2008年08月31日
朔ちゃん、期待する
先日来、大きな羽釜を持っているが、使うことが無いので、防災で使ってほしいとの情報を得ており、8月30日(土)午前10時過ぎに分けていただくことで、そのお家を訪ねた。
留守になっておりましたが、仲介された人がOKだから取って帰ってくださいとのこと。
お預かりしましたが、昔の五右衛門風呂を小さくした感じ。
1斗のお米が炊けるそうだ。
蓋だけでも10㎏近くあり、凄いものだ。
今までは平口鍋で、ご飯や汁物全てこなしておりましたが、今後ご飯は羽釜で、汁物を平口鍋と分割して使用していきたいと考えています。
勿論、燃料は薪のみで、イザの時に備えていきたいし、小・中学生の防災研修にも利用したいと思っています。
午後からHさん宅に行き、午後2時からの葬儀・告別式最後のチェックを行い、参列者のお迎えを自治会の皆様と共に行ったが、最近は送り出すばかりで、寂しいものです。
元気な赤ちゃんの声、少なくなっています。
私の川西地区も人口のピークは2年前ぐらい。
その後右肩下がりになりつつあり、丸亀市人口増の担い手でありましたが、今後は丸亀市も減少(人口)方向に向かうのでしょうか・・・・・・?
夕方からコミュニティ総務部会に招かれ、第5回土器川芋炊き大会の諸準備にかかる議論を行いましたが、部長・副部長が論客派で、真一文字に進めていくタイプ。
資料も企業の役員会並み。
一つ一つ詰めて蟻の隙間も無いほど、この議題のみに相当時間をかけています。
暫くは、この状況を見守っていきたいと思っていますが・・・・・・、もう少し慣れていただければ、複数(3~4個)の案件を同時進行で処理してもらいたいと・・・・・・・・・
何せ、総務部会は扇の要であります。
早くそのような部会になることを期待しています。
岩崎 正朔
(編集後記)
ご愛読ありがとうございます。
8月も最終日となりました
夏の暑さから、いきなり秋の涼しさへ、そして断続的な豪雨
天候の変化の激しい1週間でした。
お住まいの地域はいかがでしょうか
○気象庁 今日の全国観測値ランキング(降水量)
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/rank_daily/prerct00.html
今後も地名の入れ替わりが予想されます
このランキングに周辺地域が含まれていないか
見ておいた方がよいでしょう
記録的な・・・という意味ですから
* * *
また、今回の豪雨は
全国各地で同時に局地的に豪雨が発生しているのが特徴で
まるで豪雨の雨雲が編隊を組んで
日本列島をおびやかしているようにもみえます↓
○気象庁 レーダー・降水ナウキャスト
http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/
○気象庁 解析雨量・降水短時間予報
http://www.jma.go.jp/jp/radame/index.html?areaCode=000
それらを示すポイントが、まだ多数全国各地に見受けられますので
十分ご注意ください
防災のためには
先週ご紹介した地点別の過去データも参考になさってください
○気象庁 アメダス(表形式)
http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/index.html
これ以上大きな被害となりませんように・・・・・・・
その他の気象情報サイト、防災サイトも
検索などでピックアップ、リストアップして活用してください
* * *
さて、全国の情報は、そろそろ紅葉情報も入ってくる時季ですね。
楽しみです。
留守になっておりましたが、仲介された人がOKだから取って帰ってくださいとのこと。
お預かりしましたが、昔の五右衛門風呂を小さくした感じ。
1斗のお米が炊けるそうだ。
蓋だけでも10㎏近くあり、凄いものだ。
今までは平口鍋で、ご飯や汁物全てこなしておりましたが、今後ご飯は羽釜で、汁物を平口鍋と分割して使用していきたいと考えています。
勿論、燃料は薪のみで、イザの時に備えていきたいし、小・中学生の防災研修にも利用したいと思っています。
午後からHさん宅に行き、午後2時からの葬儀・告別式最後のチェックを行い、参列者のお迎えを自治会の皆様と共に行ったが、最近は送り出すばかりで、寂しいものです。
元気な赤ちゃんの声、少なくなっています。
私の川西地区も人口のピークは2年前ぐらい。
その後右肩下がりになりつつあり、丸亀市人口増の担い手でありましたが、今後は丸亀市も減少(人口)方向に向かうのでしょうか・・・・・・?
夕方からコミュニティ総務部会に招かれ、第5回土器川芋炊き大会の諸準備にかかる議論を行いましたが、部長・副部長が論客派で、真一文字に進めていくタイプ。
資料も企業の役員会並み。
一つ一つ詰めて蟻の隙間も無いほど、この議題のみに相当時間をかけています。
暫くは、この状況を見守っていきたいと思っていますが・・・・・・、もう少し慣れていただければ、複数(3~4個)の案件を同時進行で処理してもらいたいと・・・・・・・・・
何せ、総務部会は扇の要であります。
早くそのような部会になることを期待しています。
岩崎 正朔
(編集後記)
ご愛読ありがとうございます。
8月も最終日となりました
夏の暑さから、いきなり秋の涼しさへ、そして断続的な豪雨
天候の変化の激しい1週間でした。
お住まいの地域はいかがでしょうか
○気象庁 今日の全国観測値ランキング(降水量)
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/rank_daily/prerct00.html
今後も地名の入れ替わりが予想されます
このランキングに周辺地域が含まれていないか
見ておいた方がよいでしょう
記録的な・・・という意味ですから
* * *
また、今回の豪雨は
全国各地で同時に局地的に豪雨が発生しているのが特徴で
まるで豪雨の雨雲が編隊を組んで
日本列島をおびやかしているようにもみえます↓
○気象庁 レーダー・降水ナウキャスト
http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/
○気象庁 解析雨量・降水短時間予報
http://www.jma.go.jp/jp/radame/index.html?areaCode=000
それらを示すポイントが、まだ多数全国各地に見受けられますので
十分ご注意ください
防災のためには
先週ご紹介した地点別の過去データも参考になさってください
○気象庁 アメダス(表形式)
http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/index.html
これ以上大きな被害となりませんように・・・・・・・
その他の気象情報サイト、防災サイトも
検索などでピックアップ、リストアップして活用してください
* * *
さて、全国の情報は、そろそろ紅葉情報も入ってくる時季ですね。
楽しみです。
Posted by 朔ちゃん at
09:30
│Comments(0)
2008年08月30日
朔ちゃん、徐行運転?
8月29日(金)午前9時30分より、市内の城乾コミュニィセンタの改築工事の起工式に市長さん、市議会議長、更には市内全域のコミュニティ会長が出席し、地元の秋山宮司さんにより、厳かに神事が行われました。
その後、2時間ぐらい時間が取れたので、9月14日開催の地域防災訓練の参加依頼に、企業や福祉団体へとお伺いした。
本年度では、約40名ぐらい参加してもらい、地域の人たちと共に汗を流して、連携の輪を広めていきたいと思います。
企業から100名ぐらいは声をかければ参加してくれますが、最初から大きくしますと、地域側のアレルギーがでると先行きが大変ですので、暫くは徐行運転で臨みたいと思っています。
さて、企業回りして午後1時45分から市内全域の自治会長研修会と自治会功労表彰に出かけるため、食事をしてと思い帰宅するやいなや訃報の連絡。
お亡くなりになった人は、Mさん89歳。
昔、大相撲で幕下で頑張っているうちに召集令状。
先代若乃花さんの兄弟子にあたる方。
私も小学生のとき、善通寺で相撲見学。
学校から皆さんと一緒に行っておりましたが、このMさんのおかけで土俵下の一等席で見せていただいたこともありました。
気は優しくて力持ちとは、このMさんがピッタリという感がします。
日曜日が「友引」ということで、時間的に厳しいございましたが、30日の午後2時葬儀、3時出棺という段取りで進めさせていただいております。
岩崎 正朔
その後、2時間ぐらい時間が取れたので、9月14日開催の地域防災訓練の参加依頼に、企業や福祉団体へとお伺いした。
本年度では、約40名ぐらい参加してもらい、地域の人たちと共に汗を流して、連携の輪を広めていきたいと思います。
企業から100名ぐらいは声をかければ参加してくれますが、最初から大きくしますと、地域側のアレルギーがでると先行きが大変ですので、暫くは徐行運転で臨みたいと思っています。
さて、企業回りして午後1時45分から市内全域の自治会長研修会と自治会功労表彰に出かけるため、食事をしてと思い帰宅するやいなや訃報の連絡。
お亡くなりになった人は、Mさん89歳。
昔、大相撲で幕下で頑張っているうちに召集令状。
先代若乃花さんの兄弟子にあたる方。
私も小学生のとき、善通寺で相撲見学。
学校から皆さんと一緒に行っておりましたが、このMさんのおかけで土俵下の一等席で見せていただいたこともありました。
気は優しくて力持ちとは、このMさんがピッタリという感がします。
日曜日が「友引」ということで、時間的に厳しいございましたが、30日の午後2時葬儀、3時出棺という段取りで進めさせていただいております。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
21:06
│Comments(0)
2008年08月29日
朔ちゃん、平素からの付き合いの賜物
小・中学生の皆さんは、夏休み最後の週。
宿題とかテーマ学習もラストスパート状態。
私たちも、9月1日の県防災訓練に向けて最後の調整作業に入っています。
早くお願いしておけば何事もなくできあがるものを、今日になって引き金を引いたものだから、受けた方は大変だ・・・・・。
避難所設営後、各スペースから受付に至って「表示板」を吊るしますが、この表示板に日本語・英語・中国語を付け加えるようにシナリオ設定しておりましたが、実際に誰も動いておりませんでした。
英語は、最近まで一緒に仕事をしていた滝川祐子さんに、中国語は株式会社農協食品ルートで東京の事務所に依頼しました。
皆さんにお手間をとらせ、失礼しています。
さて、8月28日(木)今日の午前中は、コミュニティの三役で第5回土器川芋炊き大会の協賛金ということで、約20社の企業訪問をさせていただきました。
お昼過ぎに終了しましたが、皆さん気持ちよく応じていただき、本当にありがたいと思っています。
夕方には、9/1訓練用のパレットを内田紙工株式会社の工場へ伺い、40枚借用。
軽トラック山盛り状態ですが、この会社もリフトを使って積み込んでいただくと共に、笑顔で対応していただくなど気持ちの良い会社です。
平素からの、お付き合いの賜物だと痛感している次第です。
岩崎 正朔
(編集後記)
ただ今、19000アクセスを突破して、20000アクセスに手が届く段階となりました。
愛読者の皆様の、お陰です。
本当に、ありがとうございます。
宿題とかテーマ学習もラストスパート状態。
私たちも、9月1日の県防災訓練に向けて最後の調整作業に入っています。
早くお願いしておけば何事もなくできあがるものを、今日になって引き金を引いたものだから、受けた方は大変だ・・・・・。
避難所設営後、各スペースから受付に至って「表示板」を吊るしますが、この表示板に日本語・英語・中国語を付け加えるようにシナリオ設定しておりましたが、実際に誰も動いておりませんでした。
英語は、最近まで一緒に仕事をしていた滝川祐子さんに、中国語は株式会社農協食品ルートで東京の事務所に依頼しました。
皆さんにお手間をとらせ、失礼しています。
さて、8月28日(木)今日の午前中は、コミュニティの三役で第5回土器川芋炊き大会の協賛金ということで、約20社の企業訪問をさせていただきました。
お昼過ぎに終了しましたが、皆さん気持ちよく応じていただき、本当にありがたいと思っています。
夕方には、9/1訓練用のパレットを内田紙工株式会社の工場へ伺い、40枚借用。
軽トラック山盛り状態ですが、この会社もリフトを使って積み込んでいただくと共に、笑顔で対応していただくなど気持ちの良い会社です。
平素からの、お付き合いの賜物だと痛感している次第です。
岩崎 正朔
(編集後記)
ただ今、19000アクセスを突破して、20000アクセスに手が届く段階となりました。
愛読者の皆様の、お陰です。
本当に、ありがとうございます。
Posted by 朔ちゃん at
22:32
│Comments(0)
2008年08月28日
朔ちゃん、本日の大きな仕事
8月27日早朝からフジグラン丸亀店と地域各自治会参加のもと、合同の防災訓練を実施しました。
フジグラン従業員100名と地域の参加者100名、我が自主ぼうからも13名参画。
8時30分大地震発生。
店内の買い物客の避難訓練から始まり、飲食棟から火災発見。
これに伴うバケツリレーによる消化と消火器を使っての消化活動。
最後に、店内に落下物によるケガ人を発見し、意識不明状態だと想定して、心臓マッサージとAEDによる救命訓練を実施しました。
学校とは違った緊張感溢れた訓練となり、この訓練を企画した我々にとって充実したものになりました。
訓練終了後、丸亀市の危機管理課長さんも含め反省会を行い、来年度開催時には、もっと成果の大きい訓練に繋いでいきたいということで、午前11時前に解散しました。
皆さん、お疲れ様でした。
私も帰宅するなり、着替えを行い、JR丸亀駅11時34分高松行きに飛び乗り、12時ジャスト高松着。
お昼のNHKニュースを見て、食事もそこそこに、かがわ自主ぼう連絡協議会の8月号会報の送付を、防災局の皆さんと一緒に作業を行い、9/1(月)の県防災訓練の細かな点について意識合わせを行い、e-とぴあ・かがわの寒川女史が丸亀市に所用があるということで、車でコミュニティセンタまで送ってもらい、村上所長と2~3の事務処理について意見交換。
30分そこそこに出発して、地元小学校の藤田校長のもとへ行って、9/1の訓練に伴う意見交換。
17時30分学校発。
その足で、地元のホームセンタへ入荷した資機材の受領と支払いを行い、本日の大きな仕事は終わりとして、美味しいビールとウィスキーをいただきながら、皆さんのお力で良い一日は終わりに近づいている。
岩崎 正朔
フジグラン従業員100名と地域の参加者100名、我が自主ぼうからも13名参画。
8時30分大地震発生。
店内の買い物客の避難訓練から始まり、飲食棟から火災発見。
これに伴うバケツリレーによる消化と消火器を使っての消化活動。
最後に、店内に落下物によるケガ人を発見し、意識不明状態だと想定して、心臓マッサージとAEDによる救命訓練を実施しました。
学校とは違った緊張感溢れた訓練となり、この訓練を企画した我々にとって充実したものになりました。
訓練終了後、丸亀市の危機管理課長さんも含め反省会を行い、来年度開催時には、もっと成果の大きい訓練に繋いでいきたいということで、午前11時前に解散しました。
皆さん、お疲れ様でした。
私も帰宅するなり、着替えを行い、JR丸亀駅11時34分高松行きに飛び乗り、12時ジャスト高松着。
お昼のNHKニュースを見て、食事もそこそこに、かがわ自主ぼう連絡協議会の8月号会報の送付を、防災局の皆さんと一緒に作業を行い、9/1(月)の県防災訓練の細かな点について意識合わせを行い、e-とぴあ・かがわの寒川女史が丸亀市に所用があるということで、車でコミュニティセンタまで送ってもらい、村上所長と2~3の事務処理について意見交換。
30分そこそこに出発して、地元小学校の藤田校長のもとへ行って、9/1の訓練に伴う意見交換。
17時30分学校発。
その足で、地元のホームセンタへ入荷した資機材の受領と支払いを行い、本日の大きな仕事は終わりとして、美味しいビールとウィスキーをいただきながら、皆さんのお力で良い一日は終わりに近づいている。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
14:40
│Comments(1)
2008年08月27日
朔ちゃん、ラストスパート
地域防災訓練の参加要請文書と訓練用チラシの原案を作成。
この作業を実施しながら、明日のフジグラン丸亀店との防災訓練に伴い、フジ側担当窓口の業務課長さんと最後の確認事項を電話で実施。
企業と連携(特に大型ショッピングセンタ)と実施するのは県内でも珍しい様子。
報道関係者からの電話も2~3件ありました。
中村部長は、9月1日の防災訓練の準備にラストスパート状態。
私も当日の工程を、時系列で整理してA4 1枚にまとめ、31日の部会で最終チェックを行う予定だ。
8月26日(火)午後、4時間ほど時間を割いて、e-とぴあ・かがわに顔を出して、2~3日前にお願いしていたものに目を通して、すぐさま丸亀にとって返して19時から始まる丸亀市福祉保健推進委員の委嘱状交付式と、その後の研修会に出席。
冒頭、コミュニティ会長として挨拶を行い、出席者(約25人)と共に、20時30分までお付き合いをして、福祉活動の勉強をさせていただいた。
コミュニティ8部会の中で着実に活動を展開しており、防災部会と両横綱というぐらい素晴らしい成果を上げていますし、学校との防災研修とか、県の防災訓練には、しっかりと参加して自主ぼうの活動もキッチリやっていただいております。
岩崎 正朔
この作業を実施しながら、明日のフジグラン丸亀店との防災訓練に伴い、フジ側担当窓口の業務課長さんと最後の確認事項を電話で実施。
企業と連携(特に大型ショッピングセンタ)と実施するのは県内でも珍しい様子。
報道関係者からの電話も2~3件ありました。
中村部長は、9月1日の防災訓練の準備にラストスパート状態。
私も当日の工程を、時系列で整理してA4 1枚にまとめ、31日の部会で最終チェックを行う予定だ。
8月26日(火)午後、4時間ほど時間を割いて、e-とぴあ・かがわに顔を出して、2~3日前にお願いしていたものに目を通して、すぐさま丸亀にとって返して19時から始まる丸亀市福祉保健推進委員の委嘱状交付式と、その後の研修会に出席。
冒頭、コミュニティ会長として挨拶を行い、出席者(約25人)と共に、20時30分までお付き合いをして、福祉活動の勉強をさせていただいた。
コミュニティ8部会の中で着実に活動を展開しており、防災部会と両横綱というぐらい素晴らしい成果を上げていますし、学校との防災研修とか、県の防災訓練には、しっかりと参加して自主ぼうの活動もキッチリやっていただいております。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
22:11
│Comments(0)
2008年08月26日
朔ちゃん、世間話の中で・・・・
8月25日(月)お昼から地元小学校・校長先生と中村部長と一緒に香川県総合防災訓練の事前打合せ会に出席。
主催元の香川県を含め19団体の皆さんが出席。
当日(9/1)の10時~12時までの訓練のシナリオと注意事項等について防災局からの説明と各団体からの意見交換。
全般的には、うまく流れていた。
少し某消防局が国の機関に対して元気の良いところを見せていた。
大規模災害の時には、このような話にはならない。
私も高知県で、お世話になっていた折、何度も大規模水害等で自衛隊の皆さんと行動を共にしましたが、指示命令系統、県の災害対策本部によって行われておりました。
それが本来の姿だと、私は思っておりますし、そうしないと多くの組織・団体が、かけつけており、上手く機能しないと思います。
車中、校長先生と世間話をしておりましたが、校長先生は校外学習を体験させることによって、将来必ず役に立つという持論と実践をやろうとしていますが、担当教師殆どが、1時間の授業も無駄にしたくないというスタンス。
今回の防災訓練参加には、相当足を引っ張ったところが、会話の中で察せられました。
私たちの経験からして、小さく纏めるより、いろんな事、いろんなところを体験させて、イザの時、冷静に且つ大胆に行動ができるものと確信をしています。
私は、現校長先生のスタンスに大いなる支援を行いたいと思っており、武智さん流に纏めると、フレーフレー藤田(校長先生)、ガンバレ藤田・・・・・です。
岩崎 正朔
(編集後記)
恐れ入り奉ります。
さて、教育のお話、良くわかります。
会長の指示で始めた「インターネット子ども教室」ですが、県内の7~8校まで広げ、口説いた学校は3~4倍でした。
お陰さまで、たくさんの校長先生はじめ教職員の方々とも知り合え、そのお考えを拝聴しています。(飲み会も/笑)
勿論、お手伝いできることは、お手伝いしています。
その中で、小学校教育に必要なものとして、できるだけたくさんの経験をさせてやりたいという方がいらっしゃいます。
だからこそ、インターネット子ども教室で、教職の立場に無い僕と組んでくれたのだと思っていますし、僕も良い経験ができました。
香川県は、教育県として塾への通学率が高いと聞いていますが、そんなことよりも、学校が、地域が、親が子どもたちに色々と経験させてやることが重要だと思います。
主催元の香川県を含め19団体の皆さんが出席。
当日(9/1)の10時~12時までの訓練のシナリオと注意事項等について防災局からの説明と各団体からの意見交換。
全般的には、うまく流れていた。
少し某消防局が国の機関に対して元気の良いところを見せていた。
大規模災害の時には、このような話にはならない。
私も高知県で、お世話になっていた折、何度も大規模水害等で自衛隊の皆さんと行動を共にしましたが、指示命令系統、県の災害対策本部によって行われておりました。
それが本来の姿だと、私は思っておりますし、そうしないと多くの組織・団体が、かけつけており、上手く機能しないと思います。
車中、校長先生と世間話をしておりましたが、校長先生は校外学習を体験させることによって、将来必ず役に立つという持論と実践をやろうとしていますが、担当教師殆どが、1時間の授業も無駄にしたくないというスタンス。
今回の防災訓練参加には、相当足を引っ張ったところが、会話の中で察せられました。
私たちの経験からして、小さく纏めるより、いろんな事、いろんなところを体験させて、イザの時、冷静に且つ大胆に行動ができるものと確信をしています。
私は、現校長先生のスタンスに大いなる支援を行いたいと思っており、武智さん流に纏めると、フレーフレー藤田(校長先生)、ガンバレ藤田・・・・・です。
岩崎 正朔
(編集後記)
恐れ入り奉ります。
さて、教育のお話、良くわかります。
会長の指示で始めた「インターネット子ども教室」ですが、県内の7~8校まで広げ、口説いた学校は3~4倍でした。
お陰さまで、たくさんの校長先生はじめ教職員の方々とも知り合え、そのお考えを拝聴しています。(飲み会も/笑)
勿論、お手伝いできることは、お手伝いしています。
その中で、小学校教育に必要なものとして、できるだけたくさんの経験をさせてやりたいという方がいらっしゃいます。
だからこそ、インターネット子ども教室で、教職の立場に無い僕と組んでくれたのだと思っていますし、僕も良い経験ができました。
香川県は、教育県として塾への通学率が高いと聞いていますが、そんなことよりも、学校が、地域が、親が子どもたちに色々と経験させてやることが重要だと思います。
Posted by 朔ちゃん at
22:42
│Comments(0)
2008年08月25日
朔ちゃん、県防災訓練でお披露目
8月24日(日)今日お昼前、コミュニティセンタに7年間管理人として頑張っていただいた安田さんが7月31日退職。
長年の労を労おうということで、昼食を共にして2時間談笑させていただいた。
コミュニティセンタも所長含めて3人。
なかなか人間関係難しいそうだと伺った。
夕方、ホームセンタに足を運び、注文していた「羽釜」と夜間作業・夜間パトロールに便利で小型であるLEDタイプの「ヘッドライト」を購入。
また昼間には発動発電機(2.3KV)1台注文させていただいた。
充実した資機材を9月1日の県防災訓練で紹介したいと思っています。
夜は、北京オリンピックの閉会式。
200を超える国々からの参加。
選手、ボランティア、地元の人々、素晴らしい交流の場。
皆さんの表情、素晴らしいの一言。
このようなイメージから戦争など、あり得ないと思いますが・・・・、このオリンピック大会も国家紛争に何度も巻き込まれています。
利権・権益のために、世界の平和を願う多くの人々を傷つけてきています。
オリンピックが終わると、きな臭い政治の日々が続きます。
良い政治環境を作るのは、私たち市民一人ひとりがキチンとした行動をとるべきだと思っています。
今の日本、政治が貧困です。
岩崎 正朔
(編集後記)
安田さん、お疲れ様でした。
お伺いするたびに、何時も笑顔で何かかんか声をかけていただきました。
その優しさに感謝します。
Thank you very much for your kindness.
I hope you'll be very happy.
お休みの日に出てきていただいたり、お出かけ先に追いかけて行ったり、ご自宅に押しかけたり・・・・・・
内緒の話をしていただいたり・・・・・・
遠き、高松の空から、御礼申し上げます。
去年は太田南、今年は二番丁中心の社会貢献活動を展開しておりまして、川西コミュニティもご無沙汰しております。
センタ常駐のお三人様も、知らない方になってしまいました。
長年の労を労おうということで、昼食を共にして2時間談笑させていただいた。
コミュニティセンタも所長含めて3人。
なかなか人間関係難しいそうだと伺った。
夕方、ホームセンタに足を運び、注文していた「羽釜」と夜間作業・夜間パトロールに便利で小型であるLEDタイプの「ヘッドライト」を購入。
また昼間には発動発電機(2.3KV)1台注文させていただいた。
充実した資機材を9月1日の県防災訓練で紹介したいと思っています。
夜は、北京オリンピックの閉会式。
200を超える国々からの参加。
選手、ボランティア、地元の人々、素晴らしい交流の場。
皆さんの表情、素晴らしいの一言。
このようなイメージから戦争など、あり得ないと思いますが・・・・、このオリンピック大会も国家紛争に何度も巻き込まれています。
利権・権益のために、世界の平和を願う多くの人々を傷つけてきています。
オリンピックが終わると、きな臭い政治の日々が続きます。
良い政治環境を作るのは、私たち市民一人ひとりがキチンとした行動をとるべきだと思っています。
今の日本、政治が貧困です。
岩崎 正朔
(編集後記)
安田さん、お疲れ様でした。
お伺いするたびに、何時も笑顔で何かかんか声をかけていただきました。
その優しさに感謝します。
Thank you very much for your kindness.
I hope you'll be very happy.
お休みの日に出てきていただいたり、お出かけ先に追いかけて行ったり、ご自宅に押しかけたり・・・・・・
内緒の話をしていただいたり・・・・・・
遠き、高松の空から、御礼申し上げます。
去年は太田南、今年は二番丁中心の社会貢献活動を展開しておりまして、川西コミュニティもご無沙汰しております。
センタ常駐のお三人様も、知らない方になってしまいました。
Posted by 朔ちゃん at
23:11
│Comments(0)
2008年08月25日
朔ちゃん、何とか絵にせんといかん
8月23日(土)午前中は、4日ほど時間が取れなくて顔を出していなかった大塚先生のところに行ってリハビリと診察をしてもらった。
注射と薬の治療から、あと一週間リハビリのみでよいだろうとのこと。
後は着実に体重減をはかるだけだと。
先生、これが一番時間がかかり大変だなぁ・・・・。
気長にやってください。
そう言われて病院を後にした。
午後は、3~4時間、孫の所へ寄って、食事と談笑。
頭の中を空白状態にしておりました。
夕方、単位自治会長の仕事をして、8月自治会の定例会に臨み、27日予定のフジグラン丸亀店と地域連携防災訓練の説明と、我が自治会から25名ほどの避難訓練参加者の要請をお願いした。
それと9月末の自治会に関するスケジュールの説明と、長年自治会役員をされていた人が、この度市長表彰を受賞することのご披露もさせていただいた。
この8月は、コミュニティとしても、大きな行事をこなしてきましたが、9月1日県総合防災訓練参加に伴う諸準備。
特に、小学生約130名関連の準備工程に例年に無い大きな稼動がかかっています。
来年だと楽だと思うが・・・・・、何とか絵にせんといかんという気持ちが強いだけに大変である。
最後は、できるだけのことをして、後は時間のみの勝負。
小学生児童皆さんに、良い経験をしてもらえれば、労も報われるものと思っています。
岩崎 正朔
(編集後記)
体重減ですかぁ・・・・・
これは大変ですね。
僕も左足の靭帯損傷以降、毎日ウォーキングしています。
5/21~8/24の三ヶ月で、5㎏の減量。
ウエストは3cm痩せました。
が、こんなもんです。
気長にやってくださいということが、良く理解できます。
社会人現役で柔道をしていたベスト体重に、戻りた~い!
当時の実業団や県警の人たちも、殆どブタになっていますが・・・・・・・・
注射と薬の治療から、あと一週間リハビリのみでよいだろうとのこと。
後は着実に体重減をはかるだけだと。
先生、これが一番時間がかかり大変だなぁ・・・・。
気長にやってください。
そう言われて病院を後にした。
午後は、3~4時間、孫の所へ寄って、食事と談笑。
頭の中を空白状態にしておりました。
夕方、単位自治会長の仕事をして、8月自治会の定例会に臨み、27日予定のフジグラン丸亀店と地域連携防災訓練の説明と、我が自治会から25名ほどの避難訓練参加者の要請をお願いした。
それと9月末の自治会に関するスケジュールの説明と、長年自治会役員をされていた人が、この度市長表彰を受賞することのご披露もさせていただいた。
この8月は、コミュニティとしても、大きな行事をこなしてきましたが、9月1日県総合防災訓練参加に伴う諸準備。
特に、小学生約130名関連の準備工程に例年に無い大きな稼動がかかっています。
来年だと楽だと思うが・・・・・、何とか絵にせんといかんという気持ちが強いだけに大変である。
最後は、できるだけのことをして、後は時間のみの勝負。
小学生児童皆さんに、良い経験をしてもらえれば、労も報われるものと思っています。
岩崎 正朔
(編集後記)
体重減ですかぁ・・・・・
これは大変ですね。
僕も左足の靭帯損傷以降、毎日ウォーキングしています。
5/21~8/24の三ヶ月で、5㎏の減量。
ウエストは3cm痩せました。
が、こんなもんです。
気長にやってくださいということが、良く理解できます。
社会人現役で柔道をしていたベスト体重に、戻りた~い!
当時の実業団や県警の人たちも、殆どブタになっていますが・・・・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
00:20
│Comments(0)
2008年08月23日
号外 朔ちゃんアルバム
こんにちは。
朔ちゃんの防災日記の編集担当でございます。
恵みの雨が降りましたね。
乾いた大地に潤いを与えてくれました。
残念かな、少し少なかったようですが・・・・・
さて、先日の防災研修と二番丁プロジェクトの写真を、ご披露いたします。
号外としてお届けいたしますので、どうぞ、ご覧下さいませ。
まずは、丸亀市立南中学校での防災研修の模様です。




ここからは、8/20(水) 午後6時30分から始まった「二番丁プロジェクト 第二回防災ワークショップ」の写真です。






*****お願い*****
今日の号外は、写真のみです。
パソコンからの閲覧が、お勧めです。
朔ちゃんの防災日記の編集担当でございます。
恵みの雨が降りましたね。
乾いた大地に潤いを与えてくれました。
残念かな、少し少なかったようですが・・・・・
さて、先日の防災研修と二番丁プロジェクトの写真を、ご披露いたします。
号外としてお届けいたしますので、どうぞ、ご覧下さいませ。
まずは、丸亀市立南中学校での防災研修の模様です。




ここからは、8/20(水) 午後6時30分から始まった「二番丁プロジェクト 第二回防災ワークショップ」の写真です。






*****お願い*****
今日の号外は、写真のみです。
パソコンからの閲覧が、お勧めです。
Posted by 朔ちゃん at
20:47
│Comments(0)
2008年08月23日
朔ちゃん、来年に向けて
コミュニティセンタに立ち寄り、香川県国際交流協会の国際交流事業に関する書類提出を村上先生に依頼。
この後、宇多津町の物流センタ内にある株式会社マツオカへ。
約1カ月前に依頼してありました自主防災会のユニフォームにネーム入れが完了したとの連絡を受け、その完成品を受け取るために訪問。
完成した中には、小学校6年生の行成良将君と、その妹さんである小学校5年生の裕美さんのユニフォームも入っておりお二人に入部したらユニフォームを作ってあげると言っていたので、約束が守れてホッとしている。
宇多津から帰ると、30分ほど休憩。
その後、自主ぼうの皆さんを乗せて香川大学研究交流棟で開催される「防災フォーラム 大規模災害に備える」に出席のため、一路高松へ向かった。
我が自主ぼうからちょうど10名参加させていただいた。

機会があれば一人でも多く出席していただき、防災意識の高揚に努めていただきたいと考えております。
今日のフォーラム、四川地震の凄まじさ、人口12000人で9000人亡くなるといった具合に、街全体が壊滅状態でした。

建築自身が日本とは違って、強度の弱い面が見受けられるものの、あるレベルの地震だと香川県内も、大変な被害が出るだろうと思う。
夕方6時前に帰宅。
カレーライスを食べてコミュニティセンタへ。
今夕は8月の役員会。
20名の役員のうち、都合のつかない5名を除き、15名の役員が出席。
午後9時30分まで、まちづくり全般にわたって真剣に議論をさせていただいた。
特に、今月2日(土)・3日(日)四万十町で開催された四国の福祉大会での模様を報告させてもらった。
来年の大会から、福祉部の皆さんに参加してもらいたいと思っている。
岩崎 正朔
(編集後記)
お二人の小学生と名刺交換しましたよ。
なかなかのものです。
この後、宇多津町の物流センタ内にある株式会社マツオカへ。
約1カ月前に依頼してありました自主防災会のユニフォームにネーム入れが完了したとの連絡を受け、その完成品を受け取るために訪問。
完成した中には、小学校6年生の行成良将君と、その妹さんである小学校5年生の裕美さんのユニフォームも入っておりお二人に入部したらユニフォームを作ってあげると言っていたので、約束が守れてホッとしている。
宇多津から帰ると、30分ほど休憩。
その後、自主ぼうの皆さんを乗せて香川大学研究交流棟で開催される「防災フォーラム 大規模災害に備える」に出席のため、一路高松へ向かった。
我が自主ぼうからちょうど10名参加させていただいた。

機会があれば一人でも多く出席していただき、防災意識の高揚に努めていただきたいと考えております。
今日のフォーラム、四川地震の凄まじさ、人口12000人で9000人亡くなるといった具合に、街全体が壊滅状態でした。

建築自身が日本とは違って、強度の弱い面が見受けられるものの、あるレベルの地震だと香川県内も、大変な被害が出るだろうと思う。
夕方6時前に帰宅。
カレーライスを食べてコミュニティセンタへ。
今夕は8月の役員会。
20名の役員のうち、都合のつかない5名を除き、15名の役員が出席。
午後9時30分まで、まちづくり全般にわたって真剣に議論をさせていただいた。
特に、今月2日(土)・3日(日)四万十町で開催された四国の福祉大会での模様を報告させてもらった。
来年の大会から、福祉部の皆さんに参加してもらいたいと思っている。
岩崎 正朔
(編集後記)
お二人の小学生と名刺交換しましたよ。
なかなかのものです。
Posted by 朔ちゃん at
20:19
│Comments(0)
2008年08月22日
朔ちゃん、少しでも住みやすくするために
朝一に近くのガソリンスタンドに立ち寄って、一ヵ月ほど前から自主ぼうとGSとの協定書締結に向けた取組み。
何度か技術的裏づけでもって協定書の文言変更を行い、ほぼ合意に達したものをGSの本社に送付ということで寄せていただいた。
その後、市役所まで出向き、赤い羽根共同募金会の理事会に出席。
理事会といっても、国レベル・県レベルから下りてきたノルマを各コミュニティ組織で割るだけ。
要するに、地域ノルマをいただくだけだ。
10月に入ると、各家庭と企業廻りが始まる。
私は、企業20社ほどを廻ることになります。
理事会が終わるやいなや、閑古鳥が鳴く商店街を通ってJR丸亀駅へ出て、11時7分発快速サンポート号に乗って高松へ。
到着後、サンポート1Fの「いただきさん」で食事をとり、ゆっくりすることもなく、防災局補佐の古吉さんと下笠居小学校に伺い、9月1日の香川県総合防災訓練参加出場に伴う打合せを持たしていただいた。
最初は、固い表情で対応されていましたが、川西自主ぼうが全面サポートしますので、言ってからは、安心した表情で、後は、よろしくお願いします。のことば。
2Fの校長室から100mぐらい離れている玄関まで6年生担任の先生と共に見送っていただいた。
6年生52名、訓練に参加するとのこと。
ヘルメットも用意できないとのこと。(市役所も15個しか用意できないらしい)
中村部長と相談して、我が自主ぼうで何とかしてやろうということで、準備工程に入った。
下笠居小学校から帰り道、高松二番丁小学校に立ち寄って10月5日防災訓練に伴う各種訓練と付帯回りも含めて、グランド・校庭の有効な使い方等について、地元の自主ぼうの会長さんと現場において意見交換。
その足でサンポート高松まで徒歩で帰ってきましたが、約1.5kmぐらい歩きますと、腰に痛みが出てきました。
まだ本調子で、ありませんね。
夜は、明日のコミュニティ役員会において、8月上旬に参加した四万十町での福祉セミナの報告を行うための資料作り。
防災と福祉、切り口が違うだけで、やっていることは、全く同じ。
「我がふるさと、我が地域」を少しでも住みやすくするために!
岩崎 正朔
何度か技術的裏づけでもって協定書の文言変更を行い、ほぼ合意に達したものをGSの本社に送付ということで寄せていただいた。
その後、市役所まで出向き、赤い羽根共同募金会の理事会に出席。
理事会といっても、国レベル・県レベルから下りてきたノルマを各コミュニティ組織で割るだけ。
要するに、地域ノルマをいただくだけだ。
10月に入ると、各家庭と企業廻りが始まる。
私は、企業20社ほどを廻ることになります。
理事会が終わるやいなや、閑古鳥が鳴く商店街を通ってJR丸亀駅へ出て、11時7分発快速サンポート号に乗って高松へ。
到着後、サンポート1Fの「いただきさん」で食事をとり、ゆっくりすることもなく、防災局補佐の古吉さんと下笠居小学校に伺い、9月1日の香川県総合防災訓練参加出場に伴う打合せを持たしていただいた。
最初は、固い表情で対応されていましたが、川西自主ぼうが全面サポートしますので、言ってからは、安心した表情で、後は、よろしくお願いします。のことば。
2Fの校長室から100mぐらい離れている玄関まで6年生担任の先生と共に見送っていただいた。
6年生52名、訓練に参加するとのこと。
ヘルメットも用意できないとのこと。(市役所も15個しか用意できないらしい)
中村部長と相談して、我が自主ぼうで何とかしてやろうということで、準備工程に入った。
下笠居小学校から帰り道、高松二番丁小学校に立ち寄って10月5日防災訓練に伴う各種訓練と付帯回りも含めて、グランド・校庭の有効な使い方等について、地元の自主ぼうの会長さんと現場において意見交換。
その足でサンポート高松まで徒歩で帰ってきましたが、約1.5kmぐらい歩きますと、腰に痛みが出てきました。
まだ本調子で、ありませんね。
夜は、明日のコミュニティ役員会において、8月上旬に参加した四万十町での福祉セミナの報告を行うための資料作り。
防災と福祉、切り口が違うだけで、やっていることは、全く同じ。
「我がふるさと、我が地域」を少しでも住みやすくするために!
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:46
│Comments(0)
2008年08月21日
朔ちゃん、丸亀市立南中学校で防災研修を主宰
8月20日(水)今日は、昨年度に引き続き、地元の中学校との防災研修。
7時30分にコミュニティセンタに集合して、昨夜積み込んである資機材を乗せたトラック3台に分乗して4㎞離れた中学校へと急いだ。
午前8時10分には自主防災会のメンバー15人全員勢揃い。
8時30分から体育館に入って、研修に先立っての生徒さんと自主ぼうとのミーティング。
約10分で終了して、それぞれのテーマに沿っての研修。
今回は、リヤカー5台を使っての「要援護者」救出訓練。
ダミー人形を要援護者に見立て、学校から片道1㎞範囲のご家庭5ヵ所に昨夜から預かっていただいておったものです。
この救出状況を無線機を使って、現場と中学校間で交信、非常に臨場感溢れる訓練となりました。
あとの研修科目は、昨年度と同じでしたが、炊き出しについては、昨年は、おにぎり、本年は、生徒さんの好物カレーライスを作りました。
研修は、11時過ぎに終了しましたが、私は一足早くコミュニティセンタへ。
今日の9時30分~12時までコミュニティセンタ市長室ということで、新井市長がおいでており、私は11時20分から12時まで、時間をいただいて、市役所とコミュニティとの協働事業の在り方を含め、4点についてコミュニティからの意見を述べさせていただいた。
市長さんをお送りして、再び中学校へ帰って、資機材の後始末。
自主ぼう、皆さんの頑張りで午後1時30分に終了。
トラック5~6台分の資機材を持ち込んでの研修、皆さんには大変な負担になっておりますが、中村部長ほか熱血部会員のお蔭だと感謝しております。
夕方に大阪からの来客を受け、30分ほど対応のあと、愛車サーフのアクセルを踏み込んで、18時30分開始の高松二番丁地区防災ワークショップの会場となっている二番丁コミュニティセンタへと急いだ。
10分ほど遅刻。
すでに香川大学の長谷川先生からご挨拶と今日のワークショップの基本的な考え方等の説明がされておりました。
二番丁エリアを4グループに分け、7~8人の自治会役員と香大生で班を構成。
グループ討議して最後に発表と、非常に熱心に討議されており、このような雰囲気は、私たちのまち「川西」には、ありません。
羨ましい限りです。
このようなカタチを作り上げた長谷川先生とスタッフの皆様に敬意を表したいと思います。
岩崎 正朔
(編集後記)
防災研修、お疲れ様でした。
急遽の出陣でしたが、城辰小学校のインターネット子ども教室の教え子もいたりして、懐かしくお手伝いしました。
汗びっしょりかくことを想定して、着替えをたくさん持参していましたが、数日前からの涼しさで、そんなに汗をかかずに済みました。
猛暑の続く今年の夏ですが、いつの間にか秋がひたひたと近づいているのでしょうか。
確かに、早朝・深夜は、涼しくなりました。
さて、会長の日記にある防災研修とワークショップの写真を撮ってきています。
残念ながら、午前中から現在までe-とぴあ・かがわでの会議に参加していましたので、写真のアップロードができません。
後刻、ご披露いたしますので、お楽しみに・・・・・・・・
ではでは。
7時30分にコミュニティセンタに集合して、昨夜積み込んである資機材を乗せたトラック3台に分乗して4㎞離れた中学校へと急いだ。
午前8時10分には自主防災会のメンバー15人全員勢揃い。
8時30分から体育館に入って、研修に先立っての生徒さんと自主ぼうとのミーティング。
約10分で終了して、それぞれのテーマに沿っての研修。
今回は、リヤカー5台を使っての「要援護者」救出訓練。
ダミー人形を要援護者に見立て、学校から片道1㎞範囲のご家庭5ヵ所に昨夜から預かっていただいておったものです。
この救出状況を無線機を使って、現場と中学校間で交信、非常に臨場感溢れる訓練となりました。
あとの研修科目は、昨年度と同じでしたが、炊き出しについては、昨年は、おにぎり、本年は、生徒さんの好物カレーライスを作りました。
研修は、11時過ぎに終了しましたが、私は一足早くコミュニティセンタへ。
今日の9時30分~12時までコミュニティセンタ市長室ということで、新井市長がおいでており、私は11時20分から12時まで、時間をいただいて、市役所とコミュニティとの協働事業の在り方を含め、4点についてコミュニティからの意見を述べさせていただいた。
市長さんをお送りして、再び中学校へ帰って、資機材の後始末。
自主ぼう、皆さんの頑張りで午後1時30分に終了。
トラック5~6台分の資機材を持ち込んでの研修、皆さんには大変な負担になっておりますが、中村部長ほか熱血部会員のお蔭だと感謝しております。
夕方に大阪からの来客を受け、30分ほど対応のあと、愛車サーフのアクセルを踏み込んで、18時30分開始の高松二番丁地区防災ワークショップの会場となっている二番丁コミュニティセンタへと急いだ。
10分ほど遅刻。
すでに香川大学の長谷川先生からご挨拶と今日のワークショップの基本的な考え方等の説明がされておりました。
二番丁エリアを4グループに分け、7~8人の自治会役員と香大生で班を構成。
グループ討議して最後に発表と、非常に熱心に討議されており、このような雰囲気は、私たちのまち「川西」には、ありません。
羨ましい限りです。
このようなカタチを作り上げた長谷川先生とスタッフの皆様に敬意を表したいと思います。
岩崎 正朔
(編集後記)
防災研修、お疲れ様でした。
急遽の出陣でしたが、城辰小学校のインターネット子ども教室の教え子もいたりして、懐かしくお手伝いしました。
汗びっしょりかくことを想定して、着替えをたくさん持参していましたが、数日前からの涼しさで、そんなに汗をかかずに済みました。
猛暑の続く今年の夏ですが、いつの間にか秋がひたひたと近づいているのでしょうか。
確かに、早朝・深夜は、涼しくなりました。
さて、会長の日記にある防災研修とワークショップの写真を撮ってきています。
残念ながら、午前中から現在までe-とぴあ・かがわでの会議に参加していましたので、写真のアップロードができません。
後刻、ご披露いたしますので、お楽しみに・・・・・・・・
ではでは。
Posted by 朔ちゃん at
13:00
│Comments(0)
2008年08月20日
朔ちゃん、私が残った人生に命を賭けているもの
e-とぴあ・かがわへ出社して間もなくして、コンコンとノックの音。
どうぞと言って顔を上げると、懐かしい!滝川祐子さんが訪ねてくれた。
いろいろと伺っていると、今もいろんなことを研究しているとのこと。
川崎市で外国人対応の防災対策がよくできているとの情報。
嬉しいですね、職場を離れても、私たちの関係するネタをしっかりと持っていただいている。
彼女も、いい仕事をしているせいか、顔色も話し方にも充実感がいっぱいにじみ出ていた。
その後、東京から外資系石油会社の営業部長が地元対応へのご挨拶だということで、現場支店長とともに私の事務所を訪れた。
水利上での問題点について、調整をしてほしいとのことでありました。
何とかしましょうと言って別れた後、香川大学の長谷川先生から出席依頼のありました「防災フォーラム」大規模災害に備えるへの参加者リストをFAXで送付させてもらった。
その後、何ヵ所かへ出度要請を行った。
私どもが住んでいる香川県では、このような内容の充実した学びには出席しないで、その反面分かった振りをして評論家になっていることが多い。
それはさておき、私が残った人生に命を賭けている防災と環境。
この環境対策で、大きなウエイトを占めている緑化対策事業。
行政からクレームをつけられ、今最後の調整段階に入っている。
そのような方向へ、私としてパワーを懸けていますが、前向きに対応していただければ、これまでの労も頷けるカタチでTHE ENDとなる。
夕方、大塚先生の診察とリハビリを終えると、直ちに自転車e-とぴあ・かがわ号に乗って一目散にサンポートへ帰り、JR高松へと思いつつ、女性スタッフの皆さんに、お先にと言って退社挨拶しますと、”あらっ、館長。・・・はや・・・帰るのですか・・・・?
違うのだ・・・・・、次の仕事先へ移動するだけと言って、冗談で最敬礼して、e-とぴあ・かがわを後にして、17時14分発の快速電車に乗って丸亀へ帰って、明日の「丸亀南中 防災訓練」に伴う資機材の運搬等について、中村部長ほか6名の男性会員とともに汗を流して、夜21時近くまで、その作業は続いた。
学校との防災研修。
始まるまでの準備工程に80%のパワーが必要になります。
明日、悔いのない一日、充実した訓練を!
岩崎 正朔
(編集後記)
はや、帰るのですかって・・・・・・
忙しい人なんですから・・・・・
仕事はできる人の所に集まるのです!
どうぞと言って顔を上げると、懐かしい!滝川祐子さんが訪ねてくれた。
いろいろと伺っていると、今もいろんなことを研究しているとのこと。
川崎市で外国人対応の防災対策がよくできているとの情報。
嬉しいですね、職場を離れても、私たちの関係するネタをしっかりと持っていただいている。
彼女も、いい仕事をしているせいか、顔色も話し方にも充実感がいっぱいにじみ出ていた。
その後、東京から外資系石油会社の営業部長が地元対応へのご挨拶だということで、現場支店長とともに私の事務所を訪れた。
水利上での問題点について、調整をしてほしいとのことでありました。
何とかしましょうと言って別れた後、香川大学の長谷川先生から出席依頼のありました「防災フォーラム」大規模災害に備えるへの参加者リストをFAXで送付させてもらった。
その後、何ヵ所かへ出度要請を行った。
私どもが住んでいる香川県では、このような内容の充実した学びには出席しないで、その反面分かった振りをして評論家になっていることが多い。
それはさておき、私が残った人生に命を賭けている防災と環境。
この環境対策で、大きなウエイトを占めている緑化対策事業。
行政からクレームをつけられ、今最後の調整段階に入っている。
そのような方向へ、私としてパワーを懸けていますが、前向きに対応していただければ、これまでの労も頷けるカタチでTHE ENDとなる。
夕方、大塚先生の診察とリハビリを終えると、直ちに自転車e-とぴあ・かがわ号に乗って一目散にサンポートへ帰り、JR高松へと思いつつ、女性スタッフの皆さんに、お先にと言って退社挨拶しますと、”あらっ、館長。・・・はや・・・帰るのですか・・・・?
違うのだ・・・・・、次の仕事先へ移動するだけと言って、冗談で最敬礼して、e-とぴあ・かがわを後にして、17時14分発の快速電車に乗って丸亀へ帰って、明日の「丸亀南中 防災訓練」に伴う資機材の運搬等について、中村部長ほか6名の男性会員とともに汗を流して、夜21時近くまで、その作業は続いた。
学校との防災研修。
始まるまでの準備工程に80%のパワーが必要になります。
明日、悔いのない一日、充実した訓練を!
岩崎 正朔
(編集後記)
はや、帰るのですかって・・・・・・
忙しい人なんですから・・・・・
仕事はできる人の所に集まるのです!
Posted by 朔ちゃん at
14:24
│Comments(0)
2008年08月19日
朔ちゃん、明日の風は・・・・・
8月18日(日)の午前10時から丸亀市立南中学校へ防災研修の最終打ち合わせということで、女性部会員2名と更には丸亀市の危機管理課長にも同席してもらってミーティングを行った。
気さくな教頭先生、話はトントン拍子に進んで、11時前に終了。
一時間ばかり女性の部会員とお馴染みの喫茶店に立ち寄ってコーヒーとトーストで、しばしユッタリとした時間を費やした。
午後からは、単位自治会長の仕事として、4人の班長、更には副会長のところへ立ち寄って週末に開催する定例会のご案内と議題について意見を伺った。
更には、20日と9月1日に使用する車両の手配とかやっているうちに夕方を向かえ、早めの食事を摂って午後6時30分には、部会員を乗せて、丸亀市の消防本部へ伺い、「救命・救護」訓練を受けたが、今日はアイドル会員となっている行成良将君(小6年生)と行成裕美ちゃん(小5年生)も参加。
大人たちに混じって心臓マッサージとかAEDの操作研修をしっかり学んでもらった。
行成裕美ちゃんは、先般e-とぴあ・かがわで作ってもらった名刺を消防本部職員(救命士)4名の方に差し出して、しっかりと挨拶をしており、大人顔負けであります。
夜10時過ぎて、フジグラン丸亀店との防災訓練、報道各社への投げ込み資料を作成して、本日の打ち止め。
明日の風は、どのようなものか・・・・・・
岩崎 正朔
(編集後記)
いやぁ~、僕も名刺をいただきたいですねぇ~。
明日を楽しみにしています。
いただけますように!
名刺入れを持ってたりしたら、大学生以上ですよ・・・・・・
気さくな教頭先生、話はトントン拍子に進んで、11時前に終了。
一時間ばかり女性の部会員とお馴染みの喫茶店に立ち寄ってコーヒーとトーストで、しばしユッタリとした時間を費やした。
午後からは、単位自治会長の仕事として、4人の班長、更には副会長のところへ立ち寄って週末に開催する定例会のご案内と議題について意見を伺った。
更には、20日と9月1日に使用する車両の手配とかやっているうちに夕方を向かえ、早めの食事を摂って午後6時30分には、部会員を乗せて、丸亀市の消防本部へ伺い、「救命・救護」訓練を受けたが、今日はアイドル会員となっている行成良将君(小6年生)と行成裕美ちゃん(小5年生)も参加。
大人たちに混じって心臓マッサージとかAEDの操作研修をしっかり学んでもらった。
行成裕美ちゃんは、先般e-とぴあ・かがわで作ってもらった名刺を消防本部職員(救命士)4名の方に差し出して、しっかりと挨拶をしており、大人顔負けであります。
夜10時過ぎて、フジグラン丸亀店との防災訓練、報道各社への投げ込み資料を作成して、本日の打ち止め。
明日の風は、どのようなものか・・・・・・
岩崎 正朔
(編集後記)
いやぁ~、僕も名刺をいただきたいですねぇ~。
明日を楽しみにしています。
いただけますように!
名刺入れを持ってたりしたら、大学生以上ですよ・・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
23:18
│Comments(0)
2008年08月18日
朔ちゃん、飲みすぎだぞっ・・・・
8月17日(日)朝一番に姉から電話があり、今日久しぶりに兄弟姉妹揃って食事をしながら談笑の時間をと誘われましたが、20日と27日に予定している防災訓練の下準備もあって、お断りした。
めったに揃うことがないのでと何度も姉が言ってきましたが、残念ながら、お昼間の4~5時間、今は、とれる時間がありません。
今日のお昼は、フジグラン丸亀店防災訓練への動員について、近隣自治会長さん4人に対してお願いに廻ってきました。
5~10分で了解したという自治会長と約30~40分かかって了解を取り付ける自治会長と千差万別ですが、何とか60~70人の動員が確保できました。
このような仕事は、他の防災部会員に、お願いしても前に進みませんので、結局は責任者である私の職務となります。
その後2時間ほどかけて、丸亀市内3カ所のホームセンタを廻って、1カ月ぐらい前から念がけておりました資機材の購入。
同じ品物(メーカも同じ)でも、3割ぐらい価格差があり、例えば、4升炊きの羽釜はA店にて、その下部となる鉄製のコンロ(直径42cm)は、B店といった具合に、うまく安い単品を揃えると60%ぐらいの値段で購入できます。
常にホームセンタ近くに所用があれば、必ずホームセンタに立ち寄って防災資機材のウォッチングと記録をとっておくことが、いざ購入のときに役に立ちます。
夜は、予てより、お約束していました皆さんとともに食事会に臨みました。
皆さんとは、防災と香川マルチメディアビジネスフォーラムで大変お世話になったり、ご指導いただいた方ばかりですが、大変楽しく愉快な時間を過ごすことができました。
4時間みっちりお酒を飲ませていただきました。
大塚先生にバレると、バカタレが、腰と背中の治療中に飲みすぎだっ!
もう面倒みんぞと・・・・言われそうです。
まあ、よくなってきている証です。
岩崎 正朔
(編集後記)
兄弟姉妹揃っての食事会、残念でしたね。
僕も半年振りの帰松で、一族が揃いました。
だんだんとメンバーが少なくなっていきますが・・・・・
さて、今日も市内のホテルで入力をしています。
使用料が高い、高い。
こんなことでは、世界最高スペックのIT国家の構築は困難ですね。
孫さん、頑張って~(笑)
めったに揃うことがないのでと何度も姉が言ってきましたが、残念ながら、お昼間の4~5時間、今は、とれる時間がありません。
今日のお昼は、フジグラン丸亀店防災訓練への動員について、近隣自治会長さん4人に対してお願いに廻ってきました。
5~10分で了解したという自治会長と約30~40分かかって了解を取り付ける自治会長と千差万別ですが、何とか60~70人の動員が確保できました。
このような仕事は、他の防災部会員に、お願いしても前に進みませんので、結局は責任者である私の職務となります。
その後2時間ほどかけて、丸亀市内3カ所のホームセンタを廻って、1カ月ぐらい前から念がけておりました資機材の購入。
同じ品物(メーカも同じ)でも、3割ぐらい価格差があり、例えば、4升炊きの羽釜はA店にて、その下部となる鉄製のコンロ(直径42cm)は、B店といった具合に、うまく安い単品を揃えると60%ぐらいの値段で購入できます。
常にホームセンタ近くに所用があれば、必ずホームセンタに立ち寄って防災資機材のウォッチングと記録をとっておくことが、いざ購入のときに役に立ちます。
夜は、予てより、お約束していました皆さんとともに食事会に臨みました。
皆さんとは、防災と香川マルチメディアビジネスフォーラムで大変お世話になったり、ご指導いただいた方ばかりですが、大変楽しく愉快な時間を過ごすことができました。
4時間みっちりお酒を飲ませていただきました。
大塚先生にバレると、バカタレが、腰と背中の治療中に飲みすぎだっ!
もう面倒みんぞと・・・・言われそうです。
まあ、よくなってきている証です。
岩崎 正朔
(編集後記)
兄弟姉妹揃っての食事会、残念でしたね。
僕も半年振りの帰松で、一族が揃いました。
だんだんとメンバーが少なくなっていきますが・・・・・
さて、今日も市内のホテルで入力をしています。
使用料が高い、高い。
こんなことでは、世界最高スペックのIT国家の構築は困難ですね。
孫さん、頑張って~(笑)
Posted by 朔ちゃん at
17:59
│Comments(0)
2008年08月17日
朔ちゃん、大盛況!
8月16日(土)午前中、大塚整形外科病院にて、先生からの治療とリハビリを行ったが、先生からは、かなり良くなっている。
しかし、まだカメラを持って出かけることは相成らんぞ!
ハイと素直に答えて、薬をいただいて帰りましたが、盆休み明けで、病院は人・人で座るところもない状態で約3時間かかりました。
帰りに坂出のホームセンターに立ち寄り、昨日の部会で、了解を得た資機材の購入を行い、コミュニティセンタまで持ち帰りました。
9月1日の香川県総合防災訓練に展示として、皆さんにお披露目する予定です。
さて、夕方5時からは、コミュニティの青少年健全育成部主催の夏祭りに出席して、主催者代表挨拶とご来賓としておいでている市長・県議さんの対応、更には、本年度から初めてご招待した中国・フィリピン・インドネシア等から仕事とか研修においでている皆様の接待役を自主ぼうの皆さんとともに相勤めました。
何人かはステージの上に上がって、いろんなゲームに参加していただき、初めての試みでしたが、国際交流らしい雰囲気が出て私たちの街にも、いろんな意味での勉強になったものと思っています。
小学生の浴衣姿約200人ぐらい、含めて800人ぐらいの参加を得て大盛況でした。
今日、残念ながら病院通いのため、お送りができませんでしたが、元四国新聞の局長さんであった榊原正吾さんが66歳の若さで永眠されました。
香川マルチメディアビジネスフォーラムの立上げ時から共に頑張ってきた仲です。
お付き合いすればするほど味わいのある男が好きになるタイプでした。
近いうちにご自宅へ寄せてもらい、お線香を上げさせてもらうことにしている。
本当に良い人を亡くしました。
ご冥福をお祈りします。
岩崎 正朔
しかし、まだカメラを持って出かけることは相成らんぞ!
ハイと素直に答えて、薬をいただいて帰りましたが、盆休み明けで、病院は人・人で座るところもない状態で約3時間かかりました。
帰りに坂出のホームセンターに立ち寄り、昨日の部会で、了解を得た資機材の購入を行い、コミュニティセンタまで持ち帰りました。
9月1日の香川県総合防災訓練に展示として、皆さんにお披露目する予定です。
さて、夕方5時からは、コミュニティの青少年健全育成部主催の夏祭りに出席して、主催者代表挨拶とご来賓としておいでている市長・県議さんの対応、更には、本年度から初めてご招待した中国・フィリピン・インドネシア等から仕事とか研修においでている皆様の接待役を自主ぼうの皆さんとともに相勤めました。
何人かはステージの上に上がって、いろんなゲームに参加していただき、初めての試みでしたが、国際交流らしい雰囲気が出て私たちの街にも、いろんな意味での勉強になったものと思っています。
小学生の浴衣姿約200人ぐらい、含めて800人ぐらいの参加を得て大盛況でした。
今日、残念ながら病院通いのため、お送りができませんでしたが、元四国新聞の局長さんであった榊原正吾さんが66歳の若さで永眠されました。
香川マルチメディアビジネスフォーラムの立上げ時から共に頑張ってきた仲です。
お付き合いすればするほど味わいのある男が好きになるタイプでした。
近いうちにご自宅へ寄せてもらい、お線香を上げさせてもらうことにしている。
本当に良い人を亡くしました。
ご冥福をお祈りします。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
17:31
│Comments(0)
2008年08月17日
朔ちゃん、静養日?????
8月15日(金)今日は夕方まで寝たきりで高校野球の観戦。
腰と背中に負担をかけないようにして、静養にあてました。
午後6時30分から本年度第9回目となる防災部会を開催、これに出席した。
今日の主要テーマは、市立南中学校の防災研修に伴う準備工程と当日の役割について。更には、車両の手配等について議論を重ねた。
その後は、27日に実施されるフジグラン丸亀店との防災訓練についての実施要領の内容について検討。
当日は、フジグラン丸亀店の従業員100名の参加と、地元近隣自治会より60名、更には、他の企業からも参加することになっており、かなり大規模な訓練になる予定です。
その後、9月1日開催の香川県総合防災訓練の要員配置、小学校児童の整列場所、更には、車両の配置場所等について意見交換。
要するに、約150名の小学校児童の役割をしっかりと認識してもらうことに尽きると思っている。
今日の部会には、女性の活躍ぶりを紹介する紅ネットの編集委員が、最初から参加しており、部会終了後、約30分女性部会員より取材を行っていました。
最後に、香川大学の長谷川先生より参加要請を受けていた、防災フォーラム「大規模災害に備える」の参加者把握。
今日の出席者を集約すると8名の参加者が確定した。
今週体調不良で動員要請が充分できていないので、日曜日から少し電話において参加要請するつもりである。
岩崎 正朔
(編集後記)
入力担当は、今、お盆休みのため帰省中で、更新が遅れ気味です。
ファックスとインターネットがあれば、何処にいても可能な範疇なのですが、これがなかなかです。
平素使っているモバイルは、JR本社が作ったNPO法人さんに貸し出していますので、僕は、松山市内の高級ホテルのロビーで有料で入力しています。
愛読者の皆さん、ごめんなさい。
暫く、更新が遅れ気味となることを・・・・・
知人の女子大生は現在、シンガポール経由で南アフリカ共和国に勉強に行っていますが、24時間でサイトを更新してきます。
僕は、それを携帯で見ていますが、あちらでは、何処でも無料でインターネットを使えるとか・・・・
世界最先端のe-JAPANの構築を目指す日本は、遅れていると、しみじみ感じながらの入力です。
腰と背中に負担をかけないようにして、静養にあてました。
午後6時30分から本年度第9回目となる防災部会を開催、これに出席した。
今日の主要テーマは、市立南中学校の防災研修に伴う準備工程と当日の役割について。更には、車両の手配等について議論を重ねた。
その後は、27日に実施されるフジグラン丸亀店との防災訓練についての実施要領の内容について検討。
当日は、フジグラン丸亀店の従業員100名の参加と、地元近隣自治会より60名、更には、他の企業からも参加することになっており、かなり大規模な訓練になる予定です。
その後、9月1日開催の香川県総合防災訓練の要員配置、小学校児童の整列場所、更には、車両の配置場所等について意見交換。
要するに、約150名の小学校児童の役割をしっかりと認識してもらうことに尽きると思っている。
今日の部会には、女性の活躍ぶりを紹介する紅ネットの編集委員が、最初から参加しており、部会終了後、約30分女性部会員より取材を行っていました。
最後に、香川大学の長谷川先生より参加要請を受けていた、防災フォーラム「大規模災害に備える」の参加者把握。
今日の出席者を集約すると8名の参加者が確定した。
今週体調不良で動員要請が充分できていないので、日曜日から少し電話において参加要請するつもりである。
岩崎 正朔
(編集後記)
入力担当は、今、お盆休みのため帰省中で、更新が遅れ気味です。
ファックスとインターネットがあれば、何処にいても可能な範疇なのですが、これがなかなかです。
平素使っているモバイルは、JR本社が作ったNPO法人さんに貸し出していますので、僕は、松山市内の高級ホテルのロビーで有料で入力しています。
愛読者の皆さん、ごめんなさい。
暫く、更新が遅れ気味となることを・・・・・
知人の女子大生は現在、シンガポール経由で南アフリカ共和国に勉強に行っていますが、24時間でサイトを更新してきます。
僕は、それを携帯で見ていますが、あちらでは、何処でも無料でインターネットを使えるとか・・・・
世界最先端のe-JAPANの構築を目指す日本は、遅れていると、しみじみ感じながらの入力です。
Posted by 朔ちゃん at
17:02
│Comments(0)
2008年08月15日
朔ちゃん、激痛に耐えながら・・・・・・
第90回大会を迎えた夏の高校野球と北京オリンピックを交互にテレビ観戦させていただいた。
今日・明日と病院が盆休みのため、椅子に座って、のんびりとした気持ちでおりますが、体を動かすと痛みが走るという感じです。
ここ2カ月ぐらい背中の筋肉が悲鳴を上げておりましたが、点滴で誤魔化していたわけです。
本当ならば、筋肉を伸ばすストレッチとかマッサージが必要だったと反省しておるところです。
午後から県庁とe-とぴあ・かがわへ出かけましたが、愛車サーフに乗るにも、時間がかかる始末。
出かける前に、四万十町の社会福祉協議会より電話。
先般の四国福祉セミナで、夜の交流会の会費を支払っておりましたが、シンポジストで招待しておったので、無料で、その会費4000円返還したいとのこと。
私は手間もかかることから、小額だけど福祉に使って欲しいと・・・・、少しエエ格好させてらいました。
高松から帰りに、坂出にある大型ホームセンタへ立ち寄り、防災用資機材のキャンペーンをしているとのことで、メモを取りながら、しっかりと見せていただきました。
特に、発動発電機は、相当割引しておりました。
中村部長ほか部員の皆様と意識合わせを行い、約10万円ぐらいの機材を調達したいと思っています。
本年度、これで約40万円ぐらいの購入になります。
勉強しながら、真に必要な資機材を購入していきますが、やはり資金面も考えると、やはり10年はかかりますね。
岩崎 正朔
今日・明日と病院が盆休みのため、椅子に座って、のんびりとした気持ちでおりますが、体を動かすと痛みが走るという感じです。
ここ2カ月ぐらい背中の筋肉が悲鳴を上げておりましたが、点滴で誤魔化していたわけです。
本当ならば、筋肉を伸ばすストレッチとかマッサージが必要だったと反省しておるところです。
午後から県庁とe-とぴあ・かがわへ出かけましたが、愛車サーフに乗るにも、時間がかかる始末。
出かける前に、四万十町の社会福祉協議会より電話。
先般の四国福祉セミナで、夜の交流会の会費を支払っておりましたが、シンポジストで招待しておったので、無料で、その会費4000円返還したいとのこと。
私は手間もかかることから、小額だけど福祉に使って欲しいと・・・・、少しエエ格好させてらいました。
高松から帰りに、坂出にある大型ホームセンタへ立ち寄り、防災用資機材のキャンペーンをしているとのことで、メモを取りながら、しっかりと見せていただきました。
特に、発動発電機は、相当割引しておりました。
中村部長ほか部員の皆様と意識合わせを行い、約10万円ぐらいの機材を調達したいと思っています。
本年度、これで約40万円ぐらいの購入になります。
勉強しながら、真に必要な資機材を購入していきますが、やはり資金面も考えると、やはり10年はかかりますね。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
09:50
│Comments(0)
2008年08月15日
朔ちゃん、最高に気持ち良い
8月13日(水)午前中、コミュニティセンタへ行って、香川大学の長谷川先生から依頼されている22日の防災セミナの案内書を、市内全コミュニティセンタへ配布するように事務局にお願いした後、文書箱を覗くと、香川県国際交流協会より「多文化共生推進事業」の助成についての文書が入っておりました。
私たちの地域にも諸外国から約100名近くの人たちが働いております。
防災訓練にも参加していただくし、まちのイベント、更には、昔からの祭礼イベントにも参加していただき、文化の違いを乗り越えた新しい「絆」を構築したいと思っています。
午後は、夏らしい写真を撮っておきたいということで、瀬戸内海と入道雲をモチーフとした撮影を庄内半島で行ってきました。
大塚先生からは、8月下旬までは体に負担をかけないよう注意されておりますが、カメラを回しているときは、最高に気持ちいいのです。
夕方6時30分には、戦没者への哀悼の意を表すべき婦人会員40名の皆さんと共に、お祈りと読経を差し上げました。
帰宅後、北京五輪のニュースを見ていると、女子柔道70㎏クラスの上野さんも王者の試合ぶりで金メダルです。
表彰式での表情・・・・・勝者の顔、素晴らしいの一言です。
また、男子200mバタフライ銅メダルの松田さんも、ビニールハウスの中のプールで練習しておりましたのを、昔拝見しておりましたので、・・・・良かったですね。
お袋さんのような人がコーチをしておりましたが、労が報われ、今は最高の気分に浸っていることでしょう。
ここ2~3日は、ゆったりとして20日の南中学校との防災訓練から以後厳しいスケジュールが待っていますので、体調を何とか調整して、誤魔化しながら、乗り越えたいと思っています。
岩崎 正朔
私たちの地域にも諸外国から約100名近くの人たちが働いております。
防災訓練にも参加していただくし、まちのイベント、更には、昔からの祭礼イベントにも参加していただき、文化の違いを乗り越えた新しい「絆」を構築したいと思っています。
午後は、夏らしい写真を撮っておきたいということで、瀬戸内海と入道雲をモチーフとした撮影を庄内半島で行ってきました。
大塚先生からは、8月下旬までは体に負担をかけないよう注意されておりますが、カメラを回しているときは、最高に気持ちいいのです。
夕方6時30分には、戦没者への哀悼の意を表すべき婦人会員40名の皆さんと共に、お祈りと読経を差し上げました。
帰宅後、北京五輪のニュースを見ていると、女子柔道70㎏クラスの上野さんも王者の試合ぶりで金メダルです。
表彰式での表情・・・・・勝者の顔、素晴らしいの一言です。
また、男子200mバタフライ銅メダルの松田さんも、ビニールハウスの中のプールで練習しておりましたのを、昔拝見しておりましたので、・・・・良かったですね。
お袋さんのような人がコーチをしておりましたが、労が報われ、今は最高の気分に浸っていることでしょう。
ここ2~3日は、ゆったりとして20日の南中学校との防災訓練から以後厳しいスケジュールが待っていますので、体調を何とか調整して、誤魔化しながら、乗り越えたいと思っています。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
00:02
│Comments(0)
2008年08月14日
朔ちゃん、痩せなくっちゃ!?
お盆の時期ということもあって、8月12日(火)午前中、家内の先祖の墓参りをさせていただき、午後からはe-とぴあ・かがわへ出向き、2~3の事務処理をした後、夕方、大塚先生に診察をしていただいた。
今回の注射は、脊髄の近くとおしりにされた。
3週間は安静にしてほしい。それから体重は、もっと落とせと言われました。
昨日の葬儀告別式での窮屈な姿勢が、一週間の治療に影響している状況でした。
夜、北京オリンピックのハイライトを見ていますと、女子柔道63㎏級の谷本選手の金メダル。
4年前の大会に引き続いての快挙。
全試合見ましたが、勝負勘の素晴らしいこと。
決勝戦は別にして、3試合「横四方固め」の寝技で勝ち上がりましたが、まるで大草原の中で獲物を仕留めたライオンのごとく、押さえ込みますと、なんぼ両足をばたつかせても勝負ありです。
私も高校生のとき、選手の数が足りず、にわか柔道選手として県大会に臨んだときに、3段の選手に押さえ込まれた経験があります。
あっという間の出来事のように、瞬間の勝負力だと思います。
男子柔道が苦戦している中、この谷本選手の切れ味の良い金メダル、素晴らしい限りです。
今日は久しぶりに、NTT仲間と食事の時間を摂りましたが、皆さん社内の人事とか、出世の話ばかり。
何か、侘しい気持ちになりました。
サラリーマン生活も35~40年だと思いますが、社外に出て多くの人と接して、人間の幅を広げて欲しいと思いますが、彼らの年齢からすると、もう遅いのでしょうが、退職後が大変ですぞ!
岩崎 正朔
今回の注射は、脊髄の近くとおしりにされた。
3週間は安静にしてほしい。それから体重は、もっと落とせと言われました。
昨日の葬儀告別式での窮屈な姿勢が、一週間の治療に影響している状況でした。
夜、北京オリンピックのハイライトを見ていますと、女子柔道63㎏級の谷本選手の金メダル。
4年前の大会に引き続いての快挙。
全試合見ましたが、勝負勘の素晴らしいこと。
決勝戦は別にして、3試合「横四方固め」の寝技で勝ち上がりましたが、まるで大草原の中で獲物を仕留めたライオンのごとく、押さえ込みますと、なんぼ両足をばたつかせても勝負ありです。
私も高校生のとき、選手の数が足りず、にわか柔道選手として県大会に臨んだときに、3段の選手に押さえ込まれた経験があります。
あっという間の出来事のように、瞬間の勝負力だと思います。
男子柔道が苦戦している中、この谷本選手の切れ味の良い金メダル、素晴らしい限りです。
今日は久しぶりに、NTT仲間と食事の時間を摂りましたが、皆さん社内の人事とか、出世の話ばかり。
何か、侘しい気持ちになりました。
サラリーマン生活も35~40年だと思いますが、社外に出て多くの人と接して、人間の幅を広げて欲しいと思いますが、彼らの年齢からすると、もう遅いのでしょうが、退職後が大変ですぞ!
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
10:05
│Comments(0)