東京国際フォーラム ホールD5(東京都千代田区丸の内3丁目5-1)
主催 : 独立行政法人防災科学技術研究所
対象 : どなたでもご参加いただけます。(参加費無料)
申込:以下のサイトの申込欄からお申し込みください。
http://drama2010.bosai-contest.jp/index.php?module=blog&eid=10098&blk_id=10023
FAX送信票付きチラシは以下よりご利用ください。
http://drama2010.bosai-contest.jp/pdf/kaisaigaiyou.pdf
●プログラム
13:30 開場(受付開始)
14:00 防災ラジオドラマコンテスト表彰式
15:00 休憩(10分)
15:10 参加型ディスカッション『地域の絆で高める防災力』
16:20 閉会のご挨拶
●ゲスト(順不同・敬称略)
大森一樹
映画監督・脚本家、大阪芸術大学教授
阪神淡路大震災被災体験者
防災ラジオドラマコンテスト審査委員長
今村文彦
東北大学大学院工学研究科 教授、日本自然災害学会 会長
中川和之
時事通信防災リスクマネジメントWeb編集長
静岡大学防災総合センター 客員教授
千野秀和
NHKラジオセンター アナウンサー・ディレクター
長坂俊成
(独)防災科学技術研究所 主任研究員、日本リスク研究学会 会長
●司会
坪川博彰
(独)防災科学技術研究所 研究員
●Ustreamによる動画試験配信
試験的にUstreamによるリアルタイム動画配信を行います。
http://www.ustream.tv/user/bosai-drip
(お断り : 会場の通信環境によっては良好な品質で配信できない可能性があり
ますので、ご了承ください。)
詳しい情報は以下のサイトよりご覧ください。
http://drama2010.bosai-contest.jp/index.php?module=blog&eid=10098&blk_id=10023
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
「奄美豪雨災害 災害放送シンポジウム」に長坂グループ長が登壇
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
1月20日(木)にあまみFM(NPO法人ディ)が主催する「奄美豪雨災害災害放送シンポジウム」にコメンテーターとして参加します。
2010年10月20日に発生した鹿児島県奄美大島地方の豪雨は、奄美市や龍郷町などに大きな被害をもたらすと同時に、災害時の情報共有の手段としてのコミュニティFM局の役割の重要性が非常に際立った出来事となりました。
シンポジウムでは、被災地のコミュニティFM局であるあまみFM(NPO法人ディ)では、この災害時の同局の放送内容を振り返りながら、災害時の報道はどのように役に立つのかをテーマに、放送側と受け手側とが一堂に会して議論します。
なお、防災科学技術研究所ではこの取り組みを後援すると同時に、長坂俊成リスク研究グループ長がコメンテーターとして参加いたします。
日時 : 2011年1月20日 午後5時開場 午後6時開始
会場 : 奄美観光ホテル4階 平安の間
奄美市名瀬港町2-10(0997)52-2221
費用 : 無料(入退出自由)
主催 : NPO法人ディ!(あまみエフエム)
共催 : NPO法人 エフエムうけん
詳細は以下よりご覧ください。
http://amami1020.npo-d.org/
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆ お問い合わせ、各種変更手続きについて ◆
ご意見やご感想等ございましたら、今後の参考にさせていただきたいと思いますので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。また、送付先の変更、配信中止、メールが重複して届く場合につきましても、お問い合わせフォームをご利用ください。
===============================================
編集・発行:
(独)防災科学技術研究所 防災システム研究センター リスク研究グループ
〒305-0006 茨城県つくば市天王台3-1 / TEL 029-863-7552
お問い合わせはこちらから (担当:田口)
===================================================================
購読のお申し込みは、朔ちゃんの防災日記まで。
コメントでも、メールでも結構です。
長くなりましたので、今日はココまで。
ではでは。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年01月15日
朔ちゃん、責任総代として!
朝から神社総代会「総会」に臨むため、事前に会計監査を受けるため、午前9時30分に八幡神社の社務所に向かい会計総代、監査担当の代表総代と共に入室。
監査は、約1時間で終了。
その後、総会資料を印刷(コピー)製本。
正午ごろに完了して、関係総代さんと共に、熱いうどんを食べて、私は宇多津町にある専門業者へ直会用に使用する食事の器を購入するため、家内の軽四乗用車によって・・・・・と思いつつ、自宅へ帰る途中、自治会員の訃報連絡を受けた。
時計を見ると、午後2時を過ぎていることから、明日の葬儀は無いと思って、副会長に、お願いして、葬儀・告別式の準備の連絡を取ってもらった。
私は、八幡神社の総代会に臨んで、責任総代としての仕事をこなした訳です。
総会は、約1時間30分で終了。
この後、家内が作った料理にて、直会業務。
1年間の、お疲れさんを、お酒を飲みながら、皆さん同志で、お互いにエールの交換を交わしました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
さてさて、今週は、大山へスキーに行っていましたが、投宿先で、珍しい方と、お会いしました。
会長の右腕「助さん」である内田さんと、大山で、お会いしました。
世の中、狭いですね。
監査は、約1時間で終了。
その後、総会資料を印刷(コピー)製本。
正午ごろに完了して、関係総代さんと共に、熱いうどんを食べて、私は宇多津町にある専門業者へ直会用に使用する食事の器を購入するため、家内の軽四乗用車によって・・・・・と思いつつ、自宅へ帰る途中、自治会員の訃報連絡を受けた。
時計を見ると、午後2時を過ぎていることから、明日の葬儀は無いと思って、副会長に、お願いして、葬儀・告別式の準備の連絡を取ってもらった。
私は、八幡神社の総代会に臨んで、責任総代としての仕事をこなした訳です。
総会は、約1時間30分で終了。
この後、家内が作った料理にて、直会業務。
1年間の、お疲れさんを、お酒を飲みながら、皆さん同志で、お互いにエールの交換を交わしました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
さてさて、今週は、大山へスキーに行っていましたが、投宿先で、珍しい方と、お会いしました。
会長の右腕「助さん」である内田さんと、大山で、お会いしました。
世の中、狭いですね。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年01月14日
朔ちゃん、キチッと認識した取り組みを!
午前11時前に、市役所の秘書広報課を訪ね、今月25日予定している市長さんとの対話について、随行担当者と打ち合わせ。
20分ほどで終了して、丸亀税務署会議室へ。
午前11時30分より「まるがめ税務関係団体懇話会」の第5回例会に出席。
この団体は、丸1年前に発足したもので、お互いの団体が協調連携することを主とした取り組みを行っています。
午後3時に終了した後、署長室において、租税教室について、担当係長から細かいアドバイスを受けた。
私は、2月9日、地元小学校6年生106名に税についての教室を開催、私が講師を務めることになっています。
40分ほどで退室させていただき、コミュニティセンタへ。
午後2時から副会長、総務部長と共に、市役所監査委員会から指摘を受けている「事務処理」のあり方について議論。
要するに、組織体としての決裁は組織長。
当たり前のことですが、それができてないので、キチンとしたルール作りが早急の課題です。
センタが「指定管理者制度」に移行してからは、地域コミュニティが運営会社になっていることを、事務方は、キチッと認識した取り組みをして欲しいものであります。
岩崎 正朔
20分ほどで終了して、丸亀税務署会議室へ。
午前11時30分より「まるがめ税務関係団体懇話会」の第5回例会に出席。
この団体は、丸1年前に発足したもので、お互いの団体が協調連携することを主とした取り組みを行っています。
午後3時に終了した後、署長室において、租税教室について、担当係長から細かいアドバイスを受けた。
私は、2月9日、地元小学校6年生106名に税についての教室を開催、私が講師を務めることになっています。
40分ほどで退室させていただき、コミュニティセンタへ。
午後2時から副会長、総務部長と共に、市役所監査委員会から指摘を受けている「事務処理」のあり方について議論。
要するに、組織体としての決裁は組織長。
当たり前のことですが、それができてないので、キチンとしたルール作りが早急の課題です。
センタが「指定管理者制度」に移行してからは、地域コミュニティが運営会社になっていることを、事務方は、キチッと認識した取り組みをして欲しいものであります。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年01月13日
朔ちゃん、防災資機材の購入方法!
午前10時に、東京のコンサル会社から電話取材。
防災まちづくり大賞団体の資料を抜粋したもので、誌集を作成するらしい。
もちろん、総務省の指示によって行ったものだと言っていた。
正午には、高松サンポートへ。
30分ほど経済雑誌などに目を通した後、RNC西日本放送ラジオ局へ。
今日で10回目のラジオ出演。
今日は、防災資機材の購入にあたって、上手な買い方などについて、お話をさせていただいた。
お店によって、10%~30%ぐらい、経費を節減することができる。
要するに、県内の、お店を、しっかりとウォッチングして、その店の特徴を掴むことが大切であります。
午後は、副会長(3名)と総務部長に連絡して、当面の重要案件について、議論したいということで、明日午後打ち合わせを持ちたいと思っています。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
さてさて、今日も、ご案内をば。
我々の恩師「香川大学 長谷川教授」からの、ご案内です。
以下、原文のまま。↓
ネパールの防災に関する講演会を2月2日に工学部で行います。
興味のある方にお知らせいただければ、幸いです。
以下、内容です。↓
国際研究支援センター研究会シリーズ 第3回
ネパールが抱える課題に挑戦してみませんか
―気候変動にかかわる諸問題と香川大学との共同研究への期待-
香川大学インターナショナルオフィス国際研究支援センターでは、香川大学における国際的な研究活動の推進のため、研究会シリーズを開催しています。
今回は、ヒマラヤ山脈に位置するネパール連邦民主共和国で土砂災害防止に関する研究を続けている長谷川修一氏(本学工学部教授)とランジャン・クマール・ダハル氏(トリブバン大学講師??)による報告です。ネパールでは近年、洪水や土砂崩れといった災害が続き、人命や農作物に対する被害が相次いでいます。災害防止には土木技術、公衆衛生、農業と農村支援、環境保全、法整備といった様々な分野を含む包括的な防災対策が不可欠です。日本・ネパール間では昨年クールアース・パートナーシップが結ばれ、気候変動対策支援が開始されました。こうした流れの中で香川大学では先月、ネパール唯一の国立大学、トリブバン大学と学術交流協定を締結し、工学部を中心とした共同研究を進めています。
本研究会ではネパールの抱える課題や同国と香川大学との関係の概観し、今後いかなる交流や研究協力が可能かを探ります(報告要旨もご覧ください)。オープンな研究会ですので、皆様お気軽にお越しください。
記
日時:2月2日(水)14:40~16:10
場所:工学部キャンパス 本館1階 会議室
※他のキャンパスはテレビ会議システムを使って開催予定
幸町キャンパス 遠隔教育調査研究室(教育学部2号館2階)
医学部キャンパス 旧学長室
農学部キャンパス BW106
プログラム
14:40 開会の挨拶(国際研究支援センター センター長 村山聡)
14:45 ネパールならびにダハル氏の紹介 (工学部 教授 長谷川修一)
14:55 報告「ネパールが直面する気候変動にかかわる諸問題と香川大学との共同研究へ
の期待」(トリブバン大学 講師 ランジャン・クマール・ダハル)
15:35 質疑応答
16:10 閉会
※本研究会は参加無料、事前予約不要です。
問い合わせ先:
インターナショナルオフィス 細田 hosoda@cc.kagawa-u.ac.jp
国際グループ 宮下/野田 kokusait@jim.ao.kagawa-u.ac.jp
最後は、事務連絡です。
明日~明後日にかけて、高松を不在にします。
インターネットとFAXがあれば、電話します。
遅くとも、明後日夕刻には帰宅します。
防災まちづくり大賞団体の資料を抜粋したもので、誌集を作成するらしい。
もちろん、総務省の指示によって行ったものだと言っていた。
正午には、高松サンポートへ。
30分ほど経済雑誌などに目を通した後、RNC西日本放送ラジオ局へ。
今日で10回目のラジオ出演。
今日は、防災資機材の購入にあたって、上手な買い方などについて、お話をさせていただいた。
お店によって、10%~30%ぐらい、経費を節減することができる。
要するに、県内の、お店を、しっかりとウォッチングして、その店の特徴を掴むことが大切であります。
午後は、副会長(3名)と総務部長に連絡して、当面の重要案件について、議論したいということで、明日午後打ち合わせを持ちたいと思っています。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
さてさて、今日も、ご案内をば。
我々の恩師「香川大学 長谷川教授」からの、ご案内です。
以下、原文のまま。↓
ネパールの防災に関する講演会を2月2日に工学部で行います。
興味のある方にお知らせいただければ、幸いです。
以下、内容です。↓
国際研究支援センター研究会シリーズ 第3回
ネパールが抱える課題に挑戦してみませんか
―気候変動にかかわる諸問題と香川大学との共同研究への期待-
香川大学インターナショナルオフィス国際研究支援センターでは、香川大学における国際的な研究活動の推進のため、研究会シリーズを開催しています。
今回は、ヒマラヤ山脈に位置するネパール連邦民主共和国で土砂災害防止に関する研究を続けている長谷川修一氏(本学工学部教授)とランジャン・クマール・ダハル氏(トリブバン大学講師??)による報告です。ネパールでは近年、洪水や土砂崩れといった災害が続き、人命や農作物に対する被害が相次いでいます。災害防止には土木技術、公衆衛生、農業と農村支援、環境保全、法整備といった様々な分野を含む包括的な防災対策が不可欠です。日本・ネパール間では昨年クールアース・パートナーシップが結ばれ、気候変動対策支援が開始されました。こうした流れの中で香川大学では先月、ネパール唯一の国立大学、トリブバン大学と学術交流協定を締結し、工学部を中心とした共同研究を進めています。
本研究会ではネパールの抱える課題や同国と香川大学との関係の概観し、今後いかなる交流や研究協力が可能かを探ります(報告要旨もご覧ください)。オープンな研究会ですので、皆様お気軽にお越しください。
記
日時:2月2日(水)14:40~16:10
場所:工学部キャンパス 本館1階 会議室
※他のキャンパスはテレビ会議システムを使って開催予定
幸町キャンパス 遠隔教育調査研究室(教育学部2号館2階)
医学部キャンパス 旧学長室
農学部キャンパス BW106
プログラム
14:40 開会の挨拶(国際研究支援センター センター長 村山聡)
14:45 ネパールならびにダハル氏の紹介 (工学部 教授 長谷川修一)
14:55 報告「ネパールが直面する気候変動にかかわる諸問題と香川大学との共同研究へ
の期待」(トリブバン大学 講師 ランジャン・クマール・ダハル)
15:35 質疑応答
16:10 閉会
※本研究会は参加無料、事前予約不要です。
問い合わせ先:
インターナショナルオフィス 細田 hosoda@cc.kagawa-u.ac.jp
国際グループ 宮下/野田 kokusait@jim.ao.kagawa-u.ac.jp
最後は、事務連絡です。
明日~明後日にかけて、高松を不在にします。
インターネットとFAXがあれば、電話します。
遅くとも、明後日夕刻には帰宅します。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年01月12日
朔ちゃん、ダブルヘッダー!
午前8時45分、コミュニティセンタに行くと、既に5~6名のメンバーが防災資機材をトラックに積み込んでおりました。
今日は、午前中、福祉施設と連携した防災訓練。
一級河川 土器川氾濫の恐れありにおいて、市役所から避難勧告と避難指示を受けて、地域と福祉施設が一体となって、福祉施設の利用者を安全な場所へ避難させる訓練を行いました。
総勢約80名によって、キビキビとした訓練ができたものと喜んでいる次第です。
午後からは、舞台を地元小学校に移して、6年生児童36名と地域の防災会15名とによって、家屋倒壊とか、家具転倒によって下敷きになっている人の救助訓練と、その情報を119番へ伝達する訓練を行いました。
今日は、訓練時間も、しっかりと取れたことから、充実した訓練になりました。
今日一日の訓練状況をNHKの番組によって紹介されることになっております。
その放送時間は、
① 1月18日(火) 7時45分~8時00分
② 1月19日(水) 18時10分~19時00分
③ 1月20日(木) 11時40分~12時00分
と、なっておりますので、是非、私たちの活動を見ていただきたい。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
野球で言うところの、ダブルヘッダーですね。
さてさて、今日は「東京警視庁」からの、ご案内です。
そのまま引用します。↓
タイトルは、「ふいの地震にふだんの備え(イベント開催のお知らせ)」
日時:平成23年1月16日(日)
11時00分から15時30分
場所:東京臨海広域防災公園
江東区有明3-8-35
(最寄り駅:ゆりかもめ「有明駅」
りんかい線「国際展示場駅」)
共催:東京臨海広域防災公園
阪神・淡路大震災から16年
災害現場で活動する警視庁レスキュー隊と
警備犬の訓練や災害時に役立つロープの結び方
体験などを実施します。皆さんのご来園をお待ち
しています。
「防災とボランティア週間」
1月15日(土)から1月21日(金)
「防災とボランティアの日」
1月17日(月)
※詳しくは警視庁のホームページでご確認ください。
【地図】http://www3.wagamachi-guide.com/Mail-Keishicho/index.asp?flx=139.797171575397&fly=35.6319543906919
【問い合わせ先】災害対策課 03-3581-4321(内線55532)
この日程で、上京される方は、勉強がてら、どうぞ。
今日は、午前中、福祉施設と連携した防災訓練。
一級河川 土器川氾濫の恐れありにおいて、市役所から避難勧告と避難指示を受けて、地域と福祉施設が一体となって、福祉施設の利用者を安全な場所へ避難させる訓練を行いました。
総勢約80名によって、キビキビとした訓練ができたものと喜んでいる次第です。
午後からは、舞台を地元小学校に移して、6年生児童36名と地域の防災会15名とによって、家屋倒壊とか、家具転倒によって下敷きになっている人の救助訓練と、その情報を119番へ伝達する訓練を行いました。
今日は、訓練時間も、しっかりと取れたことから、充実した訓練になりました。
今日一日の訓練状況をNHKの番組によって紹介されることになっております。
その放送時間は、
① 1月18日(火) 7時45分~8時00分
② 1月19日(水) 18時10分~19時00分
③ 1月20日(木) 11時40分~12時00分
と、なっておりますので、是非、私たちの活動を見ていただきたい。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
野球で言うところの、ダブルヘッダーですね。
さてさて、今日は「東京警視庁」からの、ご案内です。
そのまま引用します。↓
タイトルは、「ふいの地震にふだんの備え(イベント開催のお知らせ)」
日時:平成23年1月16日(日)
11時00分から15時30分
場所:東京臨海広域防災公園
江東区有明3-8-35
(最寄り駅:ゆりかもめ「有明駅」
りんかい線「国際展示場駅」)
共催:東京臨海広域防災公園
阪神・淡路大震災から16年
災害現場で活動する警視庁レスキュー隊と
警備犬の訓練や災害時に役立つロープの結び方
体験などを実施します。皆さんのご来園をお待ち
しています。
「防災とボランティア週間」
1月15日(土)から1月21日(金)
「防災とボランティアの日」
1月17日(月)
※詳しくは警視庁のホームページでご確認ください。
【地図】http://www3.wagamachi-guide.com/Mail-Keishicho/index.asp?flx=139.797171575397&fly=35.6319543906919
【問い合わせ先】災害対策課 03-3581-4321(内線55532)
この日程で、上京される方は、勉強がてら、どうぞ。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)